雑感(日記)

雑感(日記)

軽自動車を買って乗ってみた

といっても私が買ったわけじゃなく、家人が自分のお金で買うのにつきあっただけだけど。 でも私は軽自動車って買ったことがないので興味津々でした。 身の回りで購入する人は、とにかく大きくて車高の高いものを選んでいるし、街中でも見かけます。 オリン...
雑感(日記)

消えゆく秋葉原

コロナ騒ぎで激変したのが秋葉原である気がする。 電子部品の調達のために長年、秋葉原にかよいながら、この街を見続けてきた。 昔は電気屋街であり、いかに値切って買うか、どこが安いかなどが雑誌で話題になっていた。 パソコンの店も多数できて、高い技...
雑感(日記)

資本主義と社会主義

あけましておめでとうございます。 年始には「世界はどうなるのか、どうなるのが望ましいのか」という議論をよくみかけます。 そこでしばしば話題になるのが「資本主義と社会主義」です。 多くの論者が完璧に勘違いしていると思うことがあります。今の世界...
雑感(日記)

いまさらYOASOBIの「夜に駆ける」

Youtubeを眺めているとYOASOBIの「夜に駆ける」はいろいろな歌手、素人にカバーされていてとてもおもしろい。 以下、動画を貼り付けながら勝手なことを言ってみるという新しいスタイルの記事を書いてみる。 オリジナルはもちろんこれ。 「タ...
雑感(日記)

気になるカーボンニュートラル

地球が二酸化炭素の増加のせいで温暖化している。 これが本当かどうかはわからない。多くの学者が賛同しているけれども、キャノングローバル研究所の杉山氏はよくわからないのではないか、と書いておられる。一方で環境省はついに「400ppmを越えた」と...
雑感(日記)

ヴァイオレット・エヴァーガーデン

最初にお断りしておく。 俺は60歳過ぎのジジイだ。 こんなアニメを見るにはふさわしくない年齢で、見たというだけでキモいと言われると思う。 実際、自分の親が60歳のころ、こんなアニメを見ていたら「どしたん?」と聞きたくなったことだろう。 いや...
雑感(日記)

西伊豆でダラダラできるホテル

先日、西伊豆に旅行に行きました。 随分前に吉永小百合さんが西伊豆のCMに出ていて、奇岩がたくさんあることを知り、ずっと行ってみたかったのです。 その目的地は堂ヶ島といい、洞くつめぐり遊覧船で奇岩を見て、さらに日本の青の洞窟を見ることができま...
心と体

死を見つめる

10月30日に玉置妙憂さんの講演会があり、拝聴してきました。 某証券会社のセミナールームをお借りして、とても豪華でした。 彼女は看護師であり、真言宗僧侶であり、スピリチュアルケア師です。 今回の演題は「悲しみと共に生きる」というもので、死を...
雑感(日記)

ザウスで思い出したIT業界への転職

バブルまっさかりのころに、千葉のららぽーと近くに「ザウス」という人工スキー場が作られた。 Youtubeを探すと当時のCMがあり、懐かしかった。 田舎の都市一個分くらいの電力を使うなどと言われていたな。 CMソングの帝王 山下達郎の曲は今聞...
雑感(日記)

難しい貧困問題

先日「かっぱ寿司半額の日に20時間待ち」の大行列というニュースを見て驚きました。 20時間待つ人がいる! 自分でスーパーで刺し身買ってきて寿司作ればもっと安いと考える人は、お金のことがわかっている人だと思います。 そういう考えをさておいて2...
雑感(日記)

ひろゆき氏と世間

「元2ch管理人で実業家のひろゆき氏」と紹介されるけれども、ずいぶん前からこの方は知っています。 そ日本語でインターネットやっていたら、どこかで彼の存在にぶちあたるでしょう。 最近、Youtubeに意見を出していて、それがYahoo!ニュー...
雑感(日記)

安い日本でのひとつの生き方

「安い日本」という言葉があちこちに出てきたが気づいておられるだろうか? まるで人ごとの日本人 Yahoo!の記事でも ひろゆきが断言、日本はどんどん安い国になって「アフリカ化」していく 「安いニッポン」の本当の恐ろしさとは何か 「貧しくなる...
雑感(日記)

学生相談所(がくそう)の思い出

私は関西の大学で学生生活を過ごし、その間、いろんなアルバイトをした。 マクドナルドのメンテという徹夜仕事も結構やったなぁ。 他に大学にもアルバイトは張り出してあったが、おもしろかったのは学生相談所(がくそう=学相)での短期アルバイトだった。...
雑感(日記)

自然破壊が起きるワケ

科学の進歩には両面がある。 産業革命はイギリスで蒸気機関の発明から起きたという。 蒸気機関が普及しはじめたのはジェームズ・ワットが復水器を発明したからだというが、その普及の過程で石炭の燃えカスはできただろう。 人によっては大量に燃焼すると植...
雑感(日記)

普通の人が生きぬく方法

(すごい長い雑談なので読むことをオススメしません)年を取ると、最新のテクノロジーについていけないだろうと勝手に推測されて迷惑なものだ。とくにITの分野は若い人じゃなきゃ覚えられないと思い込んでいるひとが多いですね。思い込んでいる人自体がプロ...
雑感(日記)

サラリーマンが起業について勘違いしがちなこと

「「幸せひとり起業」のイロハ 」という本を読んで、観点がよくまとまっていたので借りて思うところを記しておきます。 1.カネが欲しくて起業する  常々書いているけれど「カネさえ儲かればいい」という考え方で起業すると失敗しがちです。なぜならば、...
雑感(日記)

株式投資について別の考え方(3)

「世界を見てきた投資のプロが新入社員にこっそり教えている驚くほどシンプルで一生使える投資の極意」という本があり、いくつか感心するポイントがあったのでメモ。 この本は読んだほうがいいと思う。 自分の価値(人的資本と物的資本)の両方に言及してい...
雑感(日記)

親や年寄りの言うことなど聞いてはいけない

Yahoo!で「依存症だった母親を捨ててわかったこと」という記事を、おおたわ史絵という方が書いておられる。 しばしば大人になれない男をさして「マザコン」というが、世間を見ていると女性と母親の共依存のほうが重度はひどいように感じる。 なぜなら...
雑感(日記)

ポスト資本主義(3)

9年前にポスト資本主義(2)でお金によらない贈与経済について書いた。 この新型コロナウィルス騒ぎで、「ポストコロナ」時代が語られることがよくある。 私もとても気になっている。 BCGのようなコンサルティングファームは既存のビジネス、マーケテ...
雑感(日記)

ライフワーク

2021年1月15日の夕刊の3面に、「ライフワークの研究をライフワークにしている人」がいて、おもしろかったのでメモ。 鈴木隆さん(74)はライフワーク研究を続けており、97年には「ライフワーク発見法」「ライフワークの探求者たち」という本を出...