ファイナンス 新しい投資手法 いつもSBI証券を使っているのですが、この証券会社の投資信託に「SBIラップ」というものがあります。 以前、「証券会社のラップ口座はやめれ」と書きました。 ええ、確かに書きました。 しかしですね、「SBIラップ」は証券会社の素人が会社の方針... 2023.06.27 ファイナンス
ファイナンス 2023年後半の投資方針 今、日経平均株価が最高値あたりをウロウロしています。 これをどう評価するか?ですが、信頼しているバフェット太郎さんの評価を見るとホンモノのようです。 アメリカ経済の先行きが怪しく、S&P500に関連したETFなどを売却したところでしたので、... 2023.06.20 ファイナンス
ファイナンス ファンドラップに手を出してはいけない テレビでやたらと「◯◯証券のファンドラップ」とCMを打ってる。 以前、野村證券のラップ口座を調べたらひどいもんだったので、他の証券会社はどうかな?と思って調べたらひどいものでした。 同じ疑問をもっている人はかなりいて、この方なんかはきっちり... 2023.06.05 ファイナンス
ファイナンス 誤解されているバフェット 久しぶりにおカネの話しを書きます。 世界何位か知りませんが、長期間に渡って勝ち続けてきた投資家としてウォーレン・バフェットは有名です。 そんなバフェットですが、誤解が出回っていると私は思っています。 投資を理解するために、バフェットの思想は... 2023.02.02 ファイナンス
ファイナンス Web3.0は単なるバズワード 最近、Web3.0という言葉を見ることが多くなったので、ちょっと考えてみました。 Web1.0はインターネットの黎明期。このころは、インターネットがビジネスにこれほどのインパクトを与えると誰も予想できなかった。古い流通業に固執していた人々は... 2022.08.18 ファイナンス
ファイナンス 企業の株価の評価 以前から考えていたことの整理のために書いてみたい。 株価の理論値? まず、現在は株価とは「企業価値から負債を引いたものが株主資本の市場価値となる。これを発行済み株式数で割ったものが株価の理論値」という。 バカだな、と思う。株価は将来の予想で... 2022.07.24 ファイナンス
ファイナンス トヨタ自動車と豊田章男氏 ここ数日、自分の認識を反省しています。 大きく変わったトヨタ自動車についてです。 2000年ごろ、仕事で行っていた、トヨタ自動車の三河安城の本社では、まったくいい思い出がありませんでした。 一言でいうとトヨタの社員は「傲慢」でした。自分たち... 2022.01.12 ファイナンス
ファイナンス ゲームと金融取引が一体になったら アメリカにロビンフッドという証券会社があります。 株の売買をゲーム化していることで急速に伸びている会社です。 自殺者が出たので騒ぎになっています。 金融でもゲームになりやすいものは丁半賭博みたいな商品です。 例えばFXのバイナリーオプション... 2021.12.16 ファイナンス
ファイナンス 機関投資家の動きが垣間見える ちょっと前になりますが、株式投資の別のみかた(1)で機関投資家の動きを調べて追従する方法について書きました。 おそらく多くの人が「日本の株式市場で今どきインサイダーなんてあるわけない」と思っていると思います。 しかし、今日も SMBC日興証... 2021.11.03 ファイナンス
ファイナンス 投資についての別の考え方(最終) (この記事は一定のお金を持っている人を対象としています。コツコツ積立てる方法ではありません。が、考え方は参考になると思います。資産運用とはどういうことか、ということへの私なりの結論です。) 資産運用の相反する要件 そもそも資産運用って、まと... 2021.09.14 ファイナンス
ファイナンス ネット証券会社こそ主流の時代 証券会社とのつきあいは長いです。 バブル絶頂のころ、大和証券なんかで株の売買をしていました。 インターネットのない時代ですから、電話でした。 バブルが弾けた後、振り返ると証券会社の不祥事は数え切れません。 銀行の貸し剥がしが金融機関の最大の... 2021.09.02 ファイナンス
ファイナンス Fire(早期リタイア)する? 最近、Fire(Financial Independence,Retire Early)が話題になってますよね。私には技術的にも気持ち的にも無理だなーと思います。理由をあげます。 Fireを唱えている人々の財務基盤 Fireを達成したという... 2021.06.17 ファイナンス
ファイナンス 株式投資について別の考え方(2) 前回とはまったく別の話しです。最近、さわかみファンドの澤上篤人氏の書かれた「金融バブル崩壊」を読んだのでメモを残します。 バブル崩壊は間違いなくくる。 今の市場で機関投資家の80%がインデックス買い。 インデックスに採用されていたり、高い株... 2021.03.13 ファイナンス
ファイナンス 株式投機についての別の考え方(1) 2021年1月の終わりにアメリカの株式市場で変わったことが起きました。 以下、すべてアメリカで起きた話です。 ゲーム販売会社ゲームストップの株価が年初からいきなり1500%以上に急騰した。 この会社の業績は赤字。 最初に空売りを仕掛けたのは... 2021.02.21 ファイナンス
ファイナンス 税理士はよく選べ これ、大事なノウハウのひとつです。 なんとなく、年間、1000万円くらいの売上ができてきたら自分で税務処理しないこと。 市からも税務署からもいろいろ書類が来ます。 零細企業の暗黙の前提が「青色申告を経営者自身がやる」という形です。 それ前提... 2020.10.26 ファイナンス
ファイナンス 株取引、投資信託についての事始め オンラインサロンというところに入ってみました。 そこにはビジネスや投資を扱う分科会がありました。 主催者の発言に驚きました。 彼女は株や投資信託をやっているのに「投機」については遠慮してほしい、と。 あらためて金融について、多くの人は無知な... 2020.05.22 ファイナンス
ファイナンス 企業の合併 企業が合併したらうまくいくか? M&Aなどはうまくいくことが前提なんだけれども本当だろうか? ちょっと経済理論めいた書き方をします。 今、業界Aにa社、b社があったとします。 a社は業界2位の業績のよい会社、b社は業界10位くらいの業績のよ... 2015.12.13 ファイナンス
ファイナンス 会社は誰のものか? いやぁ久々に村上さんが新聞を賑わせています。 2000年代、「モノ言う株主」としてあちこちの株を買ってはちょっかいを出していた人ですが、相変わらず信念は変わらず「会社は株主のモノである」なんでしょうね。 恥ずかしながら私もそう思っていた時期... 2015.11.26 ファイナンス巷のビジネスを見て
ファイナンス 稼ぐ手段 時代により人の洗脳のされ方はかわる、と考えたことはありますかね。 てっとり早くご理解いただけるのが美人の基準。 平安時代の絶世の美人。 現代、 出典 自分が感じる衝撃の差こそが、洗脳の結果です。 同様に「社会人になって稼ぐ」ということについ... 2015.10.30 ファイナンス起業への道
ファイナンス 市場は物理法則で動く という本のアマゾンのレビューを書いた。 この本はタイトルを見て「!」となり買いました。 大正解です。 もともと、大学で経済学を勉強した私は、ここ数十年、経済学は終わったと思っていました。 なぜならば、理論どおりに世の中はまったく動かないから... 2015.08.17 ファイナンス