巷のビジネスを見て

サラリーマンのふり

ビジネスの常識を知らない人が多い

私はホリエモンのように会社をたくさん経営したこともないし、人付き合いが下手なので社員を雇おうと思ったこともない。 が、巷の人のビジネスのやり方を見て、疑問に思うことが多い。 今日はそういう愚痴を垂れ流してみる。 最初にお断りしてお...
巷のビジネスを見て

高学歴なのに稼げないと嘆く前に

博士号取得のコースを終了しても、仕事がない、といういわゆる「ポスドク問題」が指摘されて久しい。 文化系のドクターコースは絶望的だとかいう。 これらについて、今日は自分ができることではない、無責任なことを書く。 文化...
巷のビジネスを見て

複業で気をつけること

日経ビジネスに「副業から複業へ」というシリーズ物の記事があって読んでみたが不安を感じた。 たとえば電通に在職したまま複業をやっている人がいる。 この人がなにをやっても周囲の人は「電通が助けてくれる」と思ってしまう。 本人がいくら「...
巷のビジネスを見て

インターネット企業が伸びるひとつの理由

今日の毎日新聞にインターネット上でプライバシーをGAFAが好きなように利用している、と書いてありました。 GAFA(Goolge, Apple, Facebook, Amazon)と一言でいっても個人的にはプライバシーを思いきり利...
巷のビジネスを見て

本当に会社は正しいか?

ビジネス雑誌などを読むと、暗黙のうちに前提があります。 もっとも大きいひとつが「会社のやることは正しい」ではないでしょうか。 たとえば年配の人間を「役職定年」「早期退職制度」などでリストラをする。 これについての記事は、年配になっ...
巷のビジネスを見て

十把一絡げの危険性

このブログはすべて日本語で書いているから、読者のほとんどは日本人でしょうね。 日本人のあなたは以下があてはまっていますか? シャイ。人とあまり話さない。 時間を守る 周りの人と比べて同じことしかしようとしない ...
巷のビジネスを見て

個人でやる新しいビジネスは、

私のブログなんて、たいした権威があるわけじゃない。 日々、自分が感じていることを書いているだけです。 でも、長年サラリーマンと、経営者をこっそりやってきて、いろいろ思うことがあります。 過去のダラダラを読めば、サラリーマン...
巷のビジネスを見て

やっぱりヤバかった郵便局

今年の3月にヤバイ郵便局!かかわるなという記事を書いていたら予想どおりあたってしまった。 郵便局の株、空売りしておけばよかったな 笑 ああいう中央にデンと座った人間が現場も知らずに過剰なノルマを押し付けていたら絶対に事件は起きる...
巷のビジネスを見て

TOPPOINTという雑誌があってだな

今までこのブログに書いていないようでビックリしたんだけど、 TOPPOINTという年会費を払ったら送られてくる雑誌があります。 毎月10冊ほどのビジネス書のまとめを書いた月刊誌です。 著作権大丈夫か?と思いますが、感想文集という扱...
巷のビジネスを見て

いつまで資格勉強するのか?

最近、ようやく「サムライ業」(公認会計士、弁護士、医師)など「師/士」がついて排他的にやれる職業の資格を取っても、安泰な生活ができるとは限らない、ということが知られつつあります。 もちろん学歴を知らない人、ものすごく所得の低い人は「い...
巷のビジネスを見て

また、アニメ制作会社のブラックぶり

週刊文春オンラインの記事「アニメ制作会社「マッドハウス」社員は月393時間働き、帰宅途中に倒れた」 アニメを見ている人達はこのブラックぶりを知っているのだろうか? それでも楽しめる? 私は恐ろしくて、悲しくて、見ることがで...
巷のビジネスを見て

スタートアップ企業がよくやる失敗

前回、近道しようとして人生でつまずく話を書きました。 実はとてもよくある話です。 今日はスタートアップ企業が同じ近道の罠にはまったパターンを書きます。 Littlebitsという製品/会社があります。電子部品をケースにいれ...
巷のビジネスを見て

「無謬性のロジック」という言葉

日本が財政破綻したら? 危機意識なき安倍首相の「無謬性のロジック」とは - 小林 慶一郎という記事があって、はじめて「無謬性のロジック」という言葉をしった。 しばしばドラマなどでエリートと称する人間が、さもすべてのことを考えたかのよう...
巷のビジネスを見て

アニメオタクが人の血を吸っているような気がしてきた

もちろん、普通に漫画や映画を消費している人にそんなつもりがないことは理解しています。 しかし、ハフィントンポストが報じるビ・ハイアの従業員が自殺に至る過程の記事や(たぶん社長の分離した言動はサイコパス気質だと思う)、2014年にA-1...
巷のビジネスを見て

また経済産業省の夢

(図はマイクロソフト提唱のDX) 経済産業省がDXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~というデジタルトランスフォーメーションについて日本のあるべき姿のレポートを発表した。 これね、あるべき姿はすで...
巷のビジネスを見て

クレジットカードの次

キャッシュレス社会っていうけど、その方法は大きく別れてふたつだと思う。 ひとつはクレジットカードにチャージする方法。 もうひとつは銀行口座から月次にしろオンラインにしろ引き落とす方法。 中国でAliPayが主流になったのは...
巷のビジネスを見て

中高年こそ、今すぐ起業

久しぶりの起業ネタ。 雑誌のSPAに 10年後では遅い! 今すぐ“複業”でW収入を目指すべきワケというのが出ていた。 続々大企業や役所で副業が解禁されている流れを「妻子を養う責任がない自由に動ける若手社員だけの話」と解釈する愚...
巷のビジネスを見て

郵便局の偉いさんってホントーにビジネスセンスがない

これを見てください。 とある郵便局の入り口のパンフレット。 慶弔事、クルマ、贈り物、クロワッサン、スマホ、化粧品。 こんだけ無関係なものを並べて、客が信頼して買うとでも思ってるのかね? まるでど田舎のよろず屋じゃ...
巷のビジネスを見て

大塚家具から学ぶ経営

最近、しょっちゅう大塚家具の経営難が新聞に載る。 私が思うことを書いておきたい。 新聞記事とネットでの多くの人の評論を読むとネガティブな話ばかりで残念になる。 経営難であることと、事業とは違うと思う。 たしかに毎期赤...
巷のビジネスを見て

日本IBMがリストラ裁判で負け続ける理由を城氏が語る

日本IBMはなぜリストラ裁判で負け続けるのか 私からすると、日本IBMの人事「も」無能で外人上司に「YES,YES,YEEEES」としか言ってないからだろう。 日本では社労士を巻き込んで周到にやめさせるんだよ、と教えてあげる能力もな...