Linux Raspberry Piのイーサネットアダプター ご存知のようにRaspberry Piには代々、大きなイーサーネット用端子がついています。 WiFiがTCP/IPのコミュニケーションに使えるし、Raspi ImagerでOSを作る時からWiFiとSSHの情報を書き込むことができるところか... 2023.10.02 LinuxMac OSXWindowsデジタルグッズ
俺がITで学んだこと いまでもIBMについて感心することのひとつ 今回は産業と都市について書きたい。 一番私が知っている例をあげる。 ちょっとPC関係にくわしい人前提に最初の話を進めていく。 くわしくない人は「IBM AS/400」までジャンプしてください。 CPUのタイプはそれほど気にすることじゃない ... 2023.09.20 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと LastPassやめてGoogleパスワードマネージャにした 長年、ブラウザーのユーザーIDとパスワード管理にLastPassを使っていました。 5年くらい使ったかな。 不満があったのはベーシック認証に対応していなかったこと。それ以外は満足してサブスクしていたのですが、去年末くらいから挙動がおかしくな... 2023.09.13 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと Generative AIは日本人には特に危険 Generative AIは日本語では「生成AI」などという意味不明の翻訳をされてしまっています。 もともとAIの世界では(まさか簡単に世に広まると思われず)バズワード扱いでした。というのも、テキスト、音声、音楽、イメージ、あらゆるものを入... 2023.07.17 俺がITで学んだこと
サーバー技術 Gmailのエラー対策(SPFレコード) エラーの内容を読めば予想がつくけど、 Diagnostic-Code: smtp; 550-5.7.26 This mail is unauthenticated, which poses a security risk to the 55... 2023.07.04 サーバー技術
俺がITで学んだこと IT業界で会社を大きくする方法 おそらく知っている人は知っていると思うけれども、ぶっちゃけ「人非人」経営者に徹すれば上場すら可能です。 20年前、私がNTTにいたころ多くのエンジニアが必要でした。 パソナに知人が多かったので、エンジニアの派遣をお願いしました。 もちろんパ... 2023.06.14 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと Gmailに届かない 今週(2023/03/20)?くらいからロリポップメーラーからGMailに送信すると拒否される。 最初はなんかメアド間違えたかな?と思っていたが何度か起きるのでエラーを読んだら、GMailから拒否されている。 ロリポップを調べたらすでにナレ... 2023.03.24 俺がITで学んだこと
Linux LAMP+SLIMやCodeIgniterフレームワーク SLIMフレームワークを試してくて、UTM(仮想計算機ソフト)上にARM用ubuntu-server 22.04を入れ環境設定するまで。 とにかくSLIMは動かない。ほとんどの人はうまくいってないんじゃないかな? SLIMの本家のサイトを見... 2023.03.08 LinuxPHPフレームワーク
Linux linuxのlsコマンドの色を変える ジジイになったせいか、いろいろ視覚的効果が自分にあわなくなってきた。 最近、CLI(Ubuntuとか)をいじっていてイヤなのが黒画面に青文字が本当に見づらい。 悲しい。 で、LSコマンドの色を変えることにチャレンジ。 あちこちにある嘘からひ... 2023.03.06 Linux
プログラミング Web Serial API ブラウザーからUSB経由で他デバイスとシリアル通信をする、Web Serial APIというものがあります。 Google ChromeだけだといきなりGoogleが「もう、やーめた!」と言い出しかねないのですが、すでにFirefoxもサポ... 2023.02.17 プログラミング
サーバー技術 論理的なバックアップ UTM上のUbuntuが使用不可能となりました。 バックアップを誤って消したら、本体のはずのものが動かない。ガーン しかし、あまりめげていません。 なぜならば、ここで記事として論理的には残してあるからです。 だらだら記事を書いておいて、よか... 2023.01.27 サーバー技術
プログラミング やっぱりドットインストールは勉強にいい エンジニアは常に勉強していないと取り残されます。 エンジニアのみなさんはどうやって新しい知識を仕入れていますか? 私はいろいろなルートです。 本買ったり、Youtube見たり、講習会に出てみたり、オンラインのラーニングサイト使ったり。。。 ... 2022.12.26 プログラミング俺がITで学んだこと
Linux WSLコマンドとLAMP設定 DockerがあってもWSLの中でやるほうが安心なのは俺だけか? WSL基本コマンド ステータスを見る wsl -l -v wslのバージョン切り替え wsl --set-version ディストリ名 バージョン 例:wsl --set-v... 2022.12.25 LinuxWindows
プログラミング Raspberry Piに本当の乱数発生器が追加されていた ふと、Raspberry piで"ps -AL"をやってプロセスのリストを見ていたら、見慣れないrngdというものが見えた。 なんなのか、ちょっと調べてビックリ! Raspberry Pi に搭載されている SoCには、ハードウェア乱数発生... 2022.12.14 プログラミング
シングルボードコンピュータ Arduinoで脈拍を測る 脈拍を調べてみたくなったので、Amazonで評判がよかった安いセンサーを購入。 動かすボードはArduinoです。 Arduino IDEの「ライブラリー管理」の検索窓に"PulseSensor"と入れてライブラリーをインストールします。 ... 2022.10.20 シングルボードコンピュータデジタルグッズプログラミング
WordPress Asgaros Forum ユーザーズ ガイド Asgaros Forumユーザーズ ガイド (訳注:必ず前の記事も参照してください。前回に続き、ユーザーズ ガイドの日本語版です。) 登録とログイン(Register & Login) フォーラムの設定によっては、新しいディスカッションに... 2022.10.14 WordPress私家版翻訳モノ
WordPress Chatworksの料金体系変化に応じてAsgaros Forum Facebookにも書いたのですが。 Chatworksが有料になった Chatworksのかなりの部分が有料となり、困っている人も多いのではないでしょうか。 私もそのひとりです。 クラウドサービスの困る点のひとつとして、突然の料金体系の変... 2022.10.07 WordPress私家版翻訳モノ
サーバー技術 SynologyのNASとTimeMachine 1年前にIOデータのNASをTimeMachineのバックアップに使ってみてトラブった記事を書いた。 実はあれから、まともなNASとしてSynologyのNASを購入しました。 Amazonで安いHDDを買って、Synologyの筐体に入れ... 2022.09.16 サーバー技術
Windows Windowsパソコン買い替え この自分のブログで調べると, 今のパソコンLG Gramは2018年に購入したものだ。 Windowsパソコンで4年も使ってるなんて、今までなかった。 知らないうちにWindows10からWindows11に変わってるけど、そろそろ買い替え... 2022.09.16 Windows
プログラミング ハッカソンって騒ぐだけ? 先日、「量子コンピュータでハッカソンをして表彰された」とかがニュースになっていた。 その高校生はよく勉強したな、俺が高校生のころとは大違いだ、と感心する。 俺の高校生時代ときたら、趣味と女の子を追っかけることしか頭になかった。 当然、教師と... 2022.09.10 プログラミング