雑感(日記)

日本の文化、バリ島の文化、ヨーロッパの没落

久しぶりにバリ島に行ってきました。 あいかわらず、なにかの祭りに出会います。 日本は国土が(バリ島に比べて)広いため、お祭りに出会う確率は低いですが、こういうカレンダーを見ると、毎日、どこかでお祭りをやっています。 少子化で心配していますが...
サラリーマンのふり

差別は無能の壁を超えねばならない

日本社会で普通であることが、世界の非常識ということは多々ある。 「差別」というと人種差別しか連想しないのではないだろうか。 日本では黒人は尊敬されていることすら多いので、みんな日本は「差別」が少ないなどと本気で思ってる。 冗談じゃない。 無...
俺がITで学んだこと

いまでもIBMについて感心することのひとつ

今回は産業と都市について書きたい。 一番私が知っている例をあげる。 ちょっとPC関係にくわしい人前提に最初の話を進めていく。 くわしくない人は「IBM AS/400」までジャンプしてください。 CPUのタイプはそれほど気にすることじゃない ...
俺がITで学んだこと

LastPassやめてGoogleパスワードマネージャにした

長年、ブラウザーのユーザーIDとパスワード管理にLastPassを使っていました。 5年くらい使ったかな。 不満があったのはベーシック認証に対応していなかったこと。それ以外は満足してサブスクしていたのですが、去年末くらいから挙動がおかしくな...
雑感(日記)

肩書がないと自信をもてない人

世の中に乱立する資格を取りたがる人を見て、笑ってしまうことがあります。 取って意味ある資格 もちろん資格がないとできない仕事はあります。以下のような資格。 公認会計士 - 会計事務所を持てます 税理士 - 税理士事務所を持てます 社会保険労...
雑感(日記)

スティーブ・ジョブズの書き残した言葉

スティーブ・ジョブズが最後に残した言葉として、曖昧に伝えられている文章が以下。 疑問に思って英文にあたると最後の日に「書き残した」言葉らしい。 日本語訳を孫引きせずに訳してみたい。 I reached the pinnacle of suc...
雑感(日記)

日本で恋愛は終了なのかもしれない

日本人の若者で気になることがある。 それは「すべてを他責にする人」の存在。 私が生涯で会った人なんて限られるけれども、日本以外で見かけたことがない気がする。 そこから考えると、日本では親から徹底した甘い「優しい虐待」をされて育った人が「自分...
デジタルグッズ

ノイズキャンセリングスピーカー

車のロードノイズが気になることはありませんか? いろんな方法があります。 多くの方法はタイヤハウスやその周辺に防振素材を貼りまくることです。 しかし私みたいに車の改造をディーラーにいじらせたくない人もいるのではないでしょうか? それで適当な...
サラリーマンのふり

なくならない成長志向

3Dプリンターで印刷している間、暇だ。 AnkerMakeのM5は稼働にWIFIを必要とする。 逆にいえば、WIFI経由でいつも状況を見ることができる。 プリンターは酷暑の部屋に置いておいて自分は涼しい部屋でこうやって駄文を書いている。 ビ...
サラリーマンのふり

なくならない洗脳教育

ビッグモーターの問題で再び浮かび上がってきた従業員の洗脳問題(brainwashing)。 今回は株式会社武蔵野の小山昇という人の言動が話題となっているようだ。 社員にストレスを与えて洗脳しようという方法は、サラリーマン世界に50年ほど前か...
3Dプリンター・CNC

3Dプリンターで金儲けする方法

Kindleにそういったことの話しのガバガバな本があった。 かいつまむと、次のビジネスモデルが考えられる。 人に頼まれたものを出力する 3Dデータを作ってあげる 3Dプリンターの家庭教師 プリントしたものを販売する この本はやす〜い3Dプリ...
雑感(日記)

人間についての白日夢

以下、自分の白日夢なので他人が読んでもなんの参考にもならないです。。。 Netflixなんかで古代帝国の興亡史を見ていると殺し合いの歴史だ。 チンギスハンは二千万人殺したとか、その子供のオゴタイハンも負けちゃいない。 オスマン・トルコのメフ...
巷のビジネスを見て

仕事と性格

会社勤めしていて、周囲の人をたくさん見ていても職業にあった性格があると思っている人は多いようです。 もしあなたが本気でこんなことを信じていたら、人というものをわかっていないと言わざるを得ません。 ここではその思い込みを解消し、どう考えるべき...
雑感(日記)

給料が高すぎても、いろいろ問題が

高給取りはいいな、と思う人は多いと思います。 しかし、それゆえ仕事以外で苦労することをいくつか記しておきます。 もし給料が高いと仕事が激務になるだろうと思っているならば、それは違います。 いつも書いていますが、作業と仕事は違います。 すでに...
雑感(日記)

人間はなぜ争いをするか

NHK特集の備忘録。 人類はか弱いため、集団で行動することで生き延びてきた。 その集団を維持するものは「共感力」 共感力を快感とするため、オキシトシンホルモンが発達した。 一方、共感力をもつということは外部の敵に対して仲間を守ろうという考え...
俺がITで学んだこと

Generative AIは日本人には特に危険

Generative AIは日本語では「生成AI」などという意味不明の翻訳をされてしまっています。 もともとAIの世界では(まさか簡単に世に広まると思われず)バズワード扱いでした。というのも、テキスト、音声、音楽、イメージ、あらゆるものを入...
デジタルグッズ

G-Shockとスマホの関係

G-ShockがBluetooth経由でスマホと連携して久しいのですが、2023年6月から出ている”Casio Watch"アプリは劇的に使いやすくなってることを発見しました。 以前のCasioのアプリは時間の同期とアクティビティトラッカー...
雑感(日記)

軽車両をやめようかな

なにか起きたわけじゃないんだけど、、、 自転車で赤切符切られる時代になりましたよね。 あれ、報道されている人は免許証持ってなさそうな人ばかりなんだけれども、運転免許証もっていたら免停になりますよね。 自転車って乗ってると、ついつい自分が歩行...
ビジネスネタ

読めば「イノベーション」が数十分でわかる

いつもの極限暴論に、ほとんどハーバード・ビジネス・レビュークラスの記事「重要なのはイノベーションより「猿まね」、日本企業のDXが頓挫する本当の理由」があがってます。 企業でいう「イノベーション」ってなにか知りたい人は読んだほうがいいと思いま...
雑感(日記)

差別は”自己責任”の仮面をかぶってやってくる

新聞の一面が”遭難者の分断 見えた実像”で、横に"山上被告 銃改良に執着”だ。 絶対に怒られる考え方だけど、山上被告の犯行の結果、日本は独裁国家にならずに済んだと思う。三権分立を人事権をタテにして崩してしまった人が倒された。最高裁判事の人事...