私のIOT Raspberry piで温度、湿度、気圧を測定してGoogle spreadsheetへ たくさんRaspberry PIを持ってる。4Bも持ってる。 でもなにも使っていません。 さみしい。 いっぽうで、台風が近づいてくると気圧計(バロメーター)が欲しくなる季節となりました。 以前、アナログのバロメーター持っ... 2021.10.01 私のIOT
私のIOT スマホから機器をBluetoothでオン・オフ アイキャッチに乗っけているようなBluetoothとオン・オフできるリレーのついたモジュールがあります。 ね、便利そうでしょ。 日本のアマゾンでも、中国のAliexpressでも"Bluetooth Relay module"な... 2020.08.09 私のIOT
デジタルグッズ M5StickCを時計に IoTとか電子工作がにぎやかな今日このごろです。 とはいえ基本的なところから始めると、いろんなことを学ばねばならず結構ハードルは高いです。 しかし電子機器のほうも人に優しい機器が結構出てきています。 私が「これ、イイね!」... 2020.01.12 デジタルグッズプログラミング私のIOT
私のIOT PIC12F629 TIMER1の研究 PIC12F629においてTIMER1はSLEEPからの復帰が可能なタイマーです。 TIMER0は8ビットでTIMER1は16ビットということもあり、タイマー割り込みはほとんどタイマー1を使います。 省電力化しようとするとTimer1に... 2019.10.10 私のIOT
私のIOT どんな複雑なプランも可能なプログラムタイマー(Macの場合) IoTが流行っていますが、身近でコントロールしたくなるものはコンセントだったりしませんか? ところが「プログラムタイマー」と呼ばれるものをアマゾンで探しても、単純な動きしかできません。設定もチャチなボタンをいろいろ押さなくちゃいけなく... 2019.06.03 私のIOT
デジタルグッズ PIC12F629のソフトウェアによるスイッチ *延々といろいろ書いていますが、オチは「解決策」にあります。 電子機器を作る時、電源スイッチは重要です。 今も昔もスイッチに直接電気を通すタイプはありますが、年々減っています。 主流はどちらかというとモーメンタリースイッチと呼... 2018.12.18 デジタルグッズ私のIOT
私のIOT ピエゾスピーカー(圧電スピーカー)の鳴らし方 みんなピエゾスピーカー(圧電スピーカー)をどのように使っているのだろうか? 百均でも警報機が売られており、ピエゾスピーカー(圧電スピ−カー)ですごく大きな音が出る。 たいていこんな感じで昇圧トランスを使っている。 ... 2018.09.27 私のIOT
私のIOT 人感センサー 秋月電子で売られている人感センサーを三種類、試した。 今回、3Vという要件の素に試した。 SB412Aはしばしば見かけるが、3Vじゃ動かなかった。注に(安定化されている)とあり、通常は0.5Vくらいの差は必要だからさもありなん。... 2018.05.27 私のIOT
私のIOT 「プロトタイピング」に嗤う Arduinoなどを使って電子工作をしよう! はわかる。 しかし、 Arduinoなどでプロトタイピングをしよう! ってのは、激しく疑問だ。 Arduinoで製品を作った経験があるからなおさら思う。 世の... 2018.02.09 私のIOT
デジタルグッズ 設計の次 電子機器の設計をして、こんなんができたとします。 で、次にケースに実装してベータ版作ろうとするのですが、今までずーっとユニバーサルボードというものに実装してきました。 ご覧のとおり、同じ回路か?と思うくらいグチャグチャで... 2018.02.04 デジタルグッズ私のIOT
私のIOT ESP-WROOM-02の勉強(2) 以前の記事からものすごく間があいたが、こういうことに使った。 我が家にはPhilipsのhueというリモートで電灯をコントロールできるものがある。(製品紹介はここ) これはインターネット越しにスマホでオンオフもできるので、防犯上... 2017.05.28 私のIOT
私のIOT マイクロプロセッサーボード 世の中ではやれIoTだ、Raspberry PIだ、と騒いでいるが、電子機器製品開発の立場から実情を書いてみます。 IoTはウィルスに弱い? まず、IoT機器がウィルスに汚染される、というのは大部分で間違い。 というのも、ウィルスを作... 2017.05.26 私のIOT
私のIOT 中国プリント基板作成メーカー上陸 FusionPCBが日本語サイトを作った。 ずっと使ってきたけど問題が出たことがない、内緒にしていたメーカーです。 最近は部品のアセンブリもしてくれます。 1990年代のまま世界の進歩に取り残された人は「どうせ中国製」など... 2017.05.04 私のIOT
私のIOT マイクロチップのデバッガーヘッダー PICなどのマイクロプロセッサーはデバッグ機能をもっているものが多いです。 私がしばしば(いやいつも)使っているわずか8pinのpic12f629はかなり特殊なデバッグ方法を使います。 端的にいえば、このプロセッサー自体にはデバ... 2017.02.16 私のIOT
私のIOT マイクロプロセッサーの省電力 Cボタン電池で動く装置をPICで作っていて、いろいろ苦労したし、誰も書いてないようなので備忘録。 なお、対象プロセッサーはPIC12F629です。16F系はあちこちに書いてあるけど、8pinPICをボタン電池で駆動し、マイクロアンペア... 2017.02.07 私のIOT
私のIOT ESP-WROOM-02の勉強(1) ESP8266はArduinoIDEを使ってプログラム開発ができ,かつWiFi通信ができる。 このテのデバイスとしては本当に珍しく、「技適」を取っている。 これがないと電波を飛ばして使えないのだ。 さらにESP8266は単体でプロ... 2016.12.12 私のIOT
私のIOT ウィルスMiraiがIOTデバイスにとり憑く? ネットのニュースでMIRAI(英語名:future)というウィルスがIOT機器に潜んでDDos攻撃(乗っ取った人の指令でパケットをやたらと繰り出す)の踏み台にされるとあった。 IOTにも使えるマイクロプロセッサのプログラミングをしばし... 2016.10.30 私のIOT
私のIOT How to toggle on/off momentary pushbutton with PIC12F629 Do you think adding on/offf switch on pic12F629 ? One of the best way is using interruption. Many developers had m... 2016.07.03 私のIOT
私のIOT PICでwaitのループを簡単に作る方法 すごい。 こんなサイトがあるなんて。 Microchip PIC Dealay Code Generator ここでアセンブラーコードを生成し、 XC8で使うなら volatile persistent cha... 2016.05.31 私のIOT
私のIOT IOTを語るなら知っておいたほうがよいこと IoTとは、いろんなデバイスがインターネットにつながって、データをデバイス同士でやりとりしたり、ビッグデータとして蓄えて活用したりできるんですよ。 が、IoTの要約だと思う。 しかしながら、そのデバイスについて語れる人間はコンピ... 2016.04.18 私のIOT