起業

ファイナンス

生命保険を使う投資

(アイキャッチ画像はコノ保険様から) プルデンシャル生命は営業職が男性が多いことで有名です。 今日はその真価を再び知ることになりました。 ここで取り上げる保険は、生命保険でも終身保険、つまり原則として亡くなってから保険金を受取るものです。養...
起業

起業のために考えるお金

おっと最近、起業ネタをまったく書いていないぞ。 そういえばこんな記事があるね。日本のGDPがドイツに抜かれ4位転落へ まだ、日本は優れているとか寝ぼけている人に喝!をいれてもらいたいものだ。 「日本人すごいですね」とかだけ見て、負の部分を正...
WordPress

WordPressによるECサイト作成

WooCommerceは難しい? こういうタイトルだとWooCommerceというプラグインを使うことが有名ですが「難しいからやめとけ」とかいろいろな批判があります。 思うにWordpressを使っているだけで、内部がどうなっているとかの知...
ファイナンス

ボロ株をほじくり返す

なんとなくなんだけど、日本株があがりそうな気がしてきた。 株で儲ける方法はカンタン 株で損しない方法は、株式投資するけれども「株を買わない」ことにつきます。 言い古されていますが、インデックスで組まれた投資信託を買うのがイチバンです。 私も...
ビジネスネタ

読めば「イノベーション」が数十分でわかる

いつもの極限暴論に、ほとんどハーバード・ビジネス・レビュークラスの記事「重要なのはイノベーションより「猿まね」、日本企業のDXが頓挫する本当の理由」があがってます。 企業でいう「イノベーション」ってなにか知りたい人は読んだほうがいいと思いま...
ファイナンス

新しい投資手法

いつもSBI証券を使っているのですが、この証券会社の投資信託に「SBIラップ」というものがあります。 以前、「証券会社のラップ口座はやめれ」と書きました。 ええ、確かに書きました。 しかしですね、「SBIラップ」は証券会社の素人が会社の方針...
ファイナンス

2023年後半の投資方針

今、日経平均株価が最高値あたりをウロウロしています。 これをどう評価するか?ですが、信頼しているバフェット太郎さんの評価を見るとホンモノのようです。 アメリカ経済の先行きが怪しく、S&P500に関連したETFなどを売却したところでしたので、...
起業への道

起業、アウトソースとIT

8年前に「起業するなら従業員は雇うな」という記事を書きました。 同じ話を書いても仕方ないけれども、同じような話は8年経っているから書いてもいいかな、と思います。 というのも、どんどん加速していることを感じます。 このブログは若者というより、...
ビジネスネタ

本当にリッチになるには

(以下は完全なる妄想です) ついにサラリーマンの給料と、サイドビジネスの利益で年収が4200万円を超えた。これはサラリーマンの上位0.1%に入り、ゴールといえるだろう。 さて、これから収入を大きく伸ばすにはやはり宗教を作るしかない。 高い給...
ファイナンス

ファンドラップに手を出してはいけない

テレビでやたらと「◯◯証券のファンドラップ」とCMを打ってる。 以前、野村證券のラップ口座を調べたらひどいもんだったので、他の証券会社はどうかな?と思って調べたらひどいものでした。 同じ疑問をもっている人はかなりいて、この方なんかはきっちり...
ファイナンス

誤解されているバフェット

久しぶりにおカネの話しを書きます。 世界何位か知りませんが、長期間に渡って勝ち続けてきた投資家としてウォーレン・バフェットは有名です。 そんなバフェットですが、誤解が出回っていると私は思っています。 投資を理解するために、バフェットの思想は...
ファイナンス

Web3.0は単なるバズワード

最近、Web3.0という言葉を見ることが多くなったので、ちょっと考えてみました。 Web1.0はインターネットの黎明期。このころは、インターネットがビジネスにこれほどのインパクトを与えると誰も予想できなかった。古い流通業に固執していた人々は...
起業への道

Shopifyは信用できないので止めた

Shopifyがいいということで使い始めたのですが、とんだ目にあいました。 ある日突然、Shopify Payment(Shopify内でメジャーな決済システム)が「新規取引を受け付けない」とダッシュボードに表示されました。 サポートに連絡...
ファイナンス

企業の株価の評価

以前から考えていたことの整理のために書いてみたい。 株価の理論値? まず、現在は株価とは「企業価値から負債を引いたものが株主資本の市場価値となる。これを発行済み株式数で割ったものが株価の理論値」という。 バカだな、と思う。株価は将来の予想で...
起業

近未来に必ず起きるとわかりきっていること

デストピアなのか、朗報なのかはわからないけれど、2025年問題(3年後)というものがある。 少子化を放置したため、労働者が決定的に不足すると言われている年だ。 「パーソル総合研究所の試算では、2025年までに経済成長率0.8%を維持するには...
起業への道

失敗しないECサイト

ECサイトの運営をいくつかやっています。 大成功もしていないけれど、失敗したりしながら、そこそこのお客様には来てもらっています。 その理由をいくつか書いておきたいと思います。 業種を選ぶ 大失敗こともあります。アクセサリーショップです。 理...
ビジネスネタ

キュレーションサイトはいかがでしょう?

今、ググっても出て来ないのですが、昔、Yahoo!はサーチャーという人達がいて登録申請されたサイトを見て、評価して、Yahoo!のディレクトリーに登録していました。 Googleはご存知のとおり、ウェブロボットがサイトを歩き回り自動的に登録...
起業への道

イマドキの営業スタイル

東洋経済オンラインに「「独立」に失敗する人・成功する人3つの決定的な差」という記事があった。 なんと3000人以上の起業をしようという人に共通している点は以下の7つ。(番号は議論のために筆者がつけた) 「強み」に基づいた事業を行っている  ...
サラリーマンのふり

若くても、年をとっても、レールを外れたと思う時

今の日本で言われていること。若者は若いうちに「レールを外れたら二度と戻れない」と嘆き、中高年は「キャリアパスなんてわからない」と言います。 そんなことを言わないでください。信じないでください。 以下は精神世界の要素が入っていますが、生きてい...
起業への道

定年後を見据えよう(現場力の維持)

ふと、60歳で辞めた知人はどうしているのだろう?とfacebookの友人、知人をチラ見してみた。 ほとんどの人が「基礎データ」の勤務先を消していて、どこかに勤めていたり仕事をしているわけではなさそうだ。 「あれ?日本IBMって65歳定年じゃ...