テクノロジー遊び

シングルボードコンピュータ

FTDI232モジュール

よく使いませんか? USBシリアルコンバーター ピン配列なんですが、こうなってます。 ここで 番号 アサイン 6 RESET 5 TXD 4 RXD 3 VCC 2 GND 1 GND さらにジ...
デジタルグッズ

USBケーブルとコネクター

絶対にみんな悩んでると思うのよ。 USBケーブルのコネクターの多さ x ケーブルの機能 昔ながらのタイプAっていう一番大きいものは結構生き延びてて、批判もされないんだけどタイプBやミニやマイクロはボロクソに言われながら、タイプCに統一さ...
デジタルグッズ

WIFIアダプター買った

こういうのを買った。 パソコンのUSBに追加できて、遠くまで届きそうなやつ。 COMFASTのCF-WU757F V2 説明書にはあたかも挿しただけで繋がりそうなことを書いてあるけれど、 ここからドライバーダウンロードして、Window...
デジタルグッズ

OCN モバイルONE 契約強制変更

OCN モバイルONEの契約が旧契約から新契約に5月に強制変更されました。 なにも通知もありません。 OCNの契約だけがしれっと「5月に新契約」と申し込んだようになっています。 おかしいと気づいたのは、一昨日でした。 いつものようにラズ...
デジタル・オーディオ

ワイヤレスイヤフォン(耳掛け式)

時々、デジタルオーディオ機器を調べます。 だいたい四半期ごと、一年ごとに新製品が出ますよね。 今回はタイトルのワイヤレスで左右独立型の次世代バージョンです。 というのも、こういうipodイヤホンタイプって耳から転げ落ちやすく、なくなりや...
デジタルグッズ

部品測定+オシロ+etc.

ちょっと一部で話題になっている測定器 DSO-TC3 さっそくAliexpressで輸入した。 これについている、いろんな部品の特性を検知するテスターは中国でどんどん進化しています。 最初は一回測ったら、リセットして最初からでした。9V...
私のIOT

M1 MacとMPLAB X

たまにはMicrochip様にお布施をしようと、pickit4を買ってみました。 で、自分のM1 iMacに最新のMPLAB Xを入れました。 多少のトラブルはありました。それはいい。 が、Pickit4もPickit3も繋げられませ...
3Dプリンター・CNC

CNCマシンキット(5)

*公開モードにしていなかった記事 Amazonをうろついていたら、リミットスイッチのセットを発見しました。 なんと6個で718円。 こりゃ、スイッチとあまり値段が変わらないのでこちらを購入しました。3軸に2個ずつで6個いりますし。 問題は...
3Dプリンター・CNC

Grbl-Panel日本語

*公開モードにしておらず忘れていた記事 日本語の解説というだけで、日本語化するということではありません。 WindowsマシンでGrblを使ってCNCマシンをコントロールするソフトウェアとしては、私は好んで使っています。 wikiから...
シングルボードコンピュータ

シングルボードコンピュータの存在意義

Youtubeなどを見ていると、シングルボードコンピューター(ArduinoとかRaspberry Piとか)に似た新製品が次々に発売されている。 が、日本人らしいおかしな方向に進んでいる気がする。 人気のコンピューターの特徴 そもそもシ...
シングルボードコンピュータ

Raspberry PiはCray-1より早いんだよ!

Cray-1って知らない人のほうが多いと思いますが、ひところ昔にあった超高額スーパーコンピューターです。詳しくはwikipediaをどうぞ(英語) 1970年代から2010年代(Raspberry PIが発表された年代)まで40年が経過し...
デジタルグッズ

無理やりFAT16のマイクロSDカードを作る

古い機器をいじっていて、どうしてもFAT16のSDカード(USBにアダプターにさせば、USBメモリー)が必要になった、なんてことありませんか? 私は小さいMP3プレーヤーモジュールをいじっていて、そういう目にあいました。 できるだけ小さ...
シングルボードコンピュータ

Arduinoで脈拍を測る

脈拍を調べてみたくなったので、Amazonで評判がよかった安いセンサーを購入。 動かすボードはArduinoです。 Arduino IDEの「ライブラリー管理」の検索窓に"PulseSensor"と入れてライブラリーをインストールし...
シングルボードコンピュータ

Arduinoで静電容量を測る

*Arduino PlayGroundのCapacitive Sensing Libraryの私家版翻訳 概要 このCapacitiveSensor Libraryは2つもしくはそれ以上のピンを静電容量センサーにし、人体の静電容量を測定しま...
デジタルグッズ

再びポメラを考える

2022年7月29日に6年ぶりにポメラDM-250が発売されました。 私は2009年10月にDM-20を買ったことがあります。 当時のポメラもマイクロSDカードでデータを持ち出せたようなんだけれども、記憶にないです。 まぁ、最近、ポン...
サーバー技術

Raspberry PIに軽量webサーバーを入れる

ラズパイにwebからアクセスして、GPIOの状況を見たり設定したいとする。 多くの人がwebiopiに走るようだ。 しかし、このパッケージは使わないことにした。 理由はwebiopiは便利にできていて、webサーバーを兼ねてくれている。 ...
私のIOT

さくらのモノプラットフォームを体験

ほんとうに手順書にあるとおりにやっただけで、まだほとんどなにも理解しておりません。 M5Stackに「さくらのモノプラットフォーム」の開発基盤を取り付けました。 ただ、せっかくのモジュールをM5Stackだけで使うつもりはないので、ピン...
Mac OSX

M1 Mac(Monterey)にm5stackのための開発環境を

変化の激しい技術を使う時は、いろんなドキュメントがアテにならずに苦労します。 今回、M5Stackの開発をするために、M1 Mac(Monterey)でArduino IDEを動かすためにいろいろと苦労したので備忘録。 これを読んでいただ...
デジタル・オーディオ

TOPPING DX3 Pro Plusや秋月電子 USB DACなど

iMacからデジタルで出力を取り出すためにDAC(Digital Analog Converter)を探していました。 さんざん悩んで買ってみたのがTopping DX3 Pro Plus。ヘッドフォンアンプ付きです。 DACの性能は比...
デジタル・オーディオ

再びデジタルオーディオに目覚める

ほんの4年前にSONYのDAPを買ったのだけれど、もう手元にありません。 「音楽なんてiPhoneとM1 iMacで十分じゃないの」と思っていたのですが、使っているといろいろ不満がでます。 私が考えるオーディオプレイヤーの「いい音」って ...