俺がITで学んだこと Gmailに届かない 今週(2023/03/20)?くらいからロリポップメーラーからGMailに送信すると拒否される。 最初はなんかメアド間違えたかな?と思っていたが何度か起きるのでエラーを読んだら、GMailから拒否されている。 ロリポップを調べたらすでに... 2023.03.24 俺がITで学んだこと
プログラミング やっぱりドットインストールは勉強にいい エンジニアは常に勉強していないと取り残されます。 エンジニアのみなさんはどうやって新しい知識を仕入れていますか? 私はいろいろなルートです。 本買ったり、Youtube見たり、講習会に出てみたり、オンラインのラーニングサイト使... 2022.12.26 プログラミング俺がITで学んだこと
プロジェクト管理 木村 岳史さんのおっしゃる「改訂「SIerは5年で死滅する」」 全文を読めるのはあいかわらず期間限定なのですが木村 岳史さんが以前、SIerは5年で死滅する説を反省と共に記事にされています。 以前、記事を書かれた時と企業のIT環境は変わってきていることは事実です。 木村さんの記事では明言され... 2022.09.05 プロジェクト管理俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと インターネット上では一般人も攻撃対象 NHKで「インターネットノイズ」の記事を見つけた。あまりインターネットセキュリティについては専門じゃないから書かないんだけれども、この記事について思いだしたことがあるからいくつか書いておきたい。 10年以上前に某セキュリティ会社... 2021.03.19 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 山口周さんの「ビジネスの未来」 という本がございます。(Amazonはここから) 一部でけっこう話題になっていると思います。 が、難しい本です。 アマゾンの書評を見ると、多くの人は教養本だと思っているらしい。 それじゃ「資本主義をハックする」という... 2021.01.14 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 伝統的な統計学は別に最強じゃない 統計学などで「95%の確率で正しい」などという言葉をよく聞くと思う。 この95%の精度を体感いただこう。以下の文章を読んでほしい。 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の冒頭である。 「ではみなさんは、そういうふうに川だと云れたり、乳の... 2020.10.15 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 傍観者として見るGAFA GAFAをGoogle, Amazon, Facebook, Appleだと定義する。 しばしば巷で「GAFAの目指す未来」とかをさも知っているかのように妄想を書いている人がいるが、ほとんどは的外れだと言い切れる。 外資系企業に... 2020.09.28 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと デザインについて深く納得したこと (今日は、人に言えないとある理由で、仕事をまったくしなかった。そのためか、いくつも考えているうちで難しいことのひとつを文章にする気になった。) 長年、IT事業に携わっていると、どんどん「デザイン」というものがはいってくる。 「デ... 2020.09.13 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 木村岳史氏のいう「DXは所詮バズワード」病のオーバーシュートが来るぞ 時々、木村岳史の極限暴論を読んでいるが、今回の話はおそらくそうなると思われます。 記事をざっくり要約すると、COVID-19のせいで企業の活動が停滞している。そのためDX(後述)のための試行錯誤も停滞する。だんだん活動停滞で業績が悪く... 2020.04.02 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと ビッグデータの先 仕事上、日本企業より先に海外IT企業の動向を知ることができます。 普段は具体的な話になるので書けないのですが、今回は公表されている情報を少し深掘りすることで、ビッグデータの先をお知らせしたいと思います。 2019年現在、日本のI... 2019.07.23 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 信じちゃいけない中年の転職話 えー、自分の経験から邪推がまざっています。 愛読している「日刊SPA」ですが、転職の成功例として 40代で稼げる人たちの共通点 40歳過ぎてからの転職を成功させる方法とは? なんて記事があります。 読んでよく考えて... 2019.07.12 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと エンジニアの独学 もしあなたがエンジニアやプログラマーで、知識は誰かから教えてもらえる、と思っているならば未来はありません。 「自分の仕事をちゃんとやってる?」にも書きましたが、スキルは会社が与えてくれるものではありません。とくにIT産業では。 ... 2019.05.21 俺がITで学んだこと
プログラミング 製品を作るおじさんの独り言 いろいろ製品作ってるんですが、どういうときに世の中にない製品を作ろうと自分の内部のどこが思い立つのか、いまだにわかりません。 製品を作り上げるってすごい意志力のいる仕事です。 構想は思いつきではありません。何日たっても構想である... 2019.02.04 プログラミング俺がITで学んだこと起業
俺がITで学んだこと Huawei製品は危ないのか? 海外のサイトでまっとうな議論を発見したので、引用しながら論評したい。 怪しいチップが見つかったとか以前の話し。 サイトはここ「ファーウェイ製品は安全でなくセキュリティが怪しいのか?ひとつのレビュー」 筆者(ネットワークエン... 2019.01.17 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと SI会社はコンサルティングはできない 木村岳史氏の極限暴論の今週のお題は「コンサルできないSIer, 「人材がいない」と嘆く社長はアホウ」である。 要点をまとめると、 コンサルティング会社の営業の仕方を知ってるか? SIerの経営者は社内に「人材がいないか... 2018.12.04 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと データ階層社会とGDPR マスコミが「ビッグデータ」などと騒いでいるけど、その背後の恐ろしさにまで洞察が回らないのはさすが"マスゴミ”と言われるだけはあると思っています。 考えてみればIT後進国日本で、ITがもたらす変革を理解している人なんてほとんどいるわけが... 2018.12.04 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 木村岳史さんのSI会社再生説には賛成しかねる いつもの「木村岳史の極限暴論」でソフト開発の単価は高すぎ、人月商売の生き残りを伝授するという記事がありますが、これは無理じゃないの?と思います。 木村氏の主張は、 「既存のSIerは御用聞きをして提案と称するものと設計は無料。そ... 2018.11.27 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 富士通さん、また急進的なことを 今日の新聞によると、 2020年度までにグループ全体にいる総務や経理などの間接部門の5000人に研修をして営業職やシステムエンジニアにするらしい。 で、配置転換後の仕事に合わない従業員は転職を支援するそうな。 2万人のうち... 2018.10.31 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 危険なRPAツール RPAツールとは(Robotic Process Automation)の略で、今まで手作業でパソコンに入力していた処理をなんとか自動化できませんかね、というツールです。 これ、企業ユースでは最近騒がれていますが、個人使用でブラウザー... 2018.10.30 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 木村岳史さんのおっしゃる「IT棄民」 *2019/4 追記:元号が平成から礼和に変わる。Twitterで木村氏に聞くとやはり、システムを変更できず、そのまま放置の企業は多いのではないかとのこと。 そういう会社はゴム印で平成の上に「==令和」なんてやるしかないんだろうなぁ。(追... 2018.10.03 俺がITで学んだこと