俺がITで学んだこと いまでもIBMについて感心することのひとつ 今回は産業と都市について書きたい。 一番私が知っている例をあげる。 ちょっとPC関係にくわしい人前提に最初の話を進めていく。 くわしくない人は「IBM AS/400」までジャンプしてください。 CPUのタイプはそれほど気にすることじゃない ... 2023.09.20 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと LastPassやめてGoogleパスワードマネージャにした 長年、ブラウザーのユーザーIDとパスワード管理にLastPassを使っていました。 5年くらい使ったかな。 不満があったのはベーシック認証に対応していなかったこと。それ以外は満足してサブスクしていたのですが、去年末くらいから挙動がおかしくな... 2023.09.13 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと Generative AIは日本人には特に危険 Generative AIは日本語では「生成AI」などという意味不明の翻訳をされてしまっています。 もともとAIの世界では(まさか簡単に世に広まると思われず)バズワード扱いでした。というのも、テキスト、音声、音楽、イメージ、あらゆるものを入... 2023.07.17 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと IT業界で会社を大きくする方法 おそらく知っている人は知っていると思うけれども、ぶっちゃけ「人非人」経営者に徹すれば上場すら可能です。 20年前、私がNTTにいたころ多くのエンジニアが必要でした。 パソナに知人が多かったので、エンジニアの派遣をお願いしました。 もちろんパ... 2023.06.14 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと Gmailに届かない 今週(2023/03/20)?くらいからロリポップメーラーからGMailに送信すると拒否される。 最初はなんかメアド間違えたかな?と思っていたが何度か起きるのでエラーを読んだら、GMailから拒否されている。 ロリポップを調べたらすでにナレ... 2023.03.24 俺がITで学んだこと
プログラミング やっぱりドットインストールは勉強にいい エンジニアは常に勉強していないと取り残されます。 エンジニアのみなさんはどうやって新しい知識を仕入れていますか? 私はいろいろなルートです。 本買ったり、Youtube見たり、講習会に出てみたり、オンラインのラーニングサイト使ったり。。。 ... 2022.12.26 プログラミング俺がITで学んだこと
プロジェクト管理 木村 岳史さんのおっしゃる「改訂「SIerは5年で死滅する」」 全文を読めるのはあいかわらず期間限定なのですが木村 岳史さんが以前、SIerは5年で死滅する説を反省と共に記事にされています。 以前、記事を書かれた時と企業のIT環境は変わってきていることは事実です。 木村さんの記事では明言されていませんが... 2022.09.05 プロジェクト管理俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと インターネット上では一般人も攻撃対象 NHKで「インターネットノイズ」の記事を見つけた。あまりインターネットセキュリティについては専門じゃないから書かないんだけれども、この記事について思いだしたことがあるからいくつか書いておきたい。 10年以上前に某セキュリティ会社で事業開発し... 2021.03.19 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 山口周さんの「ビジネスの未来」 という本がございます。(Amazonはここから) 一部でけっこう話題になっていると思います。 が、難しい本です。 アマゾンの書評を見ると、多くの人は教養本だと思っているらしい。 それじゃ「資本主義をハックする」という言葉は出ないと思うんだけ... 2021.01.14 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 伝統的な統計学は別に最強じゃない 統計学などで「95%の確率で正しい」などという言葉をよく聞くと思う。 この95%の精度を体感いただこう。以下の文章を読んでほしい。 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の冒頭である。 「ではみなさんは、そういうふうに川だと云れたり、乳の流れたあとだと... 2020.10.15 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 傍観者として見るGAFA GAFAをGoogle, Amazon, Facebook, Appleだと定義する。 しばしば巷で「GAFAの目指す未来」とかをさも知っているかのように妄想を書いている人がいるが、ほとんどは的外れだと言い切れる。 外資系企業にずーーーーと... 2020.09.28 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと デザインについて深く納得したこと (今日は、人に言えないとある理由で、仕事をまったくしなかった。そのためか、いくつも考えているうちで難しいことのひとつを文章にする気になった。) 長年、IT事業に携わっていると、どんどん「デザイン」というものがはいってくる。 「デザインシンキ... 2020.09.13 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 木村岳史氏のいう「DXは所詮バズワード」病のオーバーシュートが来るぞ 時々、木村岳史の極限暴論を読んでいるが、今回の話はおそらくそうなると思われます。 記事をざっくり要約すると、COVID-19のせいで企業の活動が停滞している。そのためDX(後述)のための試行錯誤も停滞する。だんだん活動停滞で業績が悪くなり、... 2020.04.02 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと ビッグデータの先 仕事上、日本企業より先に海外IT企業の動向を知ることができます。 普段は具体的な話になるので書けないのですが、今回は公表されている情報を少し深掘りすることで、ビッグデータの先をお知らせしたいと思います。 2019年現在、日本のIT業界はAI... 2019.07.23 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 信じちゃいけない中年の転職話 えー、自分の経験から邪推がまざっています。 愛読している「日刊SPA」ですが、転職の成功例として 40代で稼げる人たちの共通点 40歳過ぎてからの転職を成功させる方法とは? なんて記事があります。 読んでよく考えてみてください。 なんの仕事... 2019.07.12 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと エンジニアの独学 もしあなたがエンジニアやプログラマーで、知識は誰かから教えてもらえる、と思っているならば未来はありません。 「自分の仕事をちゃんとやってる?」にも書きましたが、スキルは会社が与えてくれるものではありません。とくにIT産業では。 もちろん、S... 2019.05.21 俺がITで学んだこと
プログラミング 製品を作るおじさんの独り言 いろいろ製品作ってるんですが、どういうときに世の中にない製品を作ろうと自分の内部のどこが思い立つのか、いまだにわかりません。 製品を作り上げるってすごい意志力のいる仕事です。 構想は思いつきではありません。何日たっても構想であるならば頭から... 2019.02.04 プログラミング俺がITで学んだこと起業
俺がITで学んだこと Huawei製品は危ないのか? 海外のサイトでまっとうな議論を発見したので、引用しながら論評したい。 怪しいチップが見つかったとか以前の話し。 サイトはここ「ファーウェイ製品は安全でなくセキュリティが怪しいのか?ひとつのレビュー」 筆者(ネットワークエンジニア)は大事な議... 2019.01.17 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと SI会社はコンサルティングはできない 木村岳史氏の極限暴論の今週のお題は「コンサルできないSIer, 「人材がいない」と嘆く社長はアホウ」である。 要点をまとめると、 コンサルティング会社の営業の仕方を知ってるか? SIerの経営者は社内に「人材がいないから」できないという S... 2018.12.04 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと データ階層社会とGDPR マスコミが「ビッグデータ」などと騒いでいるけど、その背後の恐ろしさにまで洞察が回らないのはさすが"マスゴミ”と言われるだけはあると思っています。 考えてみればIT後進国日本で、ITがもたらす変革を理解している人なんてほとんどいるわけがない。... 2018.12.04 俺がITで学んだこと