俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

データ階層社会とGDPR

マスコミが「ビッグデータ」などと騒いでいるけど、その背後の恐ろしさにまで洞察が回らないのはさすが"マスゴミ”と言われるだけはあると思っています。 考えてみればIT後進国日本で、ITがもたらす変革を理解している人なんてほとんどいるわけがない。...
俺がITで学んだこと

木村岳史さんのSI会社再生説には賛成しかねる

いつもの「木村岳史の極限暴論」でソフト開発の単価は高すぎ、人月商売の生き残りを伝授するという記事がありますが、これは無理じゃないの?と思います。 木村氏の主張は、 「既存のSIerは御用聞きをして提案と称するものと設計は無料。それに見合った...
俺がITで学んだこと

富士通さん、また急進的なことを

今日の新聞によると、 2020年度までにグループ全体にいる総務や経理などの間接部門の5000人に研修をして営業職やシステムエンジニアにするらしい。 で、配置転換後の仕事に合わない従業員は転職を支援するそうな。 2万人のうちの1/4がコスト部...
俺がITで学んだこと

危険なRPAツール

RPAツールとは(Robotic Process Automation)の略で、今まで手作業でパソコンに入力していた処理をなんとか自動化できませんかね、というツールです。 これ、企業ユースでは最近騒がれていますが、個人使用でブラウザーからマ...
俺がITで学んだこと

木村岳史さんのおっしゃる「IT棄民」

*2019/4 追記:元号が平成から礼和に変わる。Twitterで木村氏に聞くとやはり、システムを変更できず、そのまま放置の企業は多いのではないかとのこと。 そういう会社はゴム印で平成の上に「==令和」なんてやるしかないんだろうなぁ。(追記...
俺がITで学んだこと

Google、Amazon、Facebook、Apple(GAFA)

近頃、すごく笑える誤解が日本のIT界を席巻しているように思います。 GoogleのオープンソースAIパッケージTensorFlowを論評してみたり、AmazonのAWSを論評してみたり、FacebookのPytorchなどを並べていろいろ言...
俺がITで学んだこと

コンピューターゲーム、WHOで精神疾患と定義へ

新聞にまたコンピューターゲームへの依存についての記事があった。 ついにWHOで精神疾患として認められたそうだ。 平たくいえば精神病。 記事内で日本デジタルゲーム学会長の立命館大学の中村彰憲教授とかいうのが「エンターテイメント系のアプリはどれ...
俺がITで学んだこと

WIndows10スクリーンキャプチャ+CLCL

クリップボードは原則として一回のコピーを記憶する。 2回目は1回目を上書きする。 だから、クリップボードの世代管理ができたらいいね、ってことで数多くのクリップボード管理ツールが存在する。 しかしどれもが文字中心で文字の属性を落としてくれると...
俺がITで学んだこと

趣味 -> 仕事

雑誌SPAに 「私服がない・友達いない・趣味がない」三重苦おじさんの行く末という記事がでていた。 ちょうど、時計を題材にしておっさんの私服などについて考えていたところなので、もう少しおっさんの考え方について語ってみたい。 このブログで強く主...
俺がITで学んだこと

木村岳史が「忖度オヤジ」をあぶり出した

今週の木村さんの極言暴論のタイトルが「日本企業は「忖度オヤジ」の巣窟、これじゃITでの成功は無理」内で、なぜ日本企業はダメかを議論している。 日本企業はトップダウンでもなければボトムアップでもない、と喝破している。 確かにそうだ。社長が末端...
俺がITで学んだこと

Bluetoothが繋がらないと言っている人へ

Bluetoothの製品のレビューとかで、「この製品は繋がらない」とかほざいている人を見るたびに残念になる。 おそらく日本人の5%くらいしか知らないだろうけど、基本的な知識を書きます。 Bluetoothが使っている電波の帯域は2.4GHz...
俺がITで学んだこと

史上最低のOS Windows 10 S とリカバリー

大失敗をしてしまった。 なんの気なしに新しいASUSのWindowsマシンを購入したら、Windows 10 Sだった。 このSは超絶クソで、Microsoftのお店で売っているソフトウェア以外はインストールできないOSである。 Googl...
Mac OSX

録音した会話を文字おこしするひとつの方法(Mac)

家人が数時間分の会話の文字起こしをしなきゃいけない、ということでいろいろ調べた。 まずほとんどのソフトウェアが役にたたない。 録音を聞きながら本人がタイピングすることが前提なんだよね。頭が固いというか。 好きなところで再生を止められるとか、...
俺がITで学んだこと

仮想通貨は通貨になりえない

最初から違和感があったのです。 サトシ ナカモトの仮想通貨の文章を読んだ時から、私には「誰も責任を負わない通貨ってありえるのだろうか?」と。 しばしば「国家権力のくびきを離れた自由な通貨」という表現をされるけど、「匿名を利用して通貨だと言い...
俺がITで学んだこと

今のシリコンバレーを知る大事なレポート

自分の職業人生を考える上でも読んでおくべき。 シリコンバレー D-labプロジェクト(日本語) シリコンバレーD-labプロジェクトNo.2(日本語)
俺がITで学んだこと

EUの消費者データ保護

外資系企業に勤めているため、時々、ビックリするような話が飛び込んでくる。 今回はEUの消費者データ保護規制が2018年の5月から施行される話。 詳しくは2016年のこの記事などをご覧いただくといいかもしれません。 他にも「EUデータ保護規制...
俺がITで学んだこと

クラウドサービスが世の中を席巻する理由

しばしば書いておりますが、5年以内にいわゆる「システムインテグレータ」は表舞台から消えると予想しています。 経済法則 長年、サラリーマンとして大企業を渡り歩いてIT市場を見ていますが、長期的にはお客さんは必ず経済法則に従います。 今、クラウ...
俺がITで学んだこと

外資系の社長、役員の経歴は盛りすぎ

内緒の話です。 まぁ、ひどいものです。 私の知っている外資系の社長ってロクな仕事していません。 もちろん全員じゃありませんよ。 T社長は次々と外資系の社長を歴任していますが、日本でほとんどビジネスは成功していません。 K社長も有名な外資系の...
俺がITで学んだこと

PCデポのような商売はやめたほうがいいと思う

パソコンの歴史をずっと生きてきた私からすると、パソコンの操作、設定、いわゆる「サポート」でお金をもらうというビジネスはありえないと思っています。 これは客観性を欠いている自覚はありますが、まぁ読んでみてください。 高校生のころに初めてコンピ...
俺がITで学んだこと

「木村岳史の極言暴論!」がまったく暴論じゃない理由

日経コンピューターに木村岳史という有名な編集者がいて、ちょっとだけ過激な意見を連載されておられる。 まとめて読みたいなと思っていたら、ここに索引がありました。 若い人も中堅もおじさんも読破されることをお勧めします。 なぜ彼の意見のほとんどが...