俺がITで学んだこと 趣味 -> 仕事 雑誌SPAに 「私服がない・友達いない・趣味がない」三重苦おじさんの行く末という記事がでていた。 ちょうど、時計を題材にしておっさんの私服などについて考えていたところなので、もう少しおっさんの考え方について語ってみたい。 このブ... 2018.07.04 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 木村岳史が「忖度オヤジ」をあぶり出した 今週の木村さんの極言暴論のタイトルが「日本企業は「忖度オヤジ」の巣窟、これじゃITでの成功は無理」内で、なぜ日本企業はダメかを議論している。 日本企業はトップダウンでもなければボトムアップでもない、と喝破している。 確かにそうだ... 2018.06.11 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと Bluetoothが繋がらないと言っている人へ Bluetoothの製品のレビューとかで、「この製品は繋がらない」とかほざいている人を見るたびに残念になる。 おそらく日本人の5%くらいしか知らないだろうけど、基本的な知識を書きます。 Bluetoothが使っている電波の帯域は... 2018.05.31 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 史上最低のOS Windows 10 S とリカバリー 大失敗をしてしまった。 なんの気なしに新しいASUSのWindowsマシンを購入したら、Windows 10 Sだった。 このSは超絶クソで、Microsoftのお店で売っているソフトウェア以外はインストールできないOSである。... 2018.04.02 俺がITで学んだこと
Mac OSX 録音した会話を文字おこしするひとつの方法(Mac) 家人が数時間分の会話の文字起こしをしなきゃいけない、ということでいろいろ調べた。 まずほとんどのソフトウェアが役にたたない。 録音を聞きながら本人がタイピングすることが前提なんだよね。頭が固いというか。 好きなところで再生を止めら... 2018.02.27 Mac OSX俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 仮想通貨は通貨になりえない 最初から違和感があったのです。 サトシ ナカモトの仮想通貨の文章を読んだ時から、私には「誰も責任を負わない通貨ってありえるのだろうか?」と。 しばしば「国家権力のくびきを離れた自由な通貨」という表現をされるけど、「匿名を利用して通貨... 2018.02.26 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 今のシリコンバレーを知る大事なレポート 自分の職業人生を考える上でも読んでおくべき。 シリコンバレー D-labプロジェクト(日本語) シリコンバレーD-labプロジェクトNo.2(日本語) 2018.02.14 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと EUの消費者データ保護 外資系企業に勤めているため、時々、ビックリするような話が飛び込んでくる。 今回はEUの消費者データ保護規制が2018年の5月から施行される話。 詳しくは2016年のこの記事などをご覧いただくといいかもしれません。 他にも「... 2018.02.06 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと クラウドサービスが世の中を席巻する理由 しばしば書いておりますが、5年以内にいわゆる「システムインテグレータ」は表舞台から消えると予想しています。 経済法則 長年、サラリーマンとして大企業を渡り歩いてIT市場を見ていますが、長期的にはお客さんは必ず経済法則に従います。 ... 2018.01.25 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 外資系の社長、役員の経歴は盛りすぎ 内緒の話です。 まぁ、ひどいものです。 私の知っている外資系の社長ってロクな仕事していません。 もちろん全員じゃありませんよ。 T社長は次々と外資系の社長を歴任していますが、日本でほとんどビジネスは成功していません。... 2017.12.19 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと PCデポのような商売はやめたほうがいいと思う パソコンの歴史をずっと生きてきた私からすると、パソコンの操作、設定、いわゆる「サポート」でお金をもらうというビジネスはありえないと思っています。 これは客観性を欠いている自覚はありますが、まぁ読んでみてください。 高校生のころに... 2017.12.07 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 「木村岳史の極言暴論!」がまったく暴論じゃない理由 日経コンピューターに木村岳史という有名な編集者がいて、ちょっとだけ過激な意見を連載されておられる。 まとめて読みたいなと思っていたら、ここに索引がありました。 若い人も中堅もおじさんも読破されることをお勧めします。 なぜ彼... 2017.11.06 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 日本のIT業界の本を信じてはダメ インターネットで記事をフラフラ見ていると、(ちなみに俺はネットサーフィンという言葉が嫌いだ。指しか動かしていないサーフィンって気持ち悪すぎると思わんかい?)「当時のマイクロソフトの立役者」とか「ビル・トッテンが」とか「日本のITの歴史が」と... 2017.06.02 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと (日本の)ITベンダーに学ぶものはない あなたの会社がなにかで事業をしていて、IT化したいとします。 そういう時に「ITのことだから、どこかに相談しよう」と考えているのであれば、 間違い。 わかりやすくするために、あなたの会社にもきっと競合がいると思います。 ... 2017.05.12 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 大量の情報を知り、捨てるための道具 キュレーションが注目されるけど、自分で情報を取捨選択したほうがいいことがしばしばあります。 特に自分がよく知ってる分野についての情報のアップデート。 RSSがあまり注目されなくなって久しいけれど、やはり重要です。 RSSの... 2017.01.11 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 確率の奇妙な特徴 常々、日本人は確率を扱うことが下手だと書き続けてきた。 ちょい暇なので説明を試みてみる。 これ知ったら、相当に人生で得をするはずだ。 伝統的な確率の話から始める。 もっとも重要な概念は正規分布であることは異論がないだ... 2016.06.12 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと 人工知能について 2047年だっけ、人工知能が人間を超える、とか言っている話。 でも、人工知能について理解している日本人はものすごく少ないと思う。 昔、「AI」というものが流行り消えた。 当時はパターン認識がもてはやされ、「ファジー」なものに応... 2016.03.13 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと ハッカー、セキュリティエンジニアと法律 ITの技術面にかかわらない人はハッカーとか、セキュリティ・ホールをくぐり抜ける人はすごい知性をもった人だと思うでしょう。 そうでもないと私は思うので、概要をむつかしい言葉を使わずに書くことにします。 2014.02.28 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと スマホに奪われた業界www 車離れもたばこ不振も、全部スマホのせいだとYahoo!のニュースに乗っていた。 この記事がいいな、と思ったのはスマホが奪った需要を分類していて(例のいくつかは私が勝手に加えた) 機能的な価値 - ゲーム機、年賀状、電話、同窓会などのハブ機... 2014.02.06 俺がITで学んだこと
俺がITで学んだこと モバイルファースト2 さらに開発の仕方が大きく代わることに言及しておきたい。 現在、システム構築をしていてウェブ側の構築ってどうやっているだろうか? PHPでサーバー側を開発してViewに属するものはSmartyを使ったりしていないだろうか。 Javaでサーバー... 2013.03.14 俺がITで学んだこと