テクノロジー遊び

PHPで使うフレームワーク

また開発癖が出てきてPHPを少しずついじっている。

が、ちょっとしたアプリで必須のユーザー管理をPEARのAuthを使っていて結構まいってしまった。
以前に試みた時もそうだけど、「これ!」っていうマニュアルがないのよねぇ。デフォルトの暗号化がMD5だ、とか、エクスパイアした時の処理、各ページでどう実装すればいいのか、なんて書いてあるところは、なかなかない。ましてやブラウザーの機能でバックされたら?なんて紹介記事書いてる人は気にしてないようだ。

それとPEARをレンタルサーバーに導入するのは面倒だよなぁ、、、とか考えていると「フレームワークはどうしてるんだろ?」という疑問が沸いてくる。以前、Ruby on Railsを試してバグと、ほとんどの人がサンプルで納得してるところから、ヤになったんだけど生産性とレンタルサーバーへの持込みを考えるとフレームワークをうまく使いたいなぁ、と考え直した。

というわけで、CakePHPの勉強!CakePHPで高速Webアプリ開発 が定評あるようで。

ちなみにxamppを使ってwindowsで環境を作った場合、mod_rewriteをロードするべく、xampp/apache/conf/httpd.conf内のコメントをはずして再起動。mod_rewriteはURIをパラメータ化するという、アイデアが秀逸なモジュールです。PHPcakeではこれを利用します。

ところでフレームワークのもっとも大事な技術要素って、俺の理解するところネーミングルールの確立と、そのネーミングでモジュールをひっぱるということに尽きると思うんだけど。例えば、userってオブジェクトを考え、そのオブジェクトのメンテナンスルーチンはuser_controlにする、とか内部の属性nameとかをdbのフィールド名と一致させるとか、そういうことの積み重ねだと理解しています。

関連記事

  1. Windows7 Starter 壁紙を変更する方法

  2. 実はほとんど選択の余地がなかったVictorinox

  3. 水平分業か垂直統合か

  4. PIC12F629のソフトウェアによるスイッチ

  5. 日本の貧困な”初心者向けプロトタイピング”

  6. OCN モバイルONE 契約強制変更

  7. ichigojamは買うべきじゃない

  8. 中国製品を積極的に楽しむ