ミニPCを買ったので、こちらでもPicのプログラミングができるようにしておこうとセットアップしたらメチャクチャはまった。とにかく不満はアップワードコンパ…
- ホーム
- テクノロジー遊び
テクノロジー遊び
ゲームコンソール R36S PLUSレビュー
どれくらい「ゲームコンソール」というレトロゲームを遊ぶ機器が進歩しているのか見たくて、買ってみた。このR36Sシリーズは中華製だけど、中国内でも劣化パチもの…
流行りのMini PCを買ってみた
投資の動機最近、IT系の専門誌ではAIをローカルで動かすことが流行のテーマです。もちろんAIはCPUリソースを大量消費します。また、Docker(コンテナ…
Raspi Zero WをパソコンにUSBで繋いで使う
遠い昔、UNIX、いやSun MicrosystemsのSolarisというOSがサーバールームの王者だったころ、いざという時のために必ず「シリアルコンソール」…
リレーとしてのMOSFET
ジジイなのでMOSFETの勉強してもすぐ忘れる。また、書いておく。ちなみにいわゆるトランジスタといわれるものは「バイポーラ」と呼ばれる。昔のメインフ…
e-inkのディスプレイを使ってみる
e-inkディスプレイをちょくちょく見かけます。私がもっているものだとKindle Paper Whiteです。大きいと高いので安いものを探すとAm…
おもしろい計算機 picocalc
Raspberry PIにはワンボードの小型だけれども、非力なシリーズもあります。Raspberry PI zero WかつかつLinuxが動きます…
PC環境(Mac, Windows)を統合する試み
先日、発想はいいが残念なミニKVMという記事を書きました。ところがラズパイをいつものとおりに接続してテストしていると、(ラズパイをお使いの人はご存知の)最初…
ラズベリーパイの安定化
世の中、ラズベリーパイやArduinoなどのワンポードコンピュータは趣味やおもちゃの範疇だと思われているようです。それはちょっと違っていて、…
発想はいいが残念なミニKVM
昨年、どっかで紹介記事を見かけて購入したOpenterfaceというミニKVMKVMとはサーバールームでよく使われるのですが、複数のサー…
ながら聞き
家で作業して、音楽やYoutube聞いていたりしませんか。こういう時って矛盾した要件が起きます。聞いている音が漏れると文句を言われる。家…
キャラクターディスプレイ
ちょっとネットを検索していて忘れ去られた過去があることを発見したので書いておく。1980年代のメインフレーム全盛期はGUIというものはなかっ…
電子ブックリーダー
古い記事を調べると2013年ごろから、ワーワー言っているテーマ。ということは、今回が結論でもないのだろう。Amazonを調べると10年ぶりにKind…
3Dプリンターの設計はTinkerCadで充分
久しぶりに3Dプリンター関連です。あいかわらずAnkerMakeの3Dプリンター使ってますが、抜群の信頼性です。みなさん3Dプリンターの設計ツールは…
DIYでやる金メッキ
ネットで見つけた この記事金はヨード液に溶けるそうです。(知らない人も多いようだけれど)材料は食用金箔、ヨードチンキ、アスコルビン酸(ビタミンC…
ドローンボートについてKindle出版した
Kindleで出版しました。このブログで振り返ると2ヶ月かかったことになります。過去に出版した本は数冊ありますが、すべて出版社をとおしていました。…
Arduinoでセンシングしてモーターを動かす
ちょっと作ってみたい。メインの材料は、 Arduino+モータードライブIC モーター 人感センサー cds()モー…
raspiについての違和感
たぶん私が少数派であることは百も承知で。Raspberry Pi 5が発表され、そろそろ出回っている。だいたい15,000円くらい。で、「処理能力が…
ハンダ吸い取り器
ハンダ付けしていて、ハンダを取り去りたいと思うことがしばしばあります。安いハンダごてに同梱されてくるハンダ吸い取りきはこんなやつ。これの…
LittleBitsがKORGを切った
2018年に「スタートアップ企業がよくやる間違い」という記事を書きました。Littlebitsとは、電子モジュールを磁石でくっつけて回路を作るという機器を開…
