起業

ビジネスネタ

起業する時に絶対に考えるべきこと

今日は起業について(たぶん)どこにも書かれていないことを議論したいと思います。 読まれる方は私の考え方の整理におつきあいください。 さっそく本題ですが、世の中のビジネス(金儲け)はなくちゃいけないことと、どーでもいいことがあります。 なくち...
起業

独立したい人に参考になる本

Kindleでこういう本を買って読んだ。 要するにサラリーマンが独立した時の経験談なんだけど、なかなか普段人には聞けないから参考になるのではないだろうか? 個人的見解からすると、みんな驚くほどビジネスへの洞察なんぞなく、目の前のチャンスで起...
起業

knotにみる起業のメリット

「Knotが証明した「中国製の時計は実は高い」」は国産時計の会社Knotの創業者の遠藤氏がいろいろと語っておられる。 起業しようかな、と考えている人は絶対に読んでほしい。 この方も何度も業績を他者に取り上げられていることで、ようやくビジネス...
起業への道

金持ちになる方法

先日、50歳代のおばさんとお話しするチャンスがありました。 長年、お仕事をしてきたようですが、あまりレベルの高い仕事をなさっていないようで、私の言っていることがほとんどわからなかったようです。 「自分が派遣が来る予定の仕事にまわされた」とい...
ファイナンス

株取引、投資信託についての事始め

オンラインサロンというところに入ってみました。 そこにはビジネスや投資を扱う分科会がありました。 主催者の発言に驚きました。 彼女は株や投資信託をやっているのに「投機」については遠慮してほしい、と。 あらためて金融について、多くの人は無知な...
起業

久しぶりの出版とメイカーズ

本を出すのは、"メインフレーム・ハンドブック"を出して以来、10年ぶりです。 しかも今回は仲間で集まって自費出版。(Amazonではここ) 類書がないから出版社に話をもっていっても断られることがわかっていますからね。 最近の出版社はタイヘン...
起業

起業用ハンコ

とある理由があり、また会社を作ることになりました。 作業を分担してるんですが、以外に迷うのがハンコじゃないでしょうか? 経験からいうと三種類必要です。 実印 銀行印 社印 ここまではハンコ屋さんのサイトにも書いてありますよ。 ハンコの要件は...
起業への道

自分のお金の常識を疑ってください

日本はまったくお金についての教育をしないため、ほとんどの人がお金について無知だと思います。 そのくせお金は欲しいのだから不思議です。ふつう、好きなものについてはいろいろ調べませんか? たぶんこの記事は長文になりますが、イマイチお金について自...
テクノロジー遊び

日本のDIY市場の勘違い

Tech Shop Tokyoが閉店するらしいです。 以前から日本ってDIYが流行らない国だなぁ、と思います。 DIYが日本で流行らない理由 理由は周囲を見回すといくつか考えつきます。 他人に責任をかぶせたい 新しいことを勉強することが嫌い...
起業

起業するなら最初からトップ狙い

いつも書いていますが、なにか自分がお客さんより知っている、マニアであることが起業のネタとなります。 なぜならば、お客さんを超えた目線が「なにがいいのか」「お客がまだ気づいていない問題の解決」などを作り出し、お客さんに「いいね!」と言ってもら...
起業

令和時代の中小企業のIT環境(経営者向け)

ITの技術について私自身が30年以上、IT産業でエンジニアをやっていてIT技術の進歩と共に時間をかけて学んでいるので、あまり不便を感じることはありません。 しかし巷で企業をやっている経営者の方はITの活用についてはいつも悩んでいると思います...
起業への道

移民なんて日本に来るわけがない

少子化対策で、なぁんも考えていない人は安易に「移民に仕事をさせる」と言います。 おそらく彼らの頭の中にあるのは今のコンビニで働く中国、ベトナム人。世界に家政婦を派遣しているフィリピン人のことだと思います。 でも海外からなぜ日本に働きに出てい...
起業への道

年収100万円や平均給与を上回れない理由

ここのところフライス盤とかPICのタイマーとか専門的なことを書いているせいで、当サイトのアクセスは少ないです。 しかし私は思います。こういうニッチな分野を読む人の年収は平均を上回り、将来にもあまり不安はもっていないだろう、と。 日刊SPAの...
起業への道

起業がカンタンなわけ

ビジネスモデルは大別して、ブルーオーシャンタイプとレッドオーシャンタイプに分けられる、というのはビジネスのイロハです。レッドオーシャンとは競争の激しい既存市場をいいます。ブルーオーシャンはユニークな製品で競合のいない新しい市場をいいます。 ...
起業への道

起業が難しいワケ

ひさしぶりに起業について書いてみます。 2019年も100日を切りました。 今年は3人(会社ふくむ)ほど起業の助けをしたのですが、総コケです。 あらかじめ断っておきますが、「助け」を求められただけでリードを取るように頼まれたわけではありませ...
ビジネスネタ

韓国をホワイト国から外すことでひょっとしたら

めったに政治については書かないのですが。。。 韓国を日本の貿易の「ホワイト国」から外すことで、いろんな話が湧き上がっていますね。 戦後、日本はのんきにも程があり韓国の言うとおりに「謝罪と賠償」を何度もしたんですよ? 必要ないのに。 慰安婦問...
起業への道

代替療法ビジネスの地域性

ビジネスには地域性があるものとないものがあります。 Amazonで売っているようなものは地域性がありませんよね。 どこで注文しても手に入る。 ところがサービスは一般的には地域性があります。 カット、マッサージ、飲食店、などについて人は出かけ...
起業への道

橘玲の「人生は攻略できる」は起業の必読本だと思う

橘玲の本はいろいろありますが、この本はライターさんがまとめ直した本のようです。 橘玲さんは過去にいろいろと個人がお金儲けする方法の本を書いていますが、私は具体策より考え方のほうが大事だと思っています。 たとえば今、2019年初夏ですが、今年...
起業への道

私達はとっくに年金だけで暮らせない

「2000万円足りない」って世間で騒いでるけど、正直に言って騒いでいる人間は馬鹿だな、と思う。 確かに親や今年金をもらっている団塊の世代で年金だけで暮らしている人達はいますよ。 でも、年金がいくらか知ってるのかね? 年収で300万円くらいだ...
巷のビジネスを見て

いつまで資格勉強するのか?

最近、ようやく「サムライ業」(公認会計士、弁護士、医師)など「師/士」がついて排他的にやれる職業の資格を取っても、安泰な生活ができるとは限らない、ということが知られつつあります。 もちろん学歴を知らない人、ものすごく所得の低い人は「いやいや...