
Mac zshのpathとhomebrew アンインストール
前のiMacで取ったタイムマシーンのバックアップからM1 iMacにファイルを復元するとWindowsのようにいちいち新たにプログラムのインストールをやりなおさ…
前のiMacで取ったタイムマシーンのバックアップからM1 iMacにファイルを復元するとWindowsのようにいちいち新たにプログラムのインストールをやりなおさ…
会社ではパワハラが話題になるし、プライベートではセクハラが話題になっていますよね。日本企業の場合、ハラスメントが起きる環境にあると思います。それ…
ビジネス雑誌などを読むと、暗黙のうちに前提があります。もっとも大きいひとつが「会社のやることは正しい」ではないでしょうか。たとえば年配の人間を「役職…
私は関西の大学で学生生活を過ごし、その間、いろんなアルバイトをした。マクドナルドのメンテという徹夜仕事も結構やったなぁ。他に大学にもアルバイトは張り…
科学の進歩には両面がある。産業革命はイギリスで蒸気機関の発明から起きたという。蒸気機関が普及しはじめたのはジェームズ・ワットが復水器を発明したからだ…
いつのころからか、ディスプレイでテレビを見ることが普通になった。昔は画面の残像がひどくて(fpsがとろかった)テレビを見られなかったと記憶しています。…
木村岳史氏の連載コラム「極限暴論」で、「「時代遅れの人」を求める企業や行政、日本がIT後進国に落ちぶれた理由はこれだな」というのがあり、鋭い指摘をしている。…
最近、Fire(Financial Independence,Retire Early)が話題になってますよね。私には技術的にも気持ち的にも無理だなーと思いま…
(すごい長い雑談なので読むことをオススメしません)年を取ると、最新のテクノロジーについていけないだろうと勝手に推測されて迷惑なものだ。とくにITの分野は若い…
「「幸せひとり起業」のイロハ 」という本を読んで、観点がよくまとまっていたので借りて思うところを記しておきます。1.カネが欲しくて起業する 常々書い…
最初からキーボードが壊れているかと思ったら、Appleネイティブの入力ソースでないと動かない。Rosettaは「Rosetta 2 は、Intel プロセッサ…
以前から気になっていた生物の武器があります。テッポウエビというエビがいて、このエビはもっているハサミを強く閉じるのだが、ナント時速100キロ以上の…
「世界を見てきた投資のプロが新入社員にこっそり教えている驚くほどシンプルで一生使える投資の極意」という本があり、いくつか感心するポイントがあったのでメモ。…
Yahoo!で「依存症だった母親を捨ててわかったこと」という記事を、おおたわ史絵という方が書いておられる。しばしば大人になれない男を…
現代ビジネスからの引用のようだけれど「さらば「日本製」・・・まもなく日本の「基幹産業」がどんどん消えてなくなる!」という記事があった。要約すると…
Ruby On Rails Tutorialをやっと終わった。時間がかかった理由はコードをすべて手入力していたから。新しい言語を覚える時にはサンプルのコー…
NHKで「インターネットノイズ」の記事を見つけた。あまりインターネットセキュリティについては専門じゃないから書かないんだけれども、この記事について思いだし…
前回とはまったく別の話しです。最近、さわかみファンドの澤上篤人氏の書かれた「金融バブル崩壊」を読んだのでメモを残します。バブル崩壊は間違いなくくる。今の市…
ご年配の方にオススメ。年配の方でしたら、カセットテープが死蔵されていませんか?老人ホームのお友達や知り合いなどなど。ラジカセなんて今は売…
2021年1月の終わりにアメリカの株式市場で変わったことが起きました。以下、すべてアメリカで起きた話です。ゲーム販売会社ゲームストップの株価が年初か…