プログラミング ブラウザーで地図を表示する タイトルどおりの記事は多いが、その地図でいろいろなにかしようという記事はとても少ない。 いろんなところからかきあつめて、これでとにかく動くというHTMLがこれです。 もちろんウクライナのプログラマー、Volodymyr Agafon... 2023.01.27 プログラミング
サーバー技術 論理的なバックアップ UTM上のUbuntuが使用不可能となりました。 バックアップを誤って消したら、本体のはずのものが動かない。ガーン しかし、あまりめげていません。 なぜならば、ここで記事として論理的には残してあるからです。 だらだら... 2023.01.27 サーバー技術
ロボット Dronekitの調査 PythonからドローンをコントロールするツールのほとんどはPyMAVLinkというパッケージを利用している。 しかし、PyMAVLinkは使い方が難しいから、Dronekitという上位(=より簡単)のパッケージがある。 もともとは... 2023.01.26 ロボット
ロボット Flysky社のプロポ 中国から自作ドローンのキットを輸入したり、Youtubeでドローンの組み立てを見ていると、ほんとうによくお目にかかるのがFlyskyのプロポ。 何しろ安い。送受信機の組み合わせで1万円以下で売られています。 日本のFUTAB... 2023.01.20 ロボット
ロボット Ardupilot mavgenが生成するモジュールとmavutil Ardupilotのプログラミング環境において、多くはPythonで間に合う。 PyMAVLinkという低レベルな操作、Dronekitとという高水準なものまであり、MAVProxyなどもPythonで書かれている。 ただし、Firmw... 2023.01.10 ロボット
サーバー技術 Python Framework 今どきのウェブアプリ Webアプリケーションで、画面が遷移しないで、刻々とグラフや数値が変わったり、地図が移動するものを見たことはありませんか? そういうアプリはWebSocketを使い、サーバーと通信しながら画面の描画はJavas... 2023.01.07 サーバー技術プログラミング
Mac OSX M1 Mac上にArdupilotの環境を作る ドローンのシステム開発をM1 Mac上でやろうとすると様々な制限から取らざるを得ない、典型的な構成のはずなんですが、英語圏をふくめこの構成が書かれたものが見つかりません。 とくに仮想計算機のUbuntuとQGroundControlをMA... 2023.01.05 Mac OSXロボット
3Dプリンター・CNC CNCマシンキット(5) *公開モードにしていなかった記事 Amazonをうろついていたら、リミットスイッチのセットを発見しました。 なんと6個で718円。 こりゃ、スイッチとあまり値段が変わらないのでこちらを購入しました。3軸に2個ずつで6個いりますし。 ... 2022.12.31 3Dプリンター・CNC
3Dプリンター・CNC Grbl-Panel日本語 *公開モードにしておらず忘れていた記事 日本語の解説というだけで、日本語化するということではありません。 WindowsマシンでGrblを使ってCNCマシンをコントロールするソフトウェアとしては、私は好んで使っています。 ... 2022.12.31 3Dプリンター・CNC
デジタルグッズ Raspberry PI 3 + Wi-Fi + USBカメラ *こんなことを3年前にやっていたなんて、完全に覚えてないです。 Blogは忘備録として大事だな、と改めて思い知りました。 この組み合わせを動かすことにした。 セットアップ Raspberry Pi 3はだんだん進化して、スペック... 2022.12.31 デジタルグッズ
Mac OSX VSCodeでRaspberry piのプログラム開発 ちょっと講習会に出てWindowsのVSCodeでWSL上のUbuntuのPythonプログラムを開発できることを知りました。 この手法、Raspiでできないの?という素朴な疑問から探した導入手順。 ちなみにやっているのはMac上です。... 2022.12.27 Mac OSXプログラミング
デジタルグッズ シングルボードコンピュータの存在意義 Youtubeなどを見ていると、シングルボードコンピューター(ArduinoとかRaspberry Piとか)に似た新製品が次々に発売されている。 が、日本人らしいおかしな方向に進んでいる気がする。 人気のコンピューターの特徴 そ... 2022.12.27 デジタルグッズ
ロボット MAVProxy (Raspiコンパニオンコンピューターの設定) 前回はハードウェアの構成をしました。 最終的には繋がっています。結論は最後にあります。ただ、マニュアルは有効な情報がたくさんあるのでチラ見して頭の片隅に入れておいてください。 MAVProxyドキュメントより MAVP... 2022.12.27 ロボット私家版翻訳モノ
プログラミング やっぱりドットインストールは勉強にいい エンジニアは常に勉強していないと取り残されます。 エンジニアのみなさんはどうやって新しい知識を仕入れていますか? 私はいろいろなルートです。 本買ったり、Youtube見たり、講習会に出てみたり、オンラインのラーニングサイト使... 2022.12.26 プログラミング俺がITで学んだこと
Windows WSLコマンドとLAMP設定 DockerがあってもWSLの中でやるほうが安心なのは俺だけか? WSL基本コマンド ステータスを見る wsl -l -v wslのバージョン切り替え wsl --set-version ディストリ名 バージョン ... 2022.12.25 Windows
ロボット Ardupilot Boatの研究 必要パーツ 電源はすでに指摘したようにリチウムフェライト。 通常、マルチコプタードローンではリチウムポリマーが使われますが、かなり爆発のトラブルを起こしています。 ボートの場合、重量は比較的ルーズでよく大量に搭載できるのが利点です。 ... 2022.12.20 ロボット
デジタルグッズ Raspberry PiはCray-1より早いんだよ! Cray-1って知らない人のほうが多いと思いますが、ひところ昔にあった超高額スーパーコンピューターです。詳しくはwikipediaをどうぞ(英語) 1970年代から2010年代(Raspberry PIが発表された年代)まで40年が経... 2022.12.16 デジタルグッズ
ロボット 自作ドローンの組み立て(4シリーズ最後) 講習会でいろいろ教えてもらいました。 自分にとっては大事だったこと。 識者に指摘してもらったこと GPSとコンパスを兼ねたデバイスの場合、そちらを使い内蔵のコンパスはオフにしたほうが精度は高い。 GPSとコンパスはフライ... 2022.12.16 ロボット
プログラミング Raspberry Piに本当の乱数発生器が追加されていた ふと、Raspberry piで"ps -AL"をやってプロセスのリストを見ていたら、見慣れないrngdというものが見えた。 なんなのか、ちょっと調べてビックリ! Raspberry Pi に搭載されている SoCには、ハードウ... 2022.12.14 プログラミング