起業への道 私達はとっくに年金だけで暮らせない 「2000万円足りない」って世間で騒いでるけど、正直に言って騒いでいる人間は馬鹿だな、と思う。 確かに親や今年金をもらっている団塊の世代で年金だけで暮らしている人達はいますよ。 でも、年金がいくらか知ってるのかね? 年収で300万円くらいだ... 2019.06.13 起業への道
巷のビジネスを見て いつまで資格勉強するのか? 最近、ようやく「サムライ業」(公認会計士、弁護士、医師)など「師/士」がついて排他的にやれる職業の資格を取っても、安泰な生活ができるとは限らない、ということが知られつつあります。 もちろん学歴を知らない人、ものすごく所得の低い人は「いやいや... 2019.05.17 巷のビジネスを見て起業への道
起業への道 転職か起業か、って大間違い 引き続き45歳以上のリストラについて書きます。 しばしば「リストラされそうになったら転職か起業か」という記事を見ます。 これは非常にまずい考え方です。 なんでこういう発想になるかというと、クビになりそうだという現実を目の前にして対応策を考え... 2019.05.08 起業への道
起業への道 あなたは「セル生産方式」を知っているか? ホワイトカラーといわれる事務作業をやっている人の中には、ブルーカラーをバカにする人すらいます。 残念だけど、生産現場のほうがオフィスよりも進んだ技術を使っていることはよくあります。 今日のお題にしたセル生産方式を知っているホワイトカラーの人... 2019.04.04 起業への道
起業への道 お金の本質とこれから 起業においてお金に対する考え方を一般の人と変えないと、たぶん会社は潰れます。 多くの人がお金を「貯めるもの」「札束」と思ってます。 それね、お金の本質じゃない。 ビジネスやってるとわかりますが、お金って「コミュニケーションの道具」です。 こ... 2019.03.28 起業への道
起業への道 会社員じゃない生き方 「非会社員」の知られざる稼ぎ方という東洋経済の連載があります。 「サラリーマンから脱出しようか」と考えておられる方には参考になるのではないでしょうか。 いろいろ読んでいて思うことがあります。 多くの人が好きなこと、できることから始めますが、... 2018.12.12 起業への道
巷のビジネスを見て クレジットカードの次 キャッシュレス社会っていうけど、その方法は大きく別れてふたつだと思う。 ひとつはクレジットカードにチャージする方法。 もうひとつは銀行口座から月次にしろオンラインにしろ引き落とす方法。 中国でAliPayが主流になったのは、クレジットカード... 2018.10.08 巷のビジネスを見て起業への道
起業への道 デストピアをどう生き抜こうか 先日、関西で大きい地震がありました。 もっとも恐ろしいことは、それでもみんな通勤して帰宅したってことです。 「会社がルールを決めてないから」なんて考えている人は本当に愚かだと思います。 そういう人間はきっと会社が決めたことはサービス残業、転... 2018.06.22 起業への道
起業への道 宋さんのメルマガ:人間は何のために働くのか この主題を考えない人はいないだろうけれど、考え抜いた人は少ないように思います。 きっとあなたの参考になる記事です。 お邪魔いたします。 宋 文洲のメルマガです。 第352号を送らせていただきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━... 2018.05.25 起業への道
起業への道 起業で飲食店は考えてはいけない ほんとーにイヤになるほど聞くのが、 「引退してのんびり喫茶店やりたい」「お金貯めたら小さなスナックをやるんだぁ」などなど。 なんでこんなことを言い出すのかと考えたら、おそらく、そこいら中に飲食店があるから、俺も、私も、と思うのでしょうね。 ... 2018.05.21 起業への道
起業への道 起業の難しさを反省:レッドオーシャンを生き残る 「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」という本があって、元ベンチャーキャピタルの人が書いているわりにはまともな本です。 で、最初からまったく逆の意味でノックアウトされたのが、「ゼロイチ起業(ゼロから事業を起こすこと)」は常人に... 2018.05.08 起業への道
起業への道 中高年で再就職が難しくなる理由 人手不足でも中高年の再就職は難しい、といいます。 思うに再就職できる中高年って営業分野で売上をあげてきた営業部長くらいじゃないですかね。 もしくは私の知り合いの転職はほぼ全員、コネです。 人材紹介会社を使った転職でうまくいった話は聴いたこと... 2017.12.17 起業への道
起業への道 ひとつのことでトップを目指す愚かさ よく「ひとつのことを一生懸命やって突き抜けたら食える」なんていう先輩いませんか? とくに技術職だと「◯◯さんは、ウチの会社でこの分野で一番だからねぇ」なんていう人がかっこよくて仕方なくないですか? そういう道を目指してはいけません。 確かに... 2017.12.14 起業への道
起業への道 ハンドメイド(手芸)では食べていけない Etsyというハンドメイド製品を売るサイトがある。 ちょっと古い記事だが、Wiredの日本語版にそこから有力な作者が姿を消しているという。 これは日本のminneやメルカリの将来を示していると思う。 高品質なものを作り評価されてプロになりた... 2017.09.22 起業への道
サラリーマンのふり 私は仕事ができると思っている人は起業しちゃダメ しばしば周囲の人に話すんだけど、、、 あなたの周囲に「私は仕事ができる」と言っている人いませんか? もしくはあなた自身が密かにそう思っていたりして。。。 そういう人って「仕事」と「作業」の区別がついてない人です。 どういうことかというと「... 2017.08.25 サラリーマンのふり起業への道
起業への道 経営者は規模によりまったく違うスキルがいる 起業などを考えている人が、カルロス・ゴーン、孫正義、永守重信、ひいてはピーター・ドラッカーなどのリーダー論を参考にしようとしているならば大間違いであることに気づいてほしいです。 彼らは行動することに主眼はないですから。決めること、行動させる... 2017.04.13 起業への道
起業への道 起業をひとりでやるか、仲間とやるか、 同じ会社、同じ研修会などに行っていたため「なにかビジネスをしよう」と仲間で立ち上げようとすることはありませんか? 私の想像するに、立ち消えになったものはたくさんあるはずです。 多くの場合、うまくいかないんですよ。 理由を挙げます。 誰かがや... 2017.02.08 起業への道
サラリーマンのふり ベンチャーで働いてはいけない 期待するほど得ることのない職場 このブログではしばしば起業について書いていますが、大事なことを書いていませんでした。 もし、あなたがベンチャーで働くといろいろいいことがあるんじゃないかと思っているならば大間違いです。 家人が就活の時期に「ベ... 2017.01.20 サラリーマンのふり起業への道
起業への道 はやりの技術の会社は廃業するか転業する 最近、ソラコムとかいう会社がIOTのニュースによく出ている。 こういう会社って潰れるか、業態を変更するんだよね。 別にそれが悪いんじゃない。生き延びていくには当たり前。 指摘しておきたいことは、そういう会社が今やっていることに深入りするなっ... 2016.12.01 起業への道
起業への道 会社の言うがままの人生 「我慢するだけじゃない50代「ゆでがえる達」」という記事があります。 50代までに転職を何度もし、普通の人の考えが理解できなくなっている私にはたいへん参考になりました。 日本の会社の多くは55歳で「役職定年」というものがあり、60歳から65... 2016.11.29 起業への道