
ミュージカル「手紙」を見てモヤモヤ
東野圭吾さんの小説、手紙をミュージカルにした「手紙」を先日見た。以下は本当に私の独断と偏見だし、小説を読んでいないので本当にこの小説の意図どおりの表現に…
サラリーマンのふり
東野圭吾さんの小説、手紙をミュージカルにした「手紙」を先日見た。以下は本当に私の独断と偏見だし、小説を読んでいないので本当にこの小説の意図どおりの表現に…
堀江貴文さんは、ライブドア事件に関しては真実を言わないが、それはそうとして、世相を正しく分析するなぁ、と感心します。いい話し相手がいるんでしょうね。以下…
ふと気づいた。お金稼いだら所得税を10%はもってかれて、そのカネ使おうとすると消費税で8%。10%になるって? およそ2割国にもっていかれる。…
シャープがようやく重い腰をあげ、鴻海の支援を受けることにしたようだ。後ろにはメインバンクのみずほ銀行のガイドがあったという。新聞で見る限り、「産…
当たり前だと思いますね。今日、日経新聞を広げたら例えば「400のプロジェクトを同時にすすめるスピード仕事術」一日、10時間働いてもひとつのプロジェク…
最近、産経新聞のネットワークニュースで「番頭の時代」というのをやっています。例えば日本電産“番頭集団”貫く「永守イズム」の妙 この記事シリーズは日本電産…
ここ数年、日本の技術は凄い、という雑誌記事やテレビ番組を目にします。見ると確かにそこで頑張っている企業はすごいな、と思えます。が、おそらくそういう記…
国民的事件となったSMAP解散について、ふたつのサイドからの見方があります。もちろんジャニーズ側からと、マネージャのIさん側からです。第三者的に…
このブログの長期的なテーマは「自分で事業をはじめよう」なんだけど、そうせざるを得ない人がこれから数万人出そうだなぁ、と思う。シャープで3千人、東芝でまず…
最初は一部上場企業の粉飾決算だからたいしたことないと思っていました。が、コンプライアンスがまったく効いていない実態が報道されるにつれ、私のようなおっさん…
いやぁ久々に村上さんが新聞を賑わせています。2000年代、「モノ言う株主」としてあちこちの株を買ってはちょっかいを出していた人ですが、相変わらず信念は変…
ここのところ同じような内容を書いていて、きっと「それ、お前独自の演歌だろ」と突っ込まれてると思う。で、おじさん雑誌のプレジデントからふた…
10月末のハロウィンをテレビで見てあらためて思った。「人は洗脳されるとなんでもするなぁ。」当日、渋谷には近づかなかったけれども、地下鉄に乗ってい…
この話はネガティブな話かもしれない。職場に韓国が大好きな女性がいる。しょっちゅう韓国に行っているらしい。うれしそうに唐辛子入りチョコを配…
同じことをユダヤ人がいうそうだ。あちこちで迫害されて移動していると、頭脳の中の知恵だけが奪われない財産となるということらしい。今の日本でも同様で…
最初にお断りしておく。金融機関に勤めている人には失礼なことを書きます。金融事業をITの面から見て、そして知り合いの銀行員を見ただけでこの記事を書…
シャープの創業者、早川徳次の掲げた理念がこれ。1970年代、シャープとカシオは電卓でしのぎをけずった。それは日本の電子産業を大きく発展さ…
女性セブンのブログを見て驚いた。話の発端は一部で話題になっているように、最高裁が銀座のママの枕営業を不倫ではなく営業行為だと認めたことに始まります。…
あえて名を秘すが、知っている人が外資系ソフトウェア会社のカントリーマネージャー(社長)になっている。この人のグループ、俺が知ってるだけでも3社潰してるん…
NHKの「NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第2回」を見ての忘備録。起業は誰のものか?という議論がしばしばある。1.会社…