著作権ビジネス最前線
走っているのは、おそらくこの人。佐藤秀峰。インタビュー記事が載っている。 映画になった「海猿」や「ブラックジャックによろしく」なんかの著作者といえば、売れない漫…
走っているのは、おそらくこの人。佐藤秀峰。インタビュー記事が載っている。 映画になった「海猿」や「ブラックジャックによろしく」なんかの著作者といえば、売れない漫…
携帯電話ではCookieが使えない、とケータイサイトを作る記事、本には必ず書いてある。よく調べると、根拠はNTT docomoの2009年5月以前の携帯電話…
他人のマシン。ファックスとプリンターと共用ディスクサーバーにするために買い置きのXP Professionalを導入。ちょうどよかった。ところが、USBのD…
あー、これ、俺がここ3年くらい夢想してることだわ。IT産業の関係者が考えたくないトレンド。例をいくつかあげる。 Googleの主要な顧客は一般消費者。そ…
ポーランドの詩人・ゲオルグの言葉だったそうで。人生の本質ですな。…
朝日新聞に「へぇ!」っていう組み合わせが掲載されていた。魯山人は言わずと知れた、陶芸、絵画の芸術家で、わかりやすくいえば「美味しんぼ」の海腹雄山(マンガの中…
いうまでもないことだが、ここのところの中国の躍進は凄い。それでも多くの人は「チャイナバブルかも知れないし、欧米を超えることはないだろう」と思っている。日…
電子出版における出版社と著作者の間の契約書テンプレートが発表されているらしい。笑ってしまった。出版社側の強気なこと。「市場を大きくするために、すべてを委ねろ…
電子ブックリーダーになかなか挑戦的な商品名をつけたものだ。で、オンラインサービスのガラパゴスと共に成長させよう、と。目のつけどころはいいけど、本当にできるの…
「偽物クラウド」に騙されるな。セールスフォース・ドットコムのCEOの言葉である。「そうだろ!」と俺は思った。プライベートクラウドも、仮想化もクラウドではない…
本当かなぁ。この表。40歳すぎて結婚したがる男って、よっぽどユニークな人で、普通はあきらめちゃうよねぇ。子供とか考えても。この記事によると、婚活するオンナっ…
諸般の事情でコインケースにカードは入らないだろうか、と夢想しはじめた。調べると、昔はなかったけれど、最近はある。これ、BAGGY PORTってところの製品。…
前略、十月の声をきくと、さすがに寒さを感じる様です。福山では最高三十八度の猛暑を記録し、毎日大変でした。米も野菜も見ずをほしがってあえいでいました。今年…
ついに禁断のアンケートが!こちらIT業界をピックアップすると、愛されていないナンバー1は日本システムウェア、2位トランスコスモス、3位は富士ソフト、4位…
…
ここのところ気になることがある。もちろん、「うつ病」。下は厚生労働省のサイトからもってきたグラフ。 いまさら俺が書かなくても、うつ病は激増している。これ…
先生に教えてもらったこと。will, be going towillは弱い意志。予定はほとんど、going tomust, have to過去形のとき…
畑田さんは以下のように説明した。基本をしることは大事である。自分の体験と比較も書いておく。最初に畑田さんが説明なさったのは、自費出版と商業出版の違いであ…
出版を助ける神様のような存在の畑田さんのセミナーを聞くチャンスがあった。LECで中小企業診断士の講師をやられていたそうで、以下のことが講師としては大事だとお…
酔っ払って帰ったら届いていた。修理詳細を見ると、なんと、USB3.0のカードが壊れていた、と。交換。怪しいと思ったRAID1ケースは問題ないそうだ。逆に見て…