サラリーマンのふり

IT Consumerization

あー、これ、俺がここ3年くらい夢想してることだわ。

IT産業の関係者が考えたくないトレンド。例をいくつかあげる。

  • Googleの主要な顧客は一般消費者。その技術からいろいろな技術がエンタープライズ向けに使われている。
  • Amazonの主要な顧客は一般消費者。その技術からいろいろな技術をエンタープライズが使っている。
  • VMWareは長い間、エンジニアのオモチャだった。その技術が不況という時期を得て、エンタープライズが使っている。
  • SalesForceの主要な顧客は現場。そこからだんだんIT部門に広がっている。

別の系譜。プログラムを書かずにアプリを作る仕組み

  • Yahoo! Pipes – We bアプリを繋ぐ技術
  • Ning あのマーク・アンドシューセンがやっているSNS。アプリを好きにつなげられる

CNETによるとIT Consumerizationには次の3つの特徴があるらしい。

  1. 一般の人が使う。いわゆるインターネットアプリですな。
  2. 一般の機材がエンタープライズに浸透する。iPhone, iPad, Androidですね。
  3. 新しい開発手法 Web2.0(くりかえすが俺のいうWeb2.0は、The Internet+APIって定義している)によるアプリケーション接続

従来のSIでクソみたいなコードをできるだけ書かずに、世の中で有名なものを繋げてアプリを作るって、考えていきたいことである。

関連記事

  1. メチャクチャ親切なUQ WiMax

  2. IKEAは通信販売をやっていないことについて

  3. 著作権の議論はいつも止まる

  4. トラブル対応の秘術

  5. 大塚家具から学ぶ経営

  6. 日本のITのショボさを語る人は私だけじゃない

  7. ミュージカル「手紙」を見てモヤモヤ

  8. 週末起業について(開業フロー)