「出世イヤ 若者増殖中」
今日、(2017/4/12)の日経新聞の中の記事のタイトルです。若者が日経を読み始めるからでしょうね。記事は管理職を断る若者が増えているというこ…
今日、(2017/4/12)の日経新聞の中の記事のタイトルです。若者が日経を読み始めるからでしょうね。記事は管理職を断る若者が増えているというこ…
久しぶりにOSX上のPIC開発環境のMPLAB Xを3.26にあげた。アップグレードに伴い、トラブルがいくつか。1. Javaは8が必要だった。…
今日みかけたSPA!に次のような記事があった政治学者の栗原康氏は、こうした労働環境がブラック企業の“奴隷”を生み出してしまうと説明する。「非正規で生…
昔、人材コンサルにこんなことを聞いたことがあります。某通信会社の部長さんが起業するというので、オフィスの一角を貸したそうです。すると、「俺が部長…
「いい子症候群」って言葉を最近、知りました。小さいころから親に逆らったことがない子供。親のいうことをハイハイと聞き、親からすると自慢の子供です。…
と書くとほとんどの人はスマートウォッチのことだと思うでしょ?あれ、欲しいなぁ。でもアウトドアにフォーカスしているので、山なんぞ絶対に登らない俺に…
私が書くまでもなく、ショーンKは肩書きは経営コンサルタントで、司会、コメンテーターとしてテレビやイベントにしばしば出ていた。いつもの文春砲でふっとばされ…
これは先日、ロイヤルコペンハーゲンの直営店でゲットしてきたイースターエッグなんだけど、気になるのは 今年から、日本でもイースターを騒ぎはじめた。イヤな予…
えっと、まず、今日の話はオーディオです。そして、オンキョーのD-212EXスピーカーの話を最初にします。なぜならばこれ、今、完璧に品薄の…
最初にお断りしておきますが、血統とか遺伝子とかの話ではありません。資産家の家はずっと繁栄するなんていう馬鹿げた話でもありません。そもそも、わかっ…
2047年だっけ、人工知能が人間を超える、とか言っている話。でも、人工知能について理解している日本人はものすごく少ないと思う。昔、「AI」という…
東野圭吾さんの小説、手紙をミュージカルにした「手紙」を先日見た。以下は本当に私の独断と偏見だし、小説を読んでいないので本当にこの小説の意図どおりの表現に…
堀江貴文さんは、ライブドア事件に関しては真実を言わないが、それはそうとして、世相を正しく分析するなぁ、と感心します。いい話し相手がいるんでしょうね。以下…
ふと気づいた。お金稼いだら所得税を10%はもってかれて、そのカネ使おうとすると消費税で8%。10%になるって? およそ2割国にもっていかれる。…
今日はイヤな話を書きます。悪用しないで欲しい。身近で起こったことです。Aさんは営業でした。彼のマネージャはBさんです。Aさんの営業方針とBさ…
シャープがようやく重い腰をあげ、鴻海の支援を受けることにしたようだ。後ろにはメインバンクのみずほ銀行のガイドがあったという。新聞で見る限り、「産…
*以下の記事はOFFICE365になると意味がない。詳細はこちら。あんまり大きい声ではいえないことだけど、会社でOUTLOOKを使わ…
当たり前だと思いますね。今日、日経新聞を広げたら例えば「400のプロジェクトを同時にすすめるスピード仕事術」一日、10時間働いてもひとつのプロジェク…
最近、産経新聞のネットワークニュースで「番頭の時代」というのをやっています。例えば日本電産“番頭集団”貫く「永守イズム」の妙 この記事シリーズは日本電産…
ここ数年、日本の技術は凄い、という雑誌記事やテレビ番組を目にします。見ると確かにそこで頑張っている企業はすごいな、と思えます。が、おそらくそういう記…