ITで遊ぶ

linuxのlsコマンドの色を変える

ジジイになったせいか、いろいろ視覚的効果が自分にあわなくなってきた。
最近、CLI(Ubuntuとか)をいじっていてイヤなのが黒画面に青文字が本当に見づらい。
悲しい。

で、LSコマンドの色を変えることにチャレンジ。
あちこちにある嘘からひとかけらの真実を取り出して、自分が思う真実は次のとおり。

まず、色定義を自分のところにもってくる。

dircolors -p > ~/.dircolors

“.dircolors”は、デフォルトの.bashrcの中から呼ばれる名前です。
で、次のスクショのような場所があります。ここではすでにディレクトリー表示の色を32(ミドリ)に変えています。

色は

番号
30
31
32 ミドリ
33
34
35
36
37

らしいですよ。全部試していませんが。

関連記事

  1. LinuxでViが嫌いなのでとりあえずMC

  2. Linux Kernel Map

  3. wsl2でubuntuデスクトップ(GUI)を動かす

  4. 安いノートPCにはUbuntuを

  5. mac mini(Late2014)にUbuntu Serverをイン…

  6. Windows Services for UNIX,Cygwinとco…

  7. SysLinux翻訳

  8. ニンテンドーDSでLinux