テクノロジー遊び

無理やりFAT16のマイクロSDカードを作る

古い機器をいじっていて、どうしてもFAT16のSDカード(USBにアダプターにさせば、USBメモリー)が必要になった、なんてことありませんか?

私は小さいMP3プレーヤーモジュールをいじっていて、そういう目にあいました。

できるだけ小さい容量のマイクロSDカードをと思って8GBのカードを用意し、FAT32でフォーマットしました。
ところが、なぜかSDカードメーカーによってモジュールがファイルを読んだり読まなかったりするのです。
思い余って問題のあるカードを2GBのパーティションを作りFAT16にしたら、うまく読み取るようになったのでした。
なぜメーカーによって違うのだろう?SDHCだからとかいう違いではないです。

この作業をWindowsでやろうとするとdiskpartコマンドを使うのですが、、、

間違ってCドライブをやっちゃうと取り返しがつかなくなります。
怖すぎます。

そこでRaspberry PIのUbuntuでやることにしました。
これなら万一壊しても大丈夫。

以下、手順です。詳しくは他のサイトを見てください。
想定はUbuntuでUSBカードアダプターをつけて、マイクロSDカードを抜き差しして作業しています。
(コマンドは太字)

1. sdカードを差し込む (マウントメッセージが出る。でなければ
dmesg | tail

/dev/???
???はなんだろう?
私の場合はsdaです。

2. マウントされているか調べる
df -h

もしマウントされていたら
umount /media/xxx*

3. fdiskに入る
sudo fdisk /dev/???

4. pで対象を確認。サイズ

5. dでパーティションを消す

6.nでプライマリーパーティションを作る

プライマリーのpを選択

パーティションナンバーは1なのでデフォルトでOK.エンター

First cylindera/sector はデフォルトを選ぶため、単にエンター

last cylinderはサイズで選べるので
+2g

7.ボリュームタイプがlinuxなので
tでタイプ変更しfat16の番号

06

8.pで確認

9.wで書き込んで終了。(これ大事!)

DISKPARTよりはわかりやすいと思います。

関連記事

  1. Android(APad)

  2. レース用バイクにiPhone!

  3. 中国製品を積極的に楽しむ

  4. WIFIアダプター買った

  5. umpcって誰が買うのかな?

  6. オシロスコープ

  7. 日本の貧困な”初心者向けプロトタイピング”

  8. DSLinuxの小技集