ITで遊ぶ

新世代コンピューターシンセサイザー

発振器をあれこれ調べている途中で、すごいソフトを発見してしまった。

もちろん知っている人は知っているでしょう。

sonic pi

なにがすごいってこのサイトの途中のMusic. Code. Simple.ってところを見て欲しいんだけれど、
音の発生をプログラミング言語で書けるところ。

従来のシンセサイザーって楽譜みたいなのや、状態遷移図みたいなものを描いてエフェクトをクタクタくっつけていて、とってもわかりにくかった。(個人的にね!)

でもこれはプログラミング言語で表現できる。

これは小学生からアプローチできるわね。

あんまりDTM(DeskTop Music)ってやらないけど、興味ある人はぜひやってみて。

Raspberry PI, Mac, Windows, Linux用各種揃ってます。

関連記事

  1. DockerでLAMP(Laravelが動く)環境を作る

  2. e-inkのディスプレイを使ってみる

  3. Perl定石

  4. ロリポップでPHPエラーが出た時

  5. Google Map APIでとりあえずマーカーを立てる

  6. 一人でアプリケーションを開発する時のサーバーレス

  7. Visual Basic 2017 vs. Microsoft Acc…

  8. M5StickCを時計に