サラリーマンのふり

今の日本を正しく理解する

堀江貴文さんは、ライブドア事件に関しては真実を言わないが、それはそうとして、世相を正しく分析するなぁ、と感心します。いい話し相手がいるんでしょうね。

以下の文はYahoo!からの引用です。ちょっと長い引用をする理由はYahoo!は記事をしばしば削除してしまうし、誤った伝え方をしたくないからです。

ここから引用

「日本はかつてない『安売り』の時代に入った」

アジア各国は目覚ましい躍進を遂げている。一方、日本経済の落ち込みは激しい。長い不況の末、かつてアジア最強を誇ったジャパンマネーの〝円〞は、すっかりパワーを失った。

アジア全体の経済レベルでみると、格差はものすごい勢いで広がっていて(世界的な現象なので特に言及はしない)日本はまだ一応、最上位にはいる。しかし富裕層の経済力に限定した場合、中国・シンガポール・タイには、完全に抜かれている。

2015年の末、メディアアーティストの落合陽一さんはツイッターで次のようなコメントを書いた。

日本人のセルフイメージって2010年のGDPのままな気がする。中国に抜かれたって大きく報じられたから今でも僅差だと思ってる人多すぎる。今日本のGDPはアメリカの約1/4だし、中国の半分以下だし、一人あたりは世界27位の貧しさだ。
(Twitter 2015/12/16)

これは歴然とした事実なのだ。落合さんの発言を受けて、思想家の東浩紀さんは、次のように反応している。

日本のGDPがいまやアメリカの4分の1中国の半分以下で、一人当たりGDPは世界27位というのは、90年代に20歳代だったぼくの世代にとってまさに屈辱的な数字だけど、より屈辱的なのは、にもかかわらず日本最高とか言い募る若者がいっこうに減らないことだ。。

失われた10年なるものももう25年にまで延びてきて、若い世代は「失われていなかった時代」そのものを思い出すことが難しくなっている。戦争の風化以前に、豊かさの風化を止めないと国にはマジで沈没する。日本最高とか言う前に、一回でも外国行ってみればいろいろわかるんだけどね。
(Twitter2015/12/19)

東さんの今回の発言に関しては、僕も近い意見だ。

僕はほとんどテレビを見ないからくわしくは知らないのだけど、バラエティは「日本が一番」「外国人がほめるニッポン」みたいな番組が視聴率を取っているという。それ自体は別に悪いことではない。番組がおもしろいというなら、異論はないのだけれど。実際に「日本が一番」を取っている分野は、急激なスピードで減少している現実を、認識しておかないといけない。 経済的なパワーバランスで見た場合、日本はもうアジアNo.1ではないのだ。

周知の事実だとおもっていたが、多くの人は、どうもまだ過去に1位であった時の優越感が残っているようだ。経済力はとっくに中国に追い抜かれているし、その他の文化的なサービスのクオリティも、アジア諸国にだいぶ差を詰められている。

​ つい最近シンガポールで、西麻布のある有名な寿司屋のNo.2が独立してできた店がオープンした。2015年に訪れたが、普通に食事した程度で一人あたりの会計が800シンガポールドルだった。日本円で7万円前後だ。間違いなく、日本で食べるより高いどころか、倍以上だ。

中国の北京では日本で2000円を切るユニクロのフリースが、いまは5000円以上するという。小籠包10個が3000円近い。上海の高級料理店などの食事の会計は、おそらく日本人の観光気分で払える金額ではないだろう。

タイでも現地のちょっと小綺麗なマッサージ店でサービスを受ければ、1時間2500円ぐらい。タイでの以前の感覚なら、その半分以下の金額だったと思うが、いまは東京の1時間2980円のマッサージと大差がないのだ。

その価格帯で生活しているアジアの国の、さらに上の方の富裕層が日本に観光に来るのだから、爆買いも当然。

​ かつてバブル期に日本がアジア各国でブランド品や洋服、土地、企業を買い叩きまくった現象が、いま完全に逆転している。

日本に、なぜアジアの観光客が押し寄せているのか? 単純な話だが、日本は、安くなってしまったのだ。それは〝円〞のレートが下がっているという意味ではない。あらゆるものの価格に対して、その品質やサービスが良すぎる。しばらく海外にいて日本に戻ってくると、家電もパソコンも工業製品もお菓子も料理も……「こんなに質の高いものを、この値段で出していいの?」と感じてしまう。

もともと日本の飲食店のサービスの良さは世界のトップクラスだ。料理を注文したら、すぐ出てくるし、店員の教育も行き届いている(例外は除く)。客に無礼を働くことはない。ヨーロッパから見たら、チップももらってないのに、どうしてこんな価格帯で上質のサービスが提供できるんだ? と不思議でならないだろう。日本人の店員にチップを渡そうとしても、「お会計以外のお金はいただいておりません」と断ったりする。これも海外では到底、考えられない対応だ。もちろんいい意味でだ。

モノもサービスも良くて、品質がいい。しかも安い。海外からの観光客にモテない方がおかしいのだ。

​ 20代の地方在住の社会人女子の生活水準は、いまはタイ・バンコクの同年代の女性と、大差ないだろう。先日、それを日本の飲み屋の若い女性に伝えたら、キョトンとされてしまった。

日本人のほとんどは、世界でもトップクラスの豊かな生活を享受できていると、まだ思いこんでいる。実質の経済レベルは、いまやアジアの中堅かやや下の国と、同じレベルになりつつあるという認識がない。

高級ホテルに宿泊するような富裕層だけを見ていくと、日本より明らかに上なのは中国、タイ、シンガポール、日本とだいたい同じなのは韓国、インドネシア。日本よりやや下はカンボジア、フィリピン、マレーシア、ミャンマー、ラオスあたり。それも急追されている印象だ。

いわゆる日本の〝下層社会〞の非正規雇用の中高年に限っていえば、タイ・シンガポール・インドネシアの一般レベルより、貧しい生活だと思う。アジアの後進国に比べれば、まだ裕福な暮らしができているというささやかな慰めは、とっくに通用しないのだ。

​ 〝円〞のパワーは弱くなった。日本全体が廉価版の買い物市場になりつつある。わかりやすく言うなら、海外から見れば日本のお店はどこも、常時「閉店大安売りセール」状態になっている。

没落……とまで言うと厳しい言い方だが、ジャパンマネーの弱体化のスピードは思いのほか速かった。そのスピードに戸惑うのは仕方ない。その事実に、傷つき、自信を失っている日本人は多いだろう。目を伏せたくなるのも無理はない。力が弱まる勢いと呼応するように、過剰に日本を礼賛する、保守的な右翼寄りの論調が立ち現れた。

モノづくりの力を称え、歴史の深さを誇り、日本の良いところばかりを強調する。そして関係の深い隣国である韓国や中国(なぜかロシアは叩かない)を、厳しくバッシングする。

​ 後の章でも具体的に書いたが、これは歴史的に、先進国が必ず陥る現象でもある。

かつてのギリシャやスペイン、イギリス、フランスなど広大な地域を植民地として治めた帝国が、時代の流れに淘汰され、次第に属国と大差ない国へと様相を変えていく。そのなかで必ず、市民から自国をほめ称える右寄り・保守系の論調が高まり、外国人排除など激しい声をあげ始める。

皮肉な言い方だと受け取られてはいけないが、現代の日本はようやく近代化を終え、少子高齢化を迎え、世界規模でみた本物の「先進国」のフェーズに到達したのだと言える。

​ 言うまでもないが、自分の国を過剰にほめ称えても、得られるものは少ない。

日本人が、日本礼賛と周辺国叩きをしたところで、〝Japan as No.1〞(世界一の日本)、だった頃の風景が、取り戻せるわけではない。

もちろん自国の誇りを確かめあうのも、それはそれで心地のいい部分もあるだろう。しかし、決して心は満たされることはない。なぜなら現実は変わっているからだ。それでは、むなしさが募るだけではないか。

いまの日本の内向き・ゆるやかな右傾化は、かつて栄華を誇っていた、日本固有だったはずの好景気の様子が、心の準備がないうちに周辺国にスライドしてしまったことへの寂寥感が、根本にあると考えている。

僕は、内向きの人も、ネトウヨも実は否定していない。嫌いな存在だけど、そうなるのは仕方ないよね、というスタンスだ。

ただ、我々自身の寂しさを、過剰な自国礼賛や隣国バッシングに転化させないで、しっかり見つめていくことが、いま求められているのだとこの本では伝えたい。

何も絶望することはないはずだ。僕たちには、それができる経験と文化資本、高度に整ったインフラ、そして地の利がある。

​ はっきり言うが日本は、「安売り」時代に入った。それは決して悪いことではない。むしろ、グローバルのビジネスにおいて、確かなアドバンテージを取れるチャンスだと、僕は考えている。

堀江貴文

引用終わり

ついつい私も昔の日本を知っているから、海外で見下した気分になることがある。

しかし、それは海外の人が日本に来て、歌舞伎町や錦糸町などのどうしようもない場所を見て感じることと同じなのだろう。

今でもろくすっぽモノを考えない人は「品質がー」とか言っているんだろうが、GDPに計上されない品質なんていつも書いているとおり、過剰品質であり、一生、貧乏のままいればいいと思う。

先日のシャープが鴻海に買収された話は、この流れで見ればとてもよくわかるじゃないか。

起業できないなら、せめてアジアの企業に属したほうが、これからは給料を始めとして生活水準は上がるということを言っているのだ。

アベノミクスはついに間に合わず、日本は失われた10年、失われた25年ではなく、粛々と小さな国になればよいのだと思う。

偉そうな顔をしないで、分相応に和をもって尊しとして生きていこうよ。

俺は海外に行くだろうけど。

関連記事

  1. 中国の大きさ

  2. FXにおけるシステムトレード

  3. 水平分業か垂直統合か

  4. 週末起業について(開業フロー)

  5. 洋楽のレコードが消えた日

  6. ミドルエイジクライシス

  7. キュレーションというあだ花と技術

  8. 不思議だけど、大事なことをやられている人