サラリーマンのふり

自動車のインターネット化

たまに書いているんだけど、ほとんどの人が気づかない世界。
「インターネットはもう広がらない」とおバカなことを言っている人への強烈なパンチ。

今日の新聞報道「GoogleとホンダがOpen Automotive Allianceで手を組みました。」

実は転職市場でも、携帯電話の要素技術を作っている会社Qualcommなんかが盛んに日本で車メーカーへの要員を増やしていた。当たり前で、世界の車メーカーを考えたら日本メーカーは無視できない。

世界中の車がインターネットにつながり、内部の制御を今までみたいなNo OSではなくAndroidを基本にやろうということが始まりだしている。

流れで見ると、今の車の内部はCANという制御方式でほぼ統一されている。

これからいよいよインターネット化されるということで、LANからWANへの流れを彷彿とさせる。
しかもオープンなので、組み込み装置で食えないとお嘆きの貴兄は、しっかりトレンドを追い、勉強することで新しい参加口が見つかるのではないだろうか。

最近、無人運転のデモが盛んだが、各社、主導権を取るためのものなのだろうな、と思う。

関連記事

  1. 銀座のホステスはほとんど韓国人、、、かもしれない

  2. ICT技術でビジネスをするためには

  3. 日本IBMがリストラ裁判で負け続ける理由を城氏が語る

  4. 欧米に倣えない

  5. TOC理論の拡張

  6. イギリス人のキャリアパス

  7. また経済産業省の夢

  8. アベノミクスの終わりの始まり