テクノロジー遊び

自炊(自分で本をデジタル化)を悪とする出版社?

「もしドラ」の作家が、本は購入した人のものじゃない、という言葉だけがひとり歩きしていて違和感があった。全文を読むと、みんなが推測していることよりもっとシュールで、宇宙には人間の持ち物などない、といっているに近い戯言であった(笑)

漫画作家で太い尊敬すべき考えを発表される佐藤秀峰さんが、今回の騒ぎに違和感を発表しておられる

作家が売った本をどうされようが、文句を言えた筋合いはないし、出版社がそれを後押しするのもどうかと思う。

断っておくが、本をデジタル化して売ったり、ネットでばら撒いたりしちゃいかんだろう。だが、本を勝手に裁断しちゃダメというならば、売れてない本がどうされているか、出版社はちゃんと見せて欲しいもんである。

一般的に本はものすごい数が出版され、売れる本はほんの少しである。売れない本は一週間もすれば、本屋から最終的に出版社に戻される。出版社だってそんなに潤沢に倉庫はない。どうなるか、読まれもせずに裁断されてリサイクルされるのである。

感情論を著作権に帰着する。これが大の大人がやることだろうか?
なんだか、レコードの著作権で目を△にしている人々と重なった。

関連記事

  1. 理想のブックリーダーを求めて(1)

  2. 二強から出揃った電子ブックリーダー

  3. ポラロイドのPogoに気づかなかった

  4. ipad3を見てipad2を慌てて買った

  5. Loox U/G90 チューニング

  6. WIFIアダプター買った

  7. 実はほとんど選択の余地がなかったVictorinox

  8. オシロスコープ