ITで遊ぶ

MAC OSX Leopard

インストールしました。その前に3年前に買ったiBook G4にいくらか投資をしました。
まず、パワーセルが寿命になったので新しく購入。メモリーが1G(iBookの限界)に交換。そしてLeopardをアマゾンから購入。
パワーPCに対応した最後のOSらしいので、これは購入しないと。

インストールはラクチン。DVDいれて出てきたメニューのinstallをダブルクリック。後はどっかのOSみたいに導入の途中でダイアログが出てきて止まってた、なんてことはなかった。

でも、その後トラブルが起きました。AirMacカードが認識されない。「ない」とかいわれる。最初は壊れたかと思いました。あわててネットを探りまわっても同じようなトラブルは見かけない。
ハードウェアテストをするCDというのがあるらしいので、昔のバインダーを探ってたらあった、あった。テストすると、AirMac問題なし、とでる。
OSX10.5用のドライバなんて世の中にころがってるハズないので、再インストール。おや、問題なく認識してる。よかった、よかった。
立ち上がりは圧倒的に遅くなったね。最近のノートPCはいちいちシャットダウンするもんじゃないからいいけれど。

関連記事

  1. iPhoneアプリ制作術について(1)

  2. OUTLOOKとGoogleカレンダー

  3. mac OSXで唯一やらなくてはならないメンテナンス

  4. WindowsのTEMPは大事

  5. どこでもつながるタブレット

  6. BootCamp切り替え

  7. なんでもスマホへ

  8. ウェアラブルコンピューティングに見る時間感覚