俺がITで学んだこと ストールマン 著作権のあるべき姿を語る おっと、メモしとかなきゃ。ここ要するに野放図に保護されている。5年くらいでいいんじゃね?という常識的な発想。秀逸なのは、音楽の不法コピーをレコード会社がミュージシャンから盗んでいる、という主張を「レコード会社がミュージシャンから盗んでるじゃ... 2012.01.08 俺がITで学んだこと
デジタルグッズ 自炊(自分で本をデジタル化)を悪とする出版社? 「もしドラ」の作家が、本は購入した人のものじゃない、という言葉だけがひとり歩きしていて違和感があった。全文を読むと、みんなが推測していることよりもっとシュールで、宇宙には人間の持ち物などない、といっているに近い戯言であった(笑)漫画作家で太... 2011.12.28 デジタルグッズ
雑感(日記) 毎度繰り返される海外企業の強引さ アマゾンが日本の出版社につきつけている理不尽な(あえていう)契約書の中身がわかってきた。BLOGOSによれば、アマゾンは 出版社の全著作は電子化されねばならず(場合によってはアマゾンの費用負担で) 粗利の55%をアマゾンがもっていく 著作者... 2011.10.30 雑感(日記)
巷のビジネスを見て 著作権の議論はいつも止まる ライフハッカーにネットでの著作権利用について、まぁ、よくある話が出ていて、驚かないのだけれど、いつも不満に思う。私の知り合いには、CMの写真家、映画監督、CMプロデューサーなどなどがおられる。ほとんどみんな、作品だけで食べていない。不況でと... 2011.09.02 巷のビジネスを見て雑感(日記)
俺がITで学んだこと コンピュータとネットワーク音痴のSONY 震災で、細々としか報道されないソニーのネットワーク事件。 しょうがないなーと思うのは、SONYはハッカー、いやクラッカーを著作権法で言うことを聞かせられると思ってたところ。 9.11以来、戦争は軍とゲリラの戦いに変わっている。 にもかかわら... 2011.04.29 俺がITで学んだこと