Mac OSX Mac zshのpathとhomebrew アンインストール 前のiMacで取ったタイムマシーンのバックアップからM1 iMacにファイルを復元するとWindowsのようにいちいち新たにプログラムのインストールをやりなおさなくていいのはとてもいいのだけれど、古いデータもそのまま引き継がれるわけで、それ... 2021.08.28 Mac OSX
サラリーマンのふり ハラスメントへの対処 会社ではパワハラが話題になるし、プライベートではセクハラが話題になっていますよね。 日本企業の場合、ハラスメントが起きる環境にあると思います。 それはちょっと前まで日本企業って「まるで家庭」のような処遇をしていたからです。 ... 2021.08.03 サラリーマンのふり
巷のビジネスを見て 本当に会社は正しいか? ビジネス雑誌などを読むと、暗黙のうちに前提があります。 もっとも大きいひとつが「会社のやることは正しい」ではないでしょうか。 たとえば年配の人間を「役職定年」「早期退職制度」などでリストラをする。 これについての記事は、年配になっ... 2021.07.30 巷のビジネスを見て
雑感(日記) 学生相談所(がくそう)の思い出 私は関西の大学で学生生活を過ごし、その間、いろんなアルバイトをした。 マクドナルドのメンテという徹夜仕事も結構やったなぁ。 他に大学にもアルバイトは張り出してあったが、おもしろかったのは学生相談所(がくそう=学相)での短期アルバイト... 2021.07.22 雑感(日記)
雑感(日記) 自然破壊が起きるワケ 科学の進歩には両面がある。 産業革命はイギリスで蒸気機関の発明から起きたという。 蒸気機関が普及しはじめたのはジェームズ・ワットが復水器を発明したからだというが、その普及の過程で石炭の燃えカスはできただろう。 人によっては大量に燃... 2021.07.22 雑感(日記)
デジタルグッズ 地デジチューナーの拡張 いつのころからか、ディスプレイでテレビを見ることが普通になった。 昔は画面の残像がひどくて(fpsがとろかった)テレビを見られなかったと記憶しています。 昨年ですが、IOデータのTVチューナーを購入して、HDMIでディスプレイに接続... 2021.07.10 デジタルグッズ
ITで遊ぶ 日本のITが絶望的な理由 木村岳史氏の連載コラム「極限暴論」で、「「時代遅れの人」を求める企業や行政、日本がIT後進国に落ちぶれた理由はこれだな」というのがあり、鋭い指摘をしている。 日経の記事は時間が経つとカネ払わないと読めなくなる不思議なシステムなので、要... 2021.06.20 ITで遊ぶ
ファイナンス Fire(早期リタイア)する? 最近、Fire(Financial Independence,Retire Early)が話題になってますよね。私には技術的にも気持ち的にも無理だなーと思います。理由をあげます。 Fireを唱えている人々の財務基盤 Fireを達成したとい... 2021.06.17 ファイナンス
雑感(日記) 普通の人が生きぬく方法 (すごい長い雑談なので読むことをオススメしません)年を取ると、最新のテクノロジーについていけないだろうと勝手に推測されて迷惑なものだ。とくにITの分野は若い人じゃなきゃ覚えられないと思い込んでいるひとが多いですね。思い込んでいる人自体が... 2021.06.08 雑感(日記)
雑感(日記) サラリーマンが起業について勘違いしがちなこと 「「幸せひとり起業」のイロハ 」という本を読んで、観点がよくまとまっていたので借りて思うところを記しておきます。 1.カネが欲しくて起業する 常々書いているけれど「カネさえ儲かればいい」という考え方で起業すると失敗しがちです。なぜ... 2021.05.31 雑感(日記)
Mac OSX M1 iMac設定後、キーボード入力ができない 最初からキーボードが壊れているかと思ったら、Appleネイティブの入力ソースでないと動かない。Rosettaは「Rosetta 2 は、Intel プロセッサを搭載した Mac 用に開発された App を使うときに、常にバックグラウンドで... 2021.05.28 Mac OSX
テクノロジー遊び 水中ならばレールガンが可能かもしれない 以前から気になっていた生物の武器があります。 テッポウエビというエビがいて、このエビはもっているハサミを強く閉じるのだが、ナント時速100キロ以上の速度で閉じる。すると、周囲の水圧が瞬間的に低下して、水中に無数の小さな気泡が生じ... 2021.04.28 テクノロジー遊び
雑感(日記) 株式投資について別の考え方(3) 「世界を見てきた投資のプロが新入社員にこっそり教えている驚くほどシンプルで一生使える投資の極意」という本があり、いくつか感心するポイントがあったのでメモ。 この本は読んだほうがいいと思う。 自分の価値(人的資本と物的資本)の両... 2021.04.18 雑感(日記)
雑感(日記) 親や年寄りの言うことなど聞いてはいけない Yahoo!で「依存症だった母親を捨ててわかったこと」という記事を、おおたわ史絵という方が書いておられる。 しばしば大人になれない男をさして「マザコン」というが、世間を見ていると女性と母親の共依存のほうが重度はひど... 2021.04.13 雑感(日記)
起業への道 日本の「基幹産業」の消滅 現代ビジネスからの引用のようだけれど「さらば「日本製」・・・まもなく日本の「基幹産業」がどんどん消えてなくなる!」という記事があった。 要約すると 製鉄業界はナント今まで内需だけで売上をまかなえていて、いまごろから海外に出ると... 2021.03.24 起業への道
プログラミング 一人でアプリケーションを開発する時のサーバーレス Ruby On Rails Tutorialをやっと終わった。時間がかかった理由はコードをすべて手入力していたから。新しい言語を覚える時にはサンプルのコードを打ち込む「写経」とか呼ばれる段階が必要なので、故意に手入力してみた。タイポ(... 2021.03.22 プログラミング
俺がITで学んだこと インターネット上では一般人も攻撃対象 NHKで「インターネットノイズ」の記事を見つけた。あまりインターネットセキュリティについては専門じゃないから書かないんだけれども、この記事について思いだしたことがあるからいくつか書いておきたい。 10年以上前に某セキュリティ会社... 2021.03.19 俺がITで学んだこと
ファイナンス 株式投資について別の考え方(2) 前回とはまったく別の話しです。最近、さわかみファンドの澤上篤人氏の書かれた「金融バブル崩壊」を読んだのでメモを残します。 バブル崩壊は間違いなくくる。 今の市場で機関投資家の80%がインデックス買い。 インデックスに採用されていたり、高い... 2021.03.13 ファイナンス
デジタル・オーディオ カセットテープをMP3に ご年配の方にオススメ。 年配の方でしたら、カセットテープが死蔵されていませんか? 老人ホームのお友達や知り合いなどなど。 ラジカセなんて今は売ってないし、かといって思い出のカセットテープを捨てるのもなんだかな、だと思います... 2021.02.22 デジタル・オーディオビジネスネタ
ファイナンス 株式投機についての別の考え方(1) 2021年1月の終わりにアメリカの株式市場で変わったことが起きました。 以下、すべてアメリカで起きた話です。 ゲーム販売会社ゲームストップの株価が年初からいきなり1500%以上に急騰した。 この会社の業績は赤字。 最初に空売りを... 2021.02.21 ファイナンス