テクノロジー遊び Puppy Linux 4.20 ちょっと目を離すと便利なpuppyがバージョン4になっていた。 USBからブートするために、以前、見つけた方法(CDイメージをコピー+SYSLINUX)ではダメで途中でkernel panic!なんていう悲しい結果になる。 仕方がないの... 2009.06.16 テクノロジー遊び
デジタルグッズ スマートフォン開発環境 iPhoneの開発環境XCodeはMacもってれば無料ですが、Windows Mobileでガジェット作るにはいくらかかるのかな?と調べている人を探しました。(最近はこういうのばかりですね)ここでCEから追っかけてる人がいます。 どうも、... 2009.05.19 デジタルグッズ
テクノロジー遊び iPhoneアプリ 実は先日、iBookG4を片付けようかな、つまりお蔵入りにしようかな、と少し考えた。でも、その前に「最近のcocoa(OSX開発環境)とか、iPhoneってどうなってんの?」と調べて愕然。 トラックバックさせていただいた先は、俺みたいな小... 2009.05.16 テクノロジー遊び
テクノロジー遊び ubuntuでgccとエディタaee 有名な話らしいが、私は知らなかった。build-essentialちゅうパッケージをインスコするそうな。 なんでこんなことしてるかっちゅうと、vimが嫌いな俺としてはaee を入れたいからなのだ。このエディタ軽くて擬似フルスクリーンでいい... 2009.03.27 テクノロジー遊び
デジタルグッズ DSLinuxの小技集 電車の中でゲームじゃなく、Linuxで遊ぶって素敵。ネットから拾い集めた快適に過ごす方法メモ。 コンソールフォント デフォルトはおじさんには小さすぎ。。。 rc.defaultsをコピーしてrc.confを作成 rc.conf内の font... 2009.03.19 デジタルグッズ
テクノロジー遊び ニンテンドーDSでLinux マジコンが違法だといわれている今日このごろですが、こんな遊び方もあります。 DSLinuxというニンテンドーDSでLinuxを動かそうというプロジェクトがあります。 一応、2009年3月時点でのDSLinux導入方法を書いておこ。な... 2009.03.18 テクノロジー遊び
テクノロジー遊び codecのメガ盛り 世の中メガ盛りは多いが、WIndows Media Player用のcodecのメガ盛りがあるなんて。 ご存知のように世の中には数百種類の、動画、音声の符号化ルーチン(codec)が存在する。普通にWindows Media Player... 2009.03.15 テクノロジー遊び
デジタルグッズ PHPで使うフレームワーク また開発癖が出てきてPHPを少しずついじっている。 が、ちょっとしたアプリで必須のユーザー管理をPEARのAuthを使っていて結構まいってしまった。 以前に試みた時もそうだけど、「これ!」っていうマニュアルがないのよねぇ。デフォルトの暗号... 2008.12.14 デジタルグッズ
デジタルグッズ テキスト入力専用機? キングジムが出したテキスト入力専用機ポメラ(ググるとポメラニアンが一緒に釣れてしまう)。 これ、みなさんどう思いますか?テキスト8000字がひとつのファイルになるだけで実売価格が2万円切るところ。ウルトラモバイルPCが3,4万円なところを考... 2008.11.29 デジタルグッズ
テクノロジー遊び VMware WorkStation6 なんにも考えないで、Windows2003サーバーに導入したら、ネットワークがつながらない。 調べると、ライセンス違反??? スマソ orz もし間違ってたら、誰か教えてください。 2008.09.17 テクノロジー遊び
デジタルグッズ hp2133使用感想 マスコミの記者が無償でhpから機器を借りての評価はたくさんあるが、身銭をきって購入した人の評価は少ないようなので書いてみる。 スタンダードモデルがhp directplusで59,850円。ハイパフォーマンスモデルが79,800円。この差、... 2008.09.04 デジタルグッズ
デジタルグッズ hp2133 mini-note 購入騒ぎ 買いましたよ。hp2133。購入理由よりも、8月25日0時からネットでの販売の顛末から書きます。 0時からブラウザーをつついていましたが、実際に購入画面を見ることが出来たのが0時5分ごろ。 買い物かごに入れたいのだけど、タイムアウトを何度も... 2008.08.25 デジタルグッズ
テクノロジー遊び 回線遅延シミュレーション (大事なことを書くことを忘れていた。回線遅延シミュレーションを安価に行うには、古来、FreeBSD上で動作するDummyNetを使うとか、Linux用だとNISTNetを使うなどがいわれている。いずれも古い話で、NISTNetはカーネル2.... 2008.02.29 テクノロジー遊び私家版翻訳モノ