
こうして既存事業は消えていくんだなぁ
電子出版における出版社と著作者の間の契約書テンプレートが発表されているらしい。笑ってしまった。出版社側の強気なこと。「市場を大きくするために、すべてを委ねろ…
電子出版における出版社と著作者の間の契約書テンプレートが発表されているらしい。笑ってしまった。出版社側の強気なこと。「市場を大きくするために、すべてを委ねろ…
電子ブックリーダーになかなか挑戦的な商品名をつけたものだ。で、オンラインサービスのガラパゴスと共に成長させよう、と。目のつけどころはいいけど、本当にできるの…
ついに禁断のアンケートが!こちらIT業界をピックアップすると、愛されていないナンバー1は日本システムウェア、2位トランスコスモス、3位は富士ソフト、4位…
ここのところ気になることがある。もちろん、「うつ病」。下は厚生労働省のサイトからもってきたグラフ。 いまさら俺が書かなくても、うつ病は激増している。これ…
出版を助ける神様のような存在の畑田さんのセミナーを聞くチャンスがあった。LECで中小企業診断士の講師をやられていたそうで、以下のことが講師としては大事だとお…
日経ビジネスオンラインに「第10回 それでは「権限委譲」ではなく単なる「丸投げ」です」で、権限委譲について論じているが、逆に最低限、マネージャがやらないといけな…
「経営」とは神殿にあり、MBAやコンサルティングファームにいた神官でないと触るべきでない、神聖不可侵であるという幻想。日経ビジネスオンラインに「経営のプロが…
Andoroid搭載の中華製iPadといわれる、APadをヤフオクで売却した。理由は、一言でいうと「iPhone,iPadに比べたら、あまりにもおそまつ」巷…
この間、社会人大学に行ってるヤツがマルクス経済をやるだの、やらんだのいっていた。経済学士としては、俺は驚愕!20年以上前に、俺が経済学部の学生だったころは、…
iPadがたいへんなことになっている。今日の朝日新聞には、iPadフリークというか、生活の一部になっている人が描写されていた。以下の代わりになる。新聞、雑誌、パ…
覚えておかねば。終身保険 - 一定年齢まで払い込んだら、いつ死んでも保険がおりる。養老保険 - 一定期間払込み、その間に保険がつき、期日が来たら、配当金と…
また、今日もイヤな思いをしてきた。仕事がら、宅配便をよく出す。ふだんは郵パックを使う。しかし、大物を運搬する時は営業所に持っていかねばならないので、イヤ…
年度も終わり、営業の方々もほっとしてるところでしょうね。今年度末にこんなことがあった。一緒に仕事している営業クンが一年以上がんばってきた案件。お客さんは…
ここんところ、イギリス人とのお付き合いが多い。上司G,E,ちょっと横のD。英語の先生のM。非常に興味深いのは、Gさんは、最初はInfomixにいたけど、農場で…
証券監視委が日本IBMに強制調査、ニイウスコーとの関連調べる 本国はこーゆーのを一番嫌うからなぁ。内部で、ただじゃ、すまないだろうな。大量の生首が宙を舞いそ…
帰国後のインタビューの一節米国には多くのお客様がいて、販売店、仕入れ先を含めた20万人の従業員がいる。その人たちを守ろうと思って一生懸命(公聴会で)対応した…
ようやく読了。頭の中のモヤモヤのひとつが晴れた。この本から、ひとつの例をあげる。レコード会社やJASRACが「著作権、著作権」とオウムのように叫んでいるが、…
TOCといっても五反田にある「東京卸売りセンター」じゃなく、Theory Of constraint(制約理論)というものです。エリヤエフ・ゴールドラット博士が…
知り合いといっても、私より年長の方ですが、内山悟志さんというITR(IT情報リサーチ会社)を経営されている方がおられる。仕事の雰囲気は、ブログを見ていただく…
まずは悪口から。今週の日経ビジネスオンラインに なぜオバマはGMを救済しても保護しなかったのか、 というコラムが載っている。これを書いている人のプロフィール…