巷のビジネスを見て

巷のビジネスを見て

大塚家具から学ぶ経営

最近、しょっちゅう大塚家具の経営難が新聞に載る。 私が思うことを書いておきたい。 新聞記事とネットでの多くの人の評論を読むとネガティブな話ばかりで残念になる。 経営難であることと、事業とは違うと思う。 たしかに毎期赤字だし、収益率の悪さは前...
巷のビジネスを見て

日本IBMがリストラ裁判で負け続ける理由を城氏が語る

日本IBMはなぜリストラ裁判で負け続けるのか 私からすると、日本IBMの人事「も」無能で外人上司に「YES,YES,YEEEES」としか言ってないからだろう。 日本では社労士を巻き込んで周到にやめさせるんだよ、と教えてあげる能力もないからだ...
巷のビジネスを見て

百貨店のオンラインショップを嗤う

いやぁおもしろい。 百貨店が運営しているオンラインショップ 高島屋オンライン 三越伊勢丹通信販売 どちらも「なぜ、このサイトから買わないといけないか?」がまるでない。 高島屋が浅草の職人の仕事ぶりを紹介しようが、そんなものはイマドキ別のサイ...
巷のビジネスを見て

フリーランサーを使っていい分野悪い分野

起業している人、サラリーマンを問わず自分がもっていない専門分野についてフリーランサーを利用できないか?と考えると思います。 ここでは私の体験(事実)をいくつか書いてみます。 その前にフリーランサーとそういう会社を使うことの違いを書いておきま...
巷のビジネスを見て

愚鈍な経営者でも会社は伸びることがある

いつも書いているのですが、企業の業績が伸びるのは時の偶然のなせるわざであることが多いと思っています。 今、目の前でおもしろい実例が出ています。 業績のよろしくない「幸楽苑」がいきなりステーキのフランチャイズをするそうです。 これっていくつも...
巷のビジネスを見て

仮想通貨と骨董品

最近、仮想通貨の値上がりが激しいという話題をよくみかける。 やれ、一年前にもっていたら10倍になったとか。 私は完全にネガティブなんだよね。 考えてみてくださいよ。 そんなネズミ講みたいな通貨を自分の給料で買う気がしますか? 簡単に10倍に...
巷のビジネスを見て

「即戦力」ってなんだよ?

ネットをやっていると求人広告によく出会う。 インチキ人材紹介会社もCMで叫んでいる。 「即戦力」っていう言葉。 なに、これ? 俺が想像するに、その会社で新卒から育って他社をロクにしらない人事担当とかいうふざけた仕事をしているヤツが、偉いさん...
巷のビジネスを見て

ITバブルのアホさ加減

ふと、こんなバカな話を思い出しました。 「ネットで懸賞に応募する時、住所やメアドや名前を入れるのめんどくさいですよね。 それを自動で入れてくれる会社を作ろうと思います」 いまや個人情報が保護される時代に、こんな企画どう思いますか? ITバブ...
巷のビジネスを見て

惨めな「エリート」

豊田真由子がパワハラで騒ぎになっている。 国会議員としては資質がないから、早くヤメレと思うけれども、図らずもうかびあがってきたエリート像。 豊田真由子の経歴は、私立桜蔭中・高(女子御三家)から東大法学部、厚労省入省、ハーバード大大学院修了、...
巷のビジネスを見て

東芝問題がいろんな話で塗りつぶされていくけど

ここのところ事件が多い。 人の関心ってそんなに広がらないから、新しいものに飛びついていく。 だって、数日前の豊田真由子議員のキチガイじみたパワハラが、小林麻央氏の死去で消えかける。 小林麻央氏のご冥福をお祈りしますが、きっと同じ日に他の多く...
巷のビジネスを見て

またマヌケなマーケティング理論が論破される

改めて言うのもなんだけど、マーケティングの関係者という連中は偉い人の唱えた説を、自ら考えずにお経のようにバカみたいに繰り返します。あっちこっちで何度も見たもん。 で「偉い人が言ってるんだから間違いない」と周囲にも偉そうに言ってしまうのよね。...
巷のビジネスを見て

光る三菱電機

電機産業はダメだといいながら、光る会社はいくつもある。 ひとつは言うまでもなくカシオだが、三菱電機も大したものだと思う。 なにより、社長の年収二億円超。役員で年収が1億円越えている人が20人以上いるそうだ。 大抵の大企業が「給与規定があるか...
巷のビジネスを見て

日本のITのショボさを語る人は私だけじゃない

日経に木村岳史という方がおられ、警鐘を鳴らし続けておられる。 今回ふたたび彼の記事より。太字で引用してみる。 日本のユーザーは新しいソフトでもトラブルが起きると激高した客から「詳細な障害報告と改善策を記した顛末書を作り、紙に印刷して、それを...
巷のビジネスを見て

東芝問題の裏に隠された本当の問題

宋文州さんが鋭く分析しておられる。 これは、日本の伝統的大企業がもはや立ち行かないということを示していると思う。 ビジネス的にも、人材的にも。 今、過去の遺産で食べられているから、問題が表面化しないだけではないだろうか。 1. 論長論短 N...
巷のビジネスを見て

東芝の「血のバレンタイン」

すげータイトル。 文春の命名なのでしょうかね。 文春オンラインがとても読みやすく、取材も完璧。 以前、「東芝の未来をマジメに予測してみる」なんて記事を書いたけど、あまりに予想どおりでワロタ。 上の言うことに逆らうな、の社風は都合の悪いことは...
巷のビジネスを見て

クラウドサービス

最近、自分のスマホで計算する時に電卓アプリを使わなくなってきた。 なにを使っているかというと、Googleスプレッドシート。 iPhone用、Android用、ブラウザー用があるので、どの機種でも動く。 データはGoogleストレージに保管...
巷のビジネスを見て

放送と通信の違い

AbeamaTVが「ネット上のテレビ局」を目指しているそうな。 かの「ひろゆき氏」が絶対に事業として成立しない、と言っておられ、 その根拠がコストだという。 つまり放送は垂れ流しだから視聴者が100万人だろうが1000人だろうがコストは変化...
巷のビジネスを見て

キュレーションというあだ花と技術

DeNAのWELQ(ウェルク)の記事が医療情報として間違いだらけであることと、他の著作の剽窃であることから騒ぎになっている。 あんまり気にしてなかったけれど、Naverまとめなんてのもキュレーションサイトだったんだな。 DeNAはなんと9つ...
サラリーマンのふり

2016年のIT業界のキャリアパス

この業界に30年以上関わっているので、今、私が感じていることを読んでくださる(とくに若い方)と共有することは意味があると思う。 2016年はITゼネコンの構図が崩れ始めた年として記憶されるだろう。 アイキャッチの図の右側のものがすべてネット...
巷のビジネスを見て

洋楽のレコードが消えた日

インターネット出現以前のことだから、書き記しておく必要があると思う。 洋楽、いわゆる英語の歌って私が子供のころから社会人になるまで、結構、日本では流行っていた。 ロックミュージシャンの真似なんて当然する子もいた。私もこんな記憶をもっている。...