
PHP, Python, Ruby, バランス
大人が書くプログラムは常にバランスの上に成り立つ。長らくウェブアプリをCodeigniterで書いたんだけど、ついに捨てる時が来た気がする。どう…
大人が書くプログラムは常にバランスの上に成り立つ。長らくウェブアプリをCodeigniterで書いたんだけど、ついに捨てる時が来た気がする。どう…
PythonでGUIを構築していると、例によってスレッドの問題が気になる。tkinterで最小限のコードといえば、こうなるのではないだろうか?fro…
ウェブの世界ではMVC(Model, View, Controller)とクラスを分けて書くことが多い。しかし、Java, PythonなどでGUI(G…
統計学などで「95%の確率で正しい」などという言葉をよく聞くと思う。この95%の精度を体感いただこう。以下の文章を読んでほしい。宮沢賢治の「銀河鉄道…
GAFAをGoogle, Amazon, Facebook, Appleだと定義する。しばしば巷で「GAFAの目指す未来」とかをさも知っているかのように…
2020年9月17日の時点ではまだ、日本語記事を見つけられていませんが、アメリカでは6月末からすでに騒ぎになっているようです。たしかにMicroChip…
(今日は、人に言えないとある理由で、仕事をまったくしなかった。そのためか、いくつも考えているうちで難しいことのひとつを文章にする気になった。)長年、IT…
自宅のインターネット回線は、シェアナンバーワンのOCNを使っています。いや、NTTコミュニケーションズで働いていたから、せめてこれくらいは使い続けたいな、と…
Pythonは今、最も旬なプログラミング言語だと思います。雑誌見てもpython特集ーばっかり。といっても1991年からグイド・ヴァン・ロッサムが独占的…
Wordpressのシステムをお預かりしているユーザーが「エラーが出る」というのでなにかと思ったら、サイトチェックで「データベースのバージョンが古い」と言われて…
新しい税理士さんと話しをしていて、「売上の立つ日はいつか?」という原則論になりました。一般的には「「実現主義」と呼ばれる原則が用いられています。…
まず、久しぶりだけど木村岳史さんが書いた、デジタルにおける失われた20年、コロナ禍が暴露した日本のトホホな現状をじっくり読んで欲しい。ここには過…
ロリポップのレンタルサーバーを長年、使わせてもらっています。当初は費用が安いからと思っておりました。ネットでの評判はボロクソ。やすかろう、悪かろう、と罵…
Mac OSがCatalinaに変わった時、古いMS Office 2011を使っていた人々はついに諦めねばならなくなりました。Catalinaは古い32ビ…
私、mac miniの2014をもってます。時々、記事を書くんですが、Linuxインストールしてみたり、やっぱりCatalinaインストールしてみたり、…
2020年6月13日から16日までiMacでの作業が不能となりました。まず、Catalinaを搭載しているディスクの状態を示します。…
eラーニングシステムを作ったんですが、2個ばかり新たにプラグインを導入しました。ひとつはログイン・ログアウトメニュー(プラグイン名:login then…
COVID-19のせいで、eラーニングが流行るのは当然ですが、便乗して聞いたことない会社がeラーニングのさまざまなクラウドシステムを宣伝しています。個人…
最初に言っておきます。バックアップよりリストア(復元、回復)のほうがはるかに難しいです。そしてリストアはテストするチャンスがあまりない。…
時々、木村岳史の極限暴論を読んでいるが、今回の話はおそらくそうなると思われます。記事をざっくり要約すると、COVID-19のせいで企業の活動が停滞してい…