遊ぶエンジニア

起業とエンジニアの備忘録 since 2005 (広告は嫌い)

  • ビジネスネタ
    • 起業への道
    • 英語
    • 巷のビジネスを見て
    • 俺がITで学んだこと
    • サラリーマンのふり
    • 起業
  • ファイナンス
  • ITで遊ぶ
    • WordPress
    • Mac OSX
    • サーバー技術
    • プログラミング
    • 私家版翻訳モノ
    • 私のIOT
    • デジタルグッズ
    • 水上ドローン
  • 雑感(日記)
    • バリ島リゾート
    • 料理とお酒
    • 心と体
  • 私について
menu
  • Facebook
  • RSS
  • ホーム
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

ITで遊ぶ

俺がITで学んだこと

今のシリコンバレーを知る大事なレポート

自分の職業人生を考える上でも読んでおくべき。シリコンバレー D-labプロジェクト(日本語)シリコンバレーD-labプロジェクトNo.2(日…

  • 2018.02.14
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

EUの消費者データ保護

外資系企業に勤めているため、時々、ビックリするような話が飛び込んでくる。今回はEUの消費者データ保護規制が2018年の5月から施行される話。詳し…

  • 2018.02.6
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

クラウドサービスが世の中を席巻する理由

しばしば書いておりますが、5年以内にいわゆる「システムインテグレータ」は表舞台から消えると予想しています。経済法則長年、サラリーマンとして大企業を渡り歩…

  • 2018.01.25
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

外資系の社長、役員の経歴は盛りすぎ

内緒の話です。まぁ、ひどいものです。私の知っている外資系の社長ってロクな仕事していません。もちろん全員じゃありませんよ。T社長は…

  • 2017.12.19
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

PCデポのような商売はやめたほうがいいと思う

パソコンの歴史をずっと生きてきた私からすると、パソコンの操作、設定、いわゆる「サポート」でお金をもらうというビジネスはありえないと思っています。これは客…

  • 2017.12.7
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

「木村岳史の極言暴論!」がまったく暴論じゃない理由

日経コンピューターに木村岳史という有名な編集者がいて、ちょっとだけ過激な意見を連載されておられる。まとめて読みたいなと思っていたら、ここに索引がありまし…

  • 2017.11.6
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

日本のIT業界の本を信じてはダメ

インターネットで記事をフラフラ見ていると、(ちなみに俺はネットサーフィンという言葉が嫌いだ。指しか動かしていないサーフィンって気持ち悪すぎると思わんかい?)「当…

  • 2017.06.2
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

(日本の)ITベンダーに学ぶものはない

あなたの会社がなにかで事業をしていて、IT化したいとします。そういう時に「ITのことだから、どこかに相談しよう」と考えているのであれば、間違い。…

  • 2017.05.12
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

大量の情報を知り、捨てるための道具

キュレーションが注目されるけど、自分で情報を取捨選択したほうがいいことがしばしばあります。特に自分がよく知ってる分野についての情報のアップデート。…

  • 2017.01.11
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

確率の奇妙な特徴

常々、日本人は確率を扱うことが下手だと書き続けてきた。ちょい暇なので説明を試みてみる。これ知ったら、相当に人生で得をするはずだ。伝統的な…

  • 2016.06.12
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

人工知能について

2047年だっけ、人工知能が人間を超える、とか言っている話。でも、人工知能について理解している日本人はものすごく少ないと思う。昔、「AI」という…

  • 2016.03.13
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

ハッカー、セキュリティエンジニアと法律

ITの技術面にかかわらない人はハッカーとか、セキュリティ・ホールをくぐり抜ける人はすごい知性をもった人だと思うでしょう。 そうでもないと私は思うので、概要をむつ…

  • 2014.02.28
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

スマホに奪われた業界www

車離れもたばこ不振も、全部スマホのせいだとYahoo!のニュースに乗っていた。この記事がいいな、と思ったのはスマホが奪った需要を分類していて(例のいくつかは私…

  • 2014.02.6
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

モバイルファースト2

さらに開発の仕方が大きく代わることに言及しておきたい。 現在、システム構築をしていてウェブ側の構築ってどうやっているだろうか? PHPでサーバー側を開発してVi…

  • 2013.03.14
  • 俺がITで学んだこと
  • ブラウザーアプリ

俺がITで学んだこと

モバイルファースト(Mobile First)

年末から年始にかけて、モバイル・ファースト というモバイル用ウェブインターフェースについて書かれた英語の本を読んだ。大事なことは、モバイルの台数はすでにPCを…

  • 2013.03.1
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

SIと運用が消える

今月(2012/6/7)の日経コンピュータの特集。めったに買わないけど、この日が来るだろうね。 (さらに…)…

  • 2012.06.11
  • 俺がITで学んだこと
  • 巷のビジネスを見て

俺がITで学んだこと

語られることのない勉強方法

今日の通勤で隣で妙齢の若い女性がAJax+JQueryの本を読んでいた。ま、イマドキだな、とは思ったが、驚いたのが本はボロボロ。女性らしくあちこちに小見…

  • 2012.06.4
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

ブラウザーはOSか?

ふと思った。こういう言葉が昔、Googleが目指している方向だったハズ。HTML5なんて、その成果じゃないのかな。例えばローカルDBが持てたり。ところが…

  • 2012.04.16
  • 俺がITで学んだこと
  • 巷のビジネスを見て

俺がITで学んだこと

モバイル開発の予想的中 うれしい

アメリカではすでにAndroidの開発が低下。で、結局、関心は一度書いたら何度でも使える世界のHTML5などに向かうわけ。日本でiPhoneとかAndr…

  • 2012.03.21
  • 俺がITで学んだこと

俺がITで学んだこと

ストールマン 著作権のあるべき姿を語る

おっと、メモしとかなきゃ。ここ要するに野放図に保護されている。5年くらいでいいんじゃね?という常識的な発想。秀逸なのは、音楽の不法コピーをレコード会社がミュ…

  • 2012.01.8
  • 俺がITで学んだこと
もっと記事を読み込む
  • Facebook
  • RSS

Copyright ©  遊ぶエンジニア

PAGE TOP