近づいてはいけない人
(タイトル図は変態作家 夢野久作が書いた本より。)サラリーマン生活を辞めて1年以上経ちました。思い起こすと変な人たちにも出会い、一緒に仕…
(タイトル図は変態作家 夢野久作が書いた本より。)サラリーマン生活を辞めて1年以上経ちました。思い起こすと変な人たちにも出会い、一緒に仕…
言うまでもなくウォーレン・バフェットは金融界の巨人だ。彼はここのところ株を売り、現金化している。これにはいくつかの意味があると、私は考えている。…
Youtubeを見ていると「AIを使った英語の勉強」というアプリの宣伝がうるさい。もっとも見る人のコンプレックスを刺激して、おそらく役に立たないであろう…
長年の疑問だったロリポップサーバーでVSCodeを使う方法。ずっとSSH接続かと思っていたが、SSH接続は成功しない。ネットでは同じように失敗している人ばか…
常々、私は「日本では誰も責任を負おうとはしない」と考えています。繰り返しますが会社でサラリーマンが「責任を負う」なんて会社を辞めるまでのことであって、損害を…
海底を撮影した写真をGPSデータをもとに地図に貼り付ける。これ単純なようで、私が一年がかりで作っている間いろいろ調べても世界で類似した例を見つけることが…
世の中では「プログラムをAIが書くようになり、プログラマーは不要になる」とかいう話しがまことしやかに広まっています。しかし私は使ってみた経験から「それは…
私の勘違いでなければ、MacはApache2が動いているハズ。これを使わないのはもったいない。試しにps -al|grep httpdをコマンドプロ…
古い記事を調べると2013年ごろから、ワーワー言っているテーマ。ということは、今回が結論でもないのだろう。Amazonを調べると10年ぶりにKind…
2025年がどういう年になるか考えてみました。2024年は男女同権、行き過ぎた女性の権利が批判された年だったと主観的に思っています。2025年は…
フリーランスでアプリケーション開発を主にやっているエンジニアが「個人開発は数年で終わる。理由はAIの利用で、プログラムを書けない人もアプリを作れるようになったか…
暗号は作る側と解読する側の間の戦いである。現在は作る側が勝利している。具体的には現代のインターネットのセキュリティを支えているRSA。これは十分に大きい…
久しぶりに3Dプリンター関連です。あいかわらずAnkerMakeの3Dプリンター使ってますが、抜群の信頼性です。みなさん3Dプリンターの設計ツールは…
ネットで見つけた この記事金はヨード液に溶けるそうです。(知らない人も多いようだけれど)材料は食用金箔、ヨードチンキ、アスコルビン酸(ビタミンC…
こういう情報だって有効な時代だと思います。Ubuntu GUIをWSL2にインストールWindows11で、UbuntuのGUIを使う場合、インストール…
ニュースによると「2024年11月7日にKDDI株式会社(KDDI)による株式公開買い付け(TOB)により、KDDIの完全子会社となりました」そうです。おそ…
出版した時にも記事を書いたけれども、Amazon Kindleのおかげで出版の意味づけは変わったと思っています。出版社から本を出す時に気にしなくてはいけない…
SNSが発達した今、とても奇妙なことに気づいた。「持たざるものほど意見する」ことだ。SNSで幅を利かせる意見はいつも常識どおり、保守的だ…
知らなかった。Macでオーディオファイル編集に必須のAudacityですが、動画でよく使われるffmpegのライブラリーをインストールすると、たいていのファ…
当たり前ですが、ChatGPTやGenSparkの台頭の前にはGoogleの単語検索を騙くらかす手法のSEOはすでに無意味です。このブログでは常々書いて…