
ドローンボートの本を書いた理由
出版した時にも記事を書いたけれども、Amazon Kindleのおかげで出版の意味づけは変わったと思っています。出版社から本を出す時に気にしなくてはいけない…
出版した時にも記事を書いたけれども、Amazon Kindleのおかげで出版の意味づけは変わったと思っています。出版社から本を出す時に気にしなくてはいけない…
SNSが発達した今、とても奇妙なことに気づいた。「持たざるものほど意見する」ことだ。SNSで幅を利かせる意見はいつも常識どおり、保守的だ…
知らなかった。Macでオーディオファイル編集に必須のAudacityですが、動画でよく使われるffmpegのライブラリーをインストールすると、たいていのファ…
当たり前ですが、ChatGPTやGenSparkの台頭の前にはGoogleの単語検索を騙くらかす手法のSEOはすでに無意味です。このブログでは常々書いて…
当ブログのテーマのひとつは「起業」です。今日の日経のウェブニュースに定年後の「1人起業」広がる 低リスクが成功の秘訣という記事がありました。都内…
今年の4月に「人口が減るとこうなるであろう」という記事を書きました。河合雅司氏の「日本の年表」シリーズを読んだ時のメモですが、いまだに日本の、とくにサラリーマン…
いつもながらの先読みしすぎな話。アダルト産業は普通の人が手を出せる分野じゃない. 調べればわかるけれども、びっくりするほど規制がきつい。その道の人々の手…
Kindleで出版しました。このブログで振り返ると2ヶ月かかったことになります。過去に出版した本は数冊ありますが、すべて出版社をとおしていました。…
2022年に「資本主義と社会主義」という銀河英雄伝説について記事を書いたことがあります。そこでこのように書きました。今の世界は「銀河英雄伝説」で繰り広げられ…
たいへん残念だが、マイクロソフトオフィスをインストールしてしまった。もう何年も、いや、10年以上、なんとかしてマイクロソフトオフィスを極力使わずにプライベートな…
(アイキャッチは東京幻想っていう秀逸なサイトから。ぜひ、寄って見てほしい。)世の中の多くの人は幻想が現実だと信じている。こう書くと「あーあー、スピリ…
日本人はユニティが大好きだ。周囲がみーんな同じ考え方をすることをいう。反対の言葉がダイバシティだ。多様性。ユニティは楽だ。家族みたいなもんだからな。…
よく「機関投資家の裏をかく」とか「機関投資家の動きに乗れ」とか「機関投資家がぁ」とか株式市場のプレーヤーで機関投資家が有力であるかのような表現がマスコミでなされ…
これを読んでくれている人はサブスクリプションサービスの管理ってどうやっているのだろう?私はなにか始めたいと思ったら、なにかを止めることにしている。そうで…
ちょっと前に「Kindle本の原稿書いている」という記事書いたんですが、だいたいできました。で、せっかく出すなら「いい感じ」で出したいと思い、巷のKin…
壁紙どうしてますか? Macのデフォルトは飽きるし、自分の写真も自分で撮っただけあってできが悪い。最近の私は「ダイナミック壁紙ライブラリ」ってのをアップ…
2024年10月6日のNHKスペシャル「イスラエルとハマスの衝突から一年」を見た。理由は「なぜイスラエルはああも周囲に戦争をしかけまくるのか?」を知りたかっ…
社会人になって働いていると大きな金額、小さな金額の金銭感覚を身に着けていく人もいれば、なにも理解しないままの人がいるようだ。たとえば経営者のくせに業績が…
(アイキャッチは日経平均)昨日(2024/9/27) 石破自民党総裁が誕生した途端に、日経平均先物が2000円以上、下がった。マスコミの解説は「株式…
サラリーマンを辞めてから、あまり経っていないけれど、辞めたら書こうと思っていた主題がこれ。しばしば「結果が出せなければ意味がない」と言っているサラリーマ…