以前、家庭用ネットワーク機器はむつかしいということを書きました。
blackview wave8cというスマホをAmazonで10900円で入手し、そこに楽天モバイルのSIMを入れて使っていました。石巻などに滞在している時にはテザリングで重宝しています。ちょっと長い間いてYoutube見ていると30G超えたりもしていました。
このスマホでゲームしたりLINEしたりは一切やっていません。まるでカメラ・ディスプレイ付きモバイルルーターのような使い方をしているので、画面がもっさりしているとかについて私はどーでもいいです。あくまで2台目のスマホとしては重宝しています。
先日、これをもって石巻の沖合に出ました。1キロもいかなうちに通じません。楽天モバイルは衛星通信サービスを企画しているようで、これはこれでものすごく期待しているのですが、おそらく来年からになるだろうし、オプションですごい値段をつけてくる可能性もあります。
私が使っているこの回線は石巻でテザリングで使うことと、海上でLTE通信するというふたつの用途があります。本当は僻地通信に強いドコモ回線がベストです。たぶん漁業関係者はほぼ全員ドコモじゃないかな?登山する時もドコモにしといたほうがいいよ。
楽天モバイルが人口の99%をカバーしていると言うのだから一応、契約してみていました。しかし以下に書くようにIIJのほうが実は安いです。
ドコモ回線を使った格安SIMということで、IIJ mioにしました。IIJはインターネット通信については黎明期から先端を走ってる会社ですから、技術的な安心感はあります。
25GB/月で1950円。楽天モバイルと同等までお金出すなら55GB(3840円)契約してもよかったんですが、そこはケチった。理由はこれ以上使うならすでにもっているソフトバンクのテザリングサービス500円をオンにして30GB使い切ったほうが安いから。オーバーした時だけテザリングに500円払って使い終わったらオフにするという運用は可能です。
さて、ようやくIIJのSIMが到着したのでwave8cに入れてみました。
「ギクッ! つながらない」
使用回線はNTT Docomoと出ているのですけれどね。
ちょっとググると、MVNOをSPNにしろ、とあります。wave8cには多くの日本のプロバイダーのAPNは登録されています。しかし残念なことにiij mioのmvnoはNoneでした。ここをSPNに変更すると無事に繋がりました。理由についてもiijはブログで教えてくれています。素人の域を超えて知りたい方にはとても有益な記事です。ちらちら書いていますが、「俺はTCP/IPを知っている」と自慢していてもIIJのようなネットワーク業者はルーティングプロトコルで仕事をしています。普通のTCP/IPの本にはルーティングについて、きちんと書かれていません。IPアドレス体系とサブネットマスクを知っているくらいでは、TCP/IP全部を理解していることにはなっていないのです。
もうひとつ最近、ネットワーク系でめんどくさいことがありました。
歌人がNTTが提供する監視カメラサービスとかいうのを無料だからと契約しています。
監視カメラが四台もついてます。そして、シスコのWiFiルーター。
これを本当に接続して一度、使えといいます。監視カメラもインターネット越しで見ることができ、どうもユーザーごとにシリアルナンバーを登録しているようです。(スマホアプリにあらかじめカメラのIDがでてきた)用もないのに居間で監視カメラ4台繋いで、接続確認するという異様な作業。
そしてシスコのルーターをつなぐとNTT側で繋いだかどうかわかるというのです。
これちょっと驚きで、NTT在職中はONU(光回線コンバーター)までがNTTの所有でそこから先は客だという責任分界点がしっかり決まっていたのですが、どうやらそんな限界は突破してお客がなにを繋いでいるか調べられるようになったようです。
これ、いろんなことに使えるんじゃないかな?NTTさん
ということで、やはり家庭用ネットワーク機器は難しいです。