(タイトルは堀江貴文氏の本の表紙。ライブドアが元気なころ、辺縁にいた私からすると彼も嘘をつく。この本のタイトルは正しい)
兵庫県知事選挙、フジテレビ女子アナ性接待、フジテレビYoutube上垣アナウンサー侮辱、いずれもオールドメディアのだらしなさが招いているといえる。
フジテレビを見ていて思うことは社内での「ノリがいい」「ノリが悪い」がすべての評価基準であり、法や良識を持ち出すのは「ノリが悪い」という価値観がまかりとおっていることだ。この価値観で動いてきたのだから、フジテレビは人を見下した人権を無視した行動が多い。叩けばいくらでも違法行為を発見することができるだろう。
Youtubeだとフジテレビは女子アナウンサーをハナから接待要員として採用していたように受け止められる。
ちょっと古い言葉だが「女衒(ぜげん)」という言葉がある。女性を斡旋することを生業にしている人のことをいう。
それが出世の道というのは、いかにテレビ局がビジネスではなく電波利権で食べていられる商売なのか、よくわかる。
ところが、
番組のスポンサーがいっせいに降りてしまったが、本来は広告代理店が引き止めるものなのだそうだ。しかし人を見下すフジテレビは広告代理店をバカにしていたから誰もがんばってくれなかったそうだ。
テレビ凋落の今、テレビ局は多すぎる。石巻なんてキー局がかぶっているせいで、同じ番組が別チャネルで写っているくらいだ。
まだはっきりしないが、別にCMを流さなくてもスポンサーの売上が変わりなかったら、今後、テレビ界への献金はさらに減るだろう。ラジオと同じだ。
一方でオールドメディアはエラソーに言えるほど事実を取材していない。取材はしていても無難な素人だけ。政治や不正といったハードな記事は記者会見のコタツ記事。新聞を眺めればわかる。どーでもいい記事ば長い。重要な記事は短い。
だから週刊誌記者の足で取材した記事に負ける。自説ではない。ここに毎日新聞の記事がある。
マスコミやメディアには左翼、つまり共産党思想をもった人間が多い。船橋市西図書館蔵書破棄事件に学ぶ左翼に書いたように共産主義の背後に隠れている思想は実は自分さえよければ相手を殺してもいいという資本主義より残酷な思想だ。反論する左翼はいるだろうが、共産主義をかかげた政府が反対者を殺さなかった国が現在、過去あったか厳しく問いたい。
そういう思想を背後にもった連中は政府を批判的にみがちだという表面的意見も見られるが、違う。自分たちが正義だというゴーマンさだけだ。
だからマスコミの記事は信用されない。マスコミは「事実を伝えている」というが、上で書いたとおり記者会見の内容を自分たちの思想でねじまげた文章を事実とは言わない。
じゃぁ、ネットの記事はどうかというと、こちらはまるで取材がなされていない、パソコンやスマホの前でGoogleのお世話になるか、妄想を垂れ流しているコタツ記事だ。
マスコミの人間はテクノロジーに疎いからネットの記事の信頼性のなさを叫ぶ。そんな右か左かの意見に騙されてはいけない。
最終的にはAIによるまとめが信頼されるようになるだろう。今でもYahoo!ニュースのコメントの上部にAIによるまとめが出ている。あれが拡張され、次第にどれが取材された記事で、どれがコタツ記事か、わかると考えられる。
ここまででわかるだろうけれども、「なにが正しいか」よりも「その情報はどこから取材されたものか」「どういう思想が注入されているか」が重要かつ機械的な視点なのだ。