ITで遊ぶ

M1 Mac(Monterey)にm5stackのための開発環境を

変化の激しい技術を使う時は、いろんなドキュメントがアテにならずに苦労します。

今回、M5Stackの開発をするために、M1 Mac(Monterey)でArduino IDEを動かすためにいろいろと苦労したので備忘録。
これを読んでいただいた方が、インストールする時にはまた状況が変わっていることでしょう。

まず、M5StackV2.6の基本的ドキュメントはこちら

MacのPython

Mac OS12.4 (Monterey)にはPython2は入っていません。Python3が入っています。
(私の今のMacの環境にはhomebrewは入れていません)

現実には今時、Python2を使うことはないと思います。ですから私はpyenvを使うのは嫌いです。
デフォルトでも(つまりpythonと指定した時)Python3が動作してほしいので、ターミナルのzshの環境を少しいじります。
具体的には.zshrc内に

alias python='python3'
alias pip='pip3'

と定義しました。

xcodeを一度は動作させる

Arduino IDEでコンパイルすると、xcodeが間接的に利用されます。xcodeは動作させて初めてインストールされるモジュールがあるので、インストールして一度は動作させましょう。

Arduino IDEで使うUSBドライバー

M5StackのところにあるMac用USBドライバーでは正しくデータ転送できません。
(Arduinoのコンパイルログを見ると、中途半端にデバイスの情報は取れているようなのですが)

すでに問題と解決策があがっているので、ここを参照してドライバーを入手してください。
私のmacでは以下のように表示されています。

Arduino IDEのライブラリー

私がインストールした時点では、

ボードマネージャからはM5Stackを指定してインストールしますが、ファイルがかなり大きいのでエラー、時間を覚悟してください。

M5Stack Basicのボード名は”M5Stack-Core-ESP32″のようです。

M5Stack BasicはCPUとしてESP32を使っています。ESP32用ライブラリーが必要ですが”ESP32 Lite Pack”を入れました。

M5Stack用には”M5Stack”を入れたのですが、ライブラリー管理に出てくる最新バージョンの0.3.9をインストールしていると途中で”No Protocol!”というエラーでて進みませんでした。思い余ってひとつ下げてバージョン0.3.6をインストールするとうまくいきました。どころか、しばらくして見るとバージョン0.4になっていました。よくわからん。

Hello World !

サンプルコードをとにかく動かしたいものです。

ファイル→スケッチ例→(カスタムライブラリのスケッチ例の欄にある)M5Stack→Basics→HelloWorld

となかなか深いネストの中にあります。

電源オフは赤いスイッチを2回押す。一度だけではリセット。

なかなか大変でした。

関連記事

  1. 人感センサー

  2. MAC OSX Leopard

  3. Mac zshのpathとhomebrew アンインストール

  4. どんな複雑なプランも可能なプログラムタイマー(Macの場合)

  5. 生き延びているOS

  6. OSX El CapitanoでGoogle Chrome使っていると…

  7. macbook air, ipadトラブルシューティング

  8. How to toggle on/off momentary push…