ITで遊ぶ

EUの消費者データ保護

外資系企業に勤めているため、時々、ビックリするような話が飛び込んでくる。

今回はEUの消費者データ保護規制が2018年の5月から施行される話。

詳しくは2016年のこの記事などをご覧いただくといいかもしれません

他にも「EUデータ保護規制 4%」(GDPRと言われています)というキーワードでググるといっぱいでてきます。

このルールによれば、EUに在住していなくてもEUでビジネスをする企業も守らねばなりません。

どういうことを企業に要求しているかというと、消費者のデータを使う時は必ず承認をえる、要求されたらどう使わえれているか説明する、そして消せといわれたら即座に跡形もなく消さねばならない、ということです。

日本経済新聞がやってるような、日経グループのIDでどう使っているかわからないなんてものはひっかかるのではないでしょうか。

いずれにしてもEUでビジネスしている企業はシステムの大幅な変更を迫られているはずです。

5月から施行ですからね。

某ERPの会社は準備完了でお客にインプリしているようです。

追記:予想以上に日本社会で騒ぎになって、半分は大げさな嘘でワロタ

関連記事

  1. プログラミング言語APL

  2. 人間様が気分よくプログラミングするための言語」Ruby

  3. 情報科学の法則?

  4. 外資系の社長、役員の経歴は盛りすぎ

  5. Bluetoothが繋がらないと言っている人へ

  6. 史上最低のOS Windows 10 S とリカバリー

  7. 木村岳史氏のいう「DXは所詮バズワード」病のオーバーシュートが来るぞ

  8. デザインについて深く納得したこと