設計の次

デジタルグッズ

電子機器の設計をして、こんなんができたとします。

で、次にケースに実装してベータ版作ろうとするのですが、今までずーっとユニバーサルボードというものに実装してきました。

ご覧のとおり、同じ回路か?と思うくらいグチャグチャです。
自由にできるのはいい点ですが、どうなんでしょうか?

実はここ数年、ブレッドボードをプリント基板にした製品ってのが売られています。

裏もブレッドボードと同じように銅箔がレイアウトされています。

ブレッドボードに配線して

動いているものを、またユニバーサル基板で作り直していると、どうしても配線ミスが出ます。

そして以前から思っているんですがユニバーサル基盤で隣のランド同士をくっつけるのはめんどくさい。

ハンダを盛れといいますが、すごく素人くさいイモハンダみたいな配線になってとてもイヤだ。

その点ブレッドボード基盤は隣同士の配線はあまり行わないので、とてもスッキリ配線できます。

なによりも、目の前のプロトタイプのとおりに配線すればいい。これは間違いがおこりにくい。

ベータ版作るのなら、これで十分じゃね?と思います。

もうね、ユニバーサル基盤は滅多に使わなくなりました。

ブレッドボード基盤は10枚程度ストックしてます。

お値段はユニバーサル基盤が60円のところが同じくらいのブレッドボード基盤だと80円くらいかな。

個人的には電子工作の世界のちょっとした革命だと思ってます。
ルールがまったくなかったユニバーサル基盤の世界に秩序がもたらされた、というか。
DIP化されたモジュールをはんだ付けしてモノを作れるってすごいと思うんですが。