テクノロジー遊び

オシロスコープの限界

買い替えたオシロスコープのアナログ帯域幅が100MHzなので、テストがてら発振器で100MHzを出してみた。

すると完全にエイリアシングの混沌状態、画面はぐちゃぐちゃです。

オシロスコープのアナログ帯域って純粋なサイン波形(円運動)の表示上限で、高調波(それ以上の周波数)なんかまざっていると当然、測定帯域は下がるってことですね。

ポケットタイプのオシロスコープのサンプリングは10MHz/秒くらいですから、ぐちゃぐちゃになるのは当たり前ですね。

 

発振器の周波数を下げていき(プログラムからコマンドで出すと設定できるので気持ちいい)、だいたい25MHzくらいでまともに表示されている。でも線が太い。雑音が実はからんでるんですね。

一般的には帯域幅の1/5くらいでしか使い物にならないといいますから、20MHzくらいまでというのは本当なんだな、と実感しました。

DDS周波数発振器のクロックが25MHzですから、ギリギリというところでしょうか。
これ以上だともっと高級な測定器がいりますね。

関連記事

  1. VirtualDub+WMV

  2. 二強から出揃った電子ブックリーダー

  3. 発想はいいが残念なミニKVM

  4. UPS買った

  5. モバイルの回線と機材

  6. テレビ、ビデオをリモートで再生する

  7. Arduinoで脈拍を測る

  8. iphoneは今度こそAndroidに負けるかも?