サラリーマンのふり

思考停止の暗記

ちょっとエクセルいじって関数調べてて、わらってしまった記事があった。
これ。?IFCOUNT関数、◯COUNTIF関数 著者はきっとMicrosoft Office製品のインストラクターなんだろう。
が、プログラマーの観点からすると、「どーだっていーじゃん、そんなもの」だ。おそらく、COUNT関数という基本的なものができた後、バリエーションでIF付きを作った。だからSortかけても集まるように、COUNTIFという付け方をしたのだろう。
違っていてもいいから、こういう話しであれば少しだけ考えたといえる。
ところが、この先生は ×ピポットテーブル、○ピボットテーブル ×VLOOK関数、○VLOOKUP、というようにだらだらと脈絡なく出てくる。

まるで単語帳のように。。。

同じものが英語でもいえる。あの構文というヤツだ。

「昨日になってはじめて私はその知らせを聞いた」
It was not until yesterday that I heard the news.

この英語、正しいけど絶対に使われない。

日本語を読んでほしい。なんとなく「私」が主体。にもかかわらず英語はItから始まっている。
いきなりこんな話しをitから言い始める人間は英語圏の人間としてもかなりの変わり者だ。
結局、正しく訳すのがめんどくさいから「構文として覚えましょう」なんだと思う。

こういう思考を停止して「丸覚えすればOK」はとても多くないか?

関連記事

  1. お金の管理

  2. 私は仕事ができると思っている人は起業しちゃダメ

  3. 自立の年

  4. 受託ソフトとか人貸しビジネスの終焉

  5. 木村岳史さんのCIO議論を読んで

  6. 差別は無能の壁を超えねばならない

  7. 人口が減るとこうなるであろう

  8. かくしてブラック企業は誕生する