サラリーマンのふり

田舎の天才

俺がバカにしまくっているお役所外郭団体のプロジェクトがある。

IPA(情報処理推進機構)がやっている、未踏IT人材発掘である。

毎年見るが、「クックック」と笑える。

なにしろ、役所で「天才プログラマー」を認定し、助成するのである。

で、2000年くらいからやっているが、俺の説を裏付けるかのように、なにかモノになったものは見かけないなぁ。

あるのかな?知りたい。

(追記:あったわ、SoftEtherね。なるほど。後はどれもこれも。。。)

評価するのも大学の先生だったり、民間企業でも人事部門のど素人だったり、よくこんだけピントのはずれた人間を選べるものだ。

PMもしくは「天才プログラマー」を食べさせるためにやってるんじゃないのかな?

だから、なにができてもいいのだろう。山奥の公共工事だな。

実体を反映しているせいか、近況を見ても2008年ごろのもので、内容には「公開予定」「お待ちしてます」などしょぼい表現が並ぶ。

本当に天才が証明されているならば、先に書いたように初任給1000万円で民間に就職して成果を出すべきではないのか?

何度見ても「スーパークリエーターの認定」は笑わせてくれる。

付け加えると、もともとパソコンなんてサブカルチャーのオモチャだったのだ。あまりにポピュラーになったから、エスタブリッシュメントがやってきて我が物顔をしているが(マッキンゼーやボストンコンサルがITと発言するたびにバカみたいにニヤニヤしてしまう)、俺みたいに高校生のころから、かれこれ40年近くこの手のもので遊んでいる人間からすると、出処が間違っていると思う。

オープンソースをバザール方式というが、本当の天才はバザールの中でも光るのだ。Linux作ったリーナスやLotus Notes作ったオジーとかさ。役所に認定されて、カネ握らされた時点ですでに天才じゃない。

関連記事

  1. 2016年のIT業界のキャリアパス

  2. マヤ暦 第九サイクル第五の夜

  3. ジム・ロジャースがいうだけに

  4. 仮想通貨と骨董品

  5. 高学歴なのに稼げないと嘆く前に

  6. ミュージカル「手紙」を見てモヤモヤ

  7. ニイウス、IBMついに強制捜査

  8. facebook+SmartPhone+English