ITで遊ぶ

エンドユーザーのIT部門の仕事?

最初に書いておきます。以下は絶対に例外だ、と思いたい。

最近、IT業界向け雑誌でスマフォ、タブレットPCを業務に使うってのがうるさい。

でも、そこにニューワールドがあるわけはない。

あるならばケータイを業務に使うという議論が10年近く前に出てきた時、今ほどではなくてもなにか偉大なる進歩があったはずである。

なんかあったっけ?
もちろん営業部員が在庫を見る、日報をするっと入力できるなんてことはおおいに生産性があがったことだろう。で、他には?

それがスマフォになったからなに?ブラウザーがPC並に使い物になってCookie食べるようになったからシステム更新するほどの大騒ぎなの?電話のid捕まえられて接続管理できるからシステム更新するほどの大騒ぎなの?

なんでこんなネガティブなことを書いているかというと簡単。キーボードっていうユーザーインターフェースがないってことは、情報の閲覧が主体で生み出すほうではないってことでしょ。

私はiPhoneも(本を書くくらい)程度には知っている。もちろんAndroidタブレットも「自分に対する投資で買っちゃったわー」というお馬鹿な人である。

でも、今年もモバイル用のノートPCは買った。なぜならば、文章を書く、考え事を絵にする、ってことを長時間、オフィスソフト使わずに、また、キーボード無しでやると生産性は悪く、絶対に指を痛めるから。

スマフォだからなにがいいか、じゃなく、ホンネは新しいものを出したから、なんとか売ろうぜ、というプロダクトアウトの製品の宣伝以外のなにものでもないと思う。いろんな雑誌をよーく見ると、iPadやiPhoneは客寄せで結局は電気メーカーが出しているAndroidを推奨しているように読み取れるのは、うがちすぎだろうか。

お客さんのIT部門はベンダーの求めるまま、Androidを数百台買うのだろうか?中途半端な機器を本当にコスト計算できるのか。心配だ。

業務分野において、スマフォを見て、PCが亜流になるという人は情報の消費者であって生産者ではないと思う。

関連記事

  1. ハッカー、セキュリティエンジニアと法律

  2. データ階層社会とGDPR

  3. Huawei製品は危ないのか?

  4. モバイル開発の予想的中 うれしい

  5. 日本のIT業界の本を信じてはダメ

  6. ブラウザーはOSか?

  7. 史上最低のOS Windows 10 S とリカバリー

  8. 語られることのない勉強方法