ITで遊ぶ

再びBCP

数年前の流行がまたすぐ来るってあるんだなぁ。

NTTコムにいた時にWIDESANっていうストレージネットワークサービス作って、銀行などにご採用いただいたんだけど、また、世の中がBCPだって騒いでいる。

でもねー、BCPってシステムだけじゃなく人間の訓練のほうが大変なんだよ。いつ起きるかわかんない障害に対して、延々と訓練を繰り返す。繰り返しやってみないと手順は必ず腐るからね。

でも、それをやりきれなかった東電はコケて、やりきれた金融機関は話題にもならないくらい、きっちり動いているわけで。

NTT社内では「危機管理」という呼ばれ方をしていて、回線の管理は極めて高度だった。詳細は言えませんが、数少ないNTT社内で「凄い!」と思ったことだった。「これをネタにコンサルを売れば儲かる」とすら思ったもん。ほら、東日本大震災もそうだったけど、船まで持ってる。

上記WIDESANだって、そういうチョー高信頼性の回線があったからこそ作れた商品でした。BCPやろうってのに回線切れたらシャレになんない。

商品ライフサイクルは5年程度だと思って事業計画立てたけど、ゼーンゼン息が長い商品となったようだ。
また引き合いが殺到しそうでよかったね、O君、H君

関連記事

  1. ビジネスに絶対王者なんてない。(サムスン)

  2. 不祥事会社の株価研究

  3. インターネット企業が伸びるひとつの理由

  4. 企業はまだIEを使うのだろうか?と、ChromeのOS化

  5. オンラインストレージ

  6. 新型VAIO、クソ高い!

  7. 洋楽のレコードが消えた日

  8. ラックの現在