以下、まず、朝日新聞の2月9日の記事
三井住友銀行は今年から、総合職の全行員約1万3千人に、英語力テスト「TOEIC」で
800点以上を目指すよう求め始めた。(途中、省略)
行員の英語力は昇進の条件にしないが、本社の国際部門など一部部署では英語力が配属の条件になる。
三井住友は国内約700店舗、海外約30カ国・地域に約50店舗。
行員の多くは国内での預金や融資の業務が多い。
英語力強化のわけは、融資先の中小企業がアジアの新興国などにどんどん進出しているからだ。社員が現地調査や交渉をする大手企業と比べ、中小企業が海外進出する時は銀行にサポートを
求めることが多い。工場をつくる時は支店の行員が三井住友の海外支店と連絡を取り合い、
現地の不動産や建設業者を調査したり、法規制について助言したりする。海外行員の9割は現地採用で、会話は英語。
銀行の国内支店といえども、融資先の海外進出にともなって英語が必須になりつつある。4月1日に頭取に就く国部毅取締役は13年までに国際部門の収益の割合を現在の約20%から
30%超に高める計画を打ち出している。海外拠点網の拡充を支える人材を育てる狙いもある。
英語で仕事をしている人からすると、違和感ないだろうか?以下に私なりの疑問を書く。
- TOEIC800点がなにを保証したいるのか、人事は理解しているのか?決めた本人は実地で体験したのか?
- 全行員ということは、全員に労力に報いる仕事を渡す保証をするということか?
- 上で書いている銀行が現地との交渉するなど聞いたことがないが本当に銀行にそんなノウハウがあるのか?契約書の文面、言葉のニュアンスなどなど、一般的には商社か商社の現地法人がやることである。
- その中途半端な英語で本当に現地、もしくは欧米人と「交渉」できると思っているのか?そういう強い精神を銀行に入ろうなんていう人間が持っているのか?
- 海外の日本企業の従業員は日本人村に住んで日本人同士で24時間つるみ、メンドクサイことは全部現地の人にやらせているのに、なぜ英語がいるのか?
- 海外に権限移譲するのか?リスクを受容できるのか?
長年外資系に勤めている私や周囲の感覚だと、TOEIC800点って、「ま、なんとか会話になる」レベルっていうのが正直なところだろう。(自分ができるとは言ってないからね!)
企業がちゃんと考えていないと、単に社内を「通用しない英語」のTOEICの点数で差別するだけに終わるだろう。
コメント
TOEICがむだな資格だと私自身は全く思ったことはない。
確かに、IELTSやケンブリッジ英検に比べると、英語のスキルを評価するには完全ではないように思う。
しかし、いきなり「これらの試験を受けろ」それも「6.5又はFCE以上を目安にしろ」なんて言われれば今までの業務に支障が出るのは明らかである。
たいていの日本人は英語に関して、グラマーとリーディングとリスニングを重点的に勉強し、スピーキングとライティングに対しては、そうではなかった。
一つの理由としては、採点する際に、前者は正解か不正解かがはっきりし点数化が容易であり、しかしそれに対して後者は判断基準の正確性に欠け、採点者の力量に左右されてしまい点数化が難解であったからである。
それらからわかるようにTOEICは今までの英語のテストと同じ形式であり、かなりとっつきやすい試験ではないだろうか。
そのテストで「800点とれっ」といわれているのであるから、従業員もやる気を出し、業務に支障を出すことなく、英語のスキル向上を図れるだろう。
そのあとで優秀な英語のスキルを持った人材を発掘しさらなる英語教育を進め、世界と戦う。
しかし、大前提として企業はもちろん、すぐれた労働者がほしい。できれば、新卒の人なんか全員英語ペラペラでいてほしい。
そんなの不可能である。
じゃあどうするのか、育てるしかない。
育て方はどうするのか、易しくするのか、厳しくするのか。
新卒の早期離職が傾向としてあるため、あまり強くもいえない。
TOEIC800がこの企業が出した、最低限のノルマなんだろう。
企業やメディアが我が国は狭い、と日本人に教えているにも関わらずそっぽを向く人がいる。
なぜそっぽを向く必要があるのか、このくらいクリアして、はやく次のステップにいかなければ、いつまでたっても同じことをしているばかりじゃないか。
英語英語英語、、、もういい加減英語はクリアして、アジア諸国との関係、政治に熱を、、、
ブログなどの文章で、おもしろいと共にむつかしいと思うのは、十分に自分の考えを伝えきれず、読む人は文章の一部だけに反応することが多いことです。
私自身、他人の書いた文章の一部だけに反応することがよくあります。
ここでの問題は、3点あります。
1. 英語を使える=TOEICの点がいい、と処遇するのは間違い
昔、勤めていた日本IBMでも、TOEICの点がいいことを誇りながら、英語の会議を逃げる、または会話にならない英語力の人間はいくらでもいました。
英語力での差別ならわかりますが、TOEICの点数による差別は企業に取ってなんの意味があるのでしょうか?
日本社会は自分で人を見る目がないので、TOEIC800点という肩書きだけで満足します。それはなにも効果をあげることではありません。
2. TOEICは英語力を正しく測定できていない
はっきりいってTOEICで900点だから英語がペラペラなんて大嘘です。現場を見ればわかります。TOEICはもっともっと低いレベルしか測定できません。TOEFLでの高い点数はTOEICでは測定できないのです。外国人には外国人としての英語しかできないのです。もちろん例外の方はおられます。例外だから、書く本やDVDは売れるのです。
あたかも契約のまとめや交渉までTOEICで900点もあればできるだろうという考えをする人自体、英語についてなにもわかっていない証拠だし、それを認める経営者も英語を理解していないことがよくわかります。
3. 英語は学問じゃない、使わなければ錆びる
まったく英語を使うかどうかもわからない、いい年した大人がTOEIC800点を取るまで勉強するって異常です。子供ほど吸収力がないのだから無意味なことをできる社会人のほうがおかしいのです。記事に書いた企業の場合、後から聞くと使いそうな部署だけが対象であるそうです。当然であり、ほっとしました。
広島の山奥で農業をやっている私の親類に英語を勉強しろという理由を私は見つけられません。それは英語産業のカモです。
そもそも英語を受験科目にしているから、ほんの一握りの人間だけが英語を理解し、圧倒的多数は英語ができないどころか嫌いな人間を増産しているのが日本の現実です。気を取りなおして勉強をしようとしてもゼロではなく、嫌悪感というマイナスからのスタートです。しばしば英語の基本は中学英語だといいます。そのとおりだと私も思います。私立の6年制の学校のいくつかでは、中学英語を実質1年半で終了します。それくらいの分量です。それは机について勉強するべきだと私も思います。
が、その中学英語を習得する時点でどれだけ日本国民に嫌悪感を与えればいいのか。そしてそれが外国人が英語を話しているのを見ると尊敬してしまう、嫌悪感が裏返った情けない日本人を量産しているのは事実です。(友人の日系アメリカ人がどれほど英語がネイティブだというだけで六本木でナンパに成功していることか。彼曰く「簡単すぎてつまらない」のだそうです)
しつこく繰り返しますが、言語を使うことは学問じゃありません。学校形式にして点数をつけて、イコール英語力とするからおかしなことになるのです。
さて、
英語ができる人間を作るのはたいへん簡単です。受験科目からはずし、つまらん資格はすべて撤廃して、当たり前に海外や外国人と会話させればいいのです。昔のヤオハン方式がもっとも英語が使える人間を量産します。あなたがいう「育てる」という言葉自体、英語というものを誤解しています。英語産業に完璧に騙されています。座学の基礎は中学レベルで十分です。
そして、使うチャンスのない人間が英語にそっぽを向くのはあたりまえで、それでいいと思います。日本としてそれが困るなら英語を公用語にすればいいのです。
そして、あなたは「もういい加減英語はクリアして」とものすごく簡単にいいますが、上に書いたようにそんなに簡単に行くもんだいだと到底思えません。
そもそも、アジア諸国との関係を英語で会話できるのでしょうか?私にとっても政治問題は普段話さないのでセンシティブなシンドイ会話となります。
それら3点を問題点として上げた理由は何ですか?
さらに、解決策が思いつくようであれば教えてください。
スキミングしただけなんですが、
意見に一貫性がないように思え、どのように返事をすればいいかわかりません。
抜粋して文章を書かせていただきます。
英語ができる人間を作るのはたいへん簡単です。
あなたは「もういい加減英語はクリアして」とものすごく簡単にいいますが、上に書いたようにそんなに簡単に行くもんだいだと到底思えません。
ttakaoさんの考える英語のできる人というのはどんな人なのでしょうか?
私が私の文章の中で記述した「育てる」という言葉は、経営を携わる立場から述べたものであります。人材マネジメントをする上で、従業員のスキル向上を図る取り組みをし、実現させることを従業員を「育てる」と表します。つまり、私が英語教育産業に騙されているというわけではなく、通常さまざまな従業員への支援に対して使う言葉です。ttakaoさんも働いていた経験上わかるとは思いますが、あらゆる企業が来て、仕事とは関係のない知識(企業にもよりますが、服飾、経済、食品、貿易等)や仕事に関連する技術向上のためのワークショップを開くことの目的も「育てる」ためなのです。英語もこのワークショップにおいて取り組まれるものであり、やはり目的も従業員を「育てる」ということなのです。
コメント入れるなら、せめて書いてある文章くらいきちんと読んだらどうですか?
抜粋してなにしたいのかわかりません。「TOEICより現場が大事」が解決策ですがな。
そして英語試験は英語と関係ないところで差別要素になっている、と読めないですか。
きちんと読んで考えようね。
あなたが「育てる」といっているのは経営からの立場ではありません。サラリーマン、それも会社の動き全体の見えていない大企業サラリーマンの視点です。
ビジネスは金儲けです。「従業員のスキル向上」なんていう能書きを垂れているから、目的からどんどん遠ざかるのです。
抽象論に興味はないです。
残念ですが、あなたのご意見はビジネスの本質からとても遠いです。
頭を熱くしての議論は何も生みません。
これ以上こちらが何を主張しても、聞く耳を持たないでしょう。
インターネット上でために相手が見えず表記が乱雑になり相手をねじ伏せようとする応対、いささか不快です。
あまり多くの知識がないため、自分の知識に頼りすぎ、主張が自己中心的のように思います。
それでは失礼します。
別に熱くもなにもないです。聞く耳を持たないのではなく、聞くに価しない意見だと判断しているに過ぎませんが。
いただいたコメントはごく一般の教科書的な抽象論に過ぎず、なにひとつ、あなたユニークな具体的な考えを見つけることができませんでした。
文面から察するに情報伝達もなってないし、私のほうがはるかに多くの知識と実際の経験を持ってます。
もうこないほうがいいよ。