雑感(日記)

バイクの不自然さが快感だった

もうオートバイを降りて何十年にもなる。
オートバイはとても不完全な乗り物である。右手レバーが前輪ブレーキ。右手の握りがスロットル。
左手レバーがクラッチ。右足が後輪ブレーキ。左足が変速レバー。

これを有機的に動かして走るわけである。

いや、そのハズだったが、最近は大型のスクータを「バイク」と呼ぶからややこしい。自動二輪の免許にもAT限定がある。バイクの場合は、クラッチと変速レバーがない(うるさいから書いとくけど、あるスクータもあります)ので左側手足は暇になる。

車のマニュアル車を好む人は少ないが、バイクはエンジンの力の出る回転数がそんなに広くはない。それと不安定な乗り物であるがゆえにコーナーリングなどでギアチェンジが起きると命取りになりかねない。まぁ、そんなに走らせなければどうでもいいことなんですが。

初めて原付を買って帰った時、エンストさせまくりクラッチ握りっぱなしで左手が動かなくなった。不自然な動きをさせるから覚えると楽しいのがバイクだったように思う。

エンジンも今は4ストロークマシンしか売られていない(んだよね?)が、理不尽かつ出力が大きいという意味では2ストロークエンジンのほうがおもしろかった。RG-250とか、RZ-250とかいろいろ乗ったなぁ。メンテも2ストはバルブがないから素人でも、たいした工具がなくてもできた。
もっとも、変な風にガソリンがエンジンケースに溜まってディーぜリング(イグニッションを切っても勝手に回転し続ける)が起きたりする、単純なのに生き物のようなところがあるのが2ストエンジン。
そうだ。集合マフラーをつけて、うまく共振(マフラーにチャンバーがついていると、うまくするとシリンダーから効率的に排気が負圧で引き出される)すると、独特の音がし始めて、爆速が出るのも楽しかった。YICSの計算方程式なんてのをポケコンで一生懸命解いた。
もちろんセルモータなんてない時代です。(実はバイクに搭載できるくらいの小型セルモータが出たのは、強力な磁性体が開発されてかれで1980年代後半からだったように記憶している)

思い出して、当時の愛車だったRG-250Eを観るとレア物になってるんだね。RZのほうが売れたから残っているものも多いのだろうな。

もともとバイクって車に比べたら、今や趣味の道具としかいいようがないから、2ストクラッチ付きなんていう目一杯不自然な乗り物のほうがおもしろいと思う。

一方、バイクの世界もまだまだ技術革新が進む。たとえば、MotoCzysz。今時、ゼロからエンジン、車体を設計し、ガソリンエンジンでも電気モーターでも、すごい成績をたたき出している。技術に終わりはないと、改めて思う。
死ぬ前にもう一台、バイク買いたいなぁ。できれば2スト。

関連記事

  1. 週刊文春がどこまで頑張れるか?

  2. 地震で都内は大ウォーキング大会

  3. 探偵の違法情報入手が気になる

  4. 今さら言うか?東京大空襲における国の責任

  5. 情報リークとコントロール

  6. 船橋市民におくる「コイル入りマットレスの処分方法」

  7. 元名大女子学生の殺人事件

  8. 森永卓郎さんの最終本?