雑感(日記)

父の三回忌

大阪まで行ってきた。

疲れたぁ。坊さんって法事ばかりやってて、大丈夫なのだろうか?

来てくれていた親戚のおじさんは、昨年度で引退。これからは楽しいお百姓をやるといっていた。
俺も畑の横でのお茶の時間のお菓子を贈らねば。

楽しみ。

が、元いた会社は大手の下請けがゆえに厳しいらしい。取引価格は「これでやれ」と決められ、「無理」といえば仕事はなくなる。赤字でもないよりいいので引き受ける。

新しいことにはあこがれるけれど、日本人の悲しい性で誰かが成功していてもやっかみ、つぶし、元の木阿弥。低値で安定してしまう。

電力会社もどんどんリストラしていて、田舎で停電が起きたらタイヘンなことになるといっていた。どこの経営者も一番、簡単な手法に飛びつく。

ただ、

会社に滅私奉公している人は後にはなにも残らないが、おじさんのように、農業を止めている家は少なく、最低限、食料には困らない。

引退?してもやることはたくさんある。

都会で飢え死にしたり、ネットカフェに住んでその日暮らししている話を新聞で読むと、「帰れる田舎があるなら帰ればいいのに。田舎ではさすがに生きるか死ぬかには、ならんで。」といっていた。

自ら田舎者と胸を張っていうおじさんだが、日本の矛盾には詳しい。

関連記事

  1. 成仏

  2. ChromeとIEと責任

  3. 毎度繰り返される海外企業の強引さ

  4. 暴力教師はなぜなくならないか?

  5. 電動のこぎりをイヤイヤ買う

  6. 吉田カバン

  7. 心やすらぐクラゲちゃん

  8. 森永卓郎さんの最終本?