
因果関係とノイズ
世の中の大半の人は統計や確率になじみがないと思う。かくいう私も専門家じゃないけれど、世の中を見るために大事だと思うことを書いておきたい。お金という意味でもっ…
世の中の大半の人は統計や確率になじみがないと思う。かくいう私も専門家じゃないけれど、世の中を見るために大事だと思うことを書いておきたい。お金という意味でもっ…
5月に来日したJeff Bezosのインタビューより。Amazonの考える顧客中心主義は「品揃え」「利便性」「低価格」ジェフは誰もが顧客中心というが、競…
これは、日本人が忘れかけていることだね。でも、アップルって会社は社員に報いる会社だ。(高尾訳)仕事と人生をかける仕事があります。それは、あなたの指紋…
ふと、新しい道に踏み込むリスクについて思った。人間は確率を理解できないということは、行動経済学で指摘される。(とはいえ、例題がほとんど期待値の話で無限回の試…
学生のころまでは、いや、社会人になっても、優秀な人こそがいい思いをする、と思っている人は多いのではないでしょうか?確かに若いころの俺は、そう思っていまし…
日経コンピュータによれば、スルガ銀行の全面的な勝訴らしい。日本IBMさんは控訴した模様。使用予定のパッケージはアメリカの銀行で作ったものをベースとしていて、…
ふと思った。こういう言葉が昔、Googleが目指している方向だったハズ。HTML5なんて、その成果じゃないのかな。例えばローカルDBが持てたり。ところが…
以前、同じタイトルでマネージメントだけやる層のオーバーヘッドを指摘した。が、もうひとつ大事なことを中谷 巌氏が本で指摘している。「資本主義以降の世界」で…
はっきりいって俺はおじさんだ。ただ、自分でモノを考える努力はする。このブログでさらしているように、偏ったり間違っていたりするが、だから自分でモノを考えることを…
とうとう結論が出てしまった。やっぱり、現時点で自炊PDFを読むベストデバイスは、ipadなのであった。似たようなことは、ここでCNETの記者さんも書いていて…
日本の食品の輸入規制が続いている報道で、「風評被害」と書いている。おいおい、冗談じゃない。日本の食品の放射能規制値は世界一緩いのだ。週間SPAによれば新潟…
実はホリエモンの有料のメルマガを取っている。月額800円の価値はあると思う。ホリエモンに質問できたりする。その中で、私が感じている若者の言動の違和感を一言で言…
不祥事は株で儲ける千載一遇のチャンスだ、と裏株格言にある。ただし、大企業に限るわけだが。。。大王製紙オリンパス東京電力天変地異以外は、いいチャ…
何年もずーっと思っていたことが言葉にできる段階にきた。たくさん違和感があった。例を書く。 私が大学生のころパソコンはデジタルオタクのおもちゃだった。それ…
たとえば、日経コンピュータのこんな記事もうね、IT業界の自称プロと素人と差がなくなってるな、と痛感する。記事の批判じゃなく、<h2>ネット…
とあるIT系(渋谷系:後述)の企業をうろちょろしている人のfacebookの友達を眺めていた。いろいろ巷で時々話題になる企業に勤めている人が出てくる。でも、…
知らない人は取りあえずlinkedinにアクセスしてみて欲しいんだけど。。。一部を抜粋すると、「プロフェッショナルが情報交換やキャリアアップの場として L…
最近、本屋に行くと恐慌論が多い。クソったれ経済学士の俺は恐慌なんて起きないと思いますね。根拠を描いときます。アホなこと言ってるかもしれません。今、地球上…
ずいぶん昔から、新卒の学生は「自己分析」をするものだと決まっているらしい。この言葉を聞くたびに、人間に対する洞察が甘いと思う。最初に自己分析というのをな…
…