巷のビジネスを見て 金融エリートの没落 いやいや私が言っているのではなく、週刊ダイヤモンドの特集です。 買っちゃった。 常々おかしいと思っていたことが「やっぱりね」だった。 マイナス金利で収益の悪さが露呈してきた、と。 (マイナス金利は新しい預け入れにだけなんだけどね) 給料は払... 2016.08.31 巷のビジネスを見て
サラリーマンのふり 低所得にとどまる人の共通点 日刊SPA!におもしろい考察があった。 「低所得にとどまる人」の共通点 記事が消えると困るので、論点の絵だけ引用する。 目のつけどころがいいところは「儲からない会社がブラック化する」というところだけど、 そこに「好きな仕事はダメ」風なことを... 2016.08.10 サラリーマンのふり巷のビジネスを見て
サラリーマンのふり やっていることが嫌いであることから学ぶ なかなか難しいのですが。。。 本当にしばしば目にする疑問 なぜ、日本のメーカーにはIPhoneが作れなかったか 私は「日本では絶対にiPhoneはおろか今後、世界に売れる新製品は作れない」と思っています。 理由は、 仕事を楽しんでいないから... 2016.07.31 サラリーマンのふり巷のビジネスを見て
巷のビジネスを見て 飯ばなドラマ ここ数ヶ月、アマゾン・プレミアム・ビデオでずーっと飯バナドラマみてる。 孤独のグルメ(シーズン1,2,3,4,5) 深夜食堂 めしばな刑事タチバナ 昼のセント酒 (さらに)俺のダンディズム で思ったことは、俳優の個性が光る人じゃないとぜーん... 2016.07.26 巷のビジネスを見て
プログラミング 小学生にプログラミング?言ってるおまえ、プログラム書けないだろ 日経の今日(2016年7月17日)の議論が小学生にプログラミングを教えることについてだった。 記事は読まない。 なぜならば、 「そんなこと無意味だもん」 そもそも現在の日本のITエンジニアの大半がプログラミングできない。 できても、クズのよ... 2016.07.17 プログラミング巷のビジネスを見て
サラリーマンのふり 三陽商会の失敗に見るブランドの本質 バーバリーを失った三陽商会の業績がさっぱりあがらないらしい。 最近はなにをしているかというと「マッキントッシュロンドン」というブランドを立ち上げて売ろうとしているようだ。 「マッキントッシュ」自体は(アップルのPCではなく)、ゴム引きのレイ... 2016.07.15 サラリーマンのふり巷のビジネスを見て
巷のビジネスを見て 才能を潰す国、日本 ひろゆき氏がこんな記事書いてる。 日刊SPAなのでそのうち消されるかもしれないので、要約すると、 先日17歳の少年がB-CASをハッキングし、自分のHP上にその成果を公表したため警察に不正競争防止法違反容疑で逮捕された。 これ自体は不正競争... 2016.07.10 巷のビジネスを見て
巷のビジネスを見て イギリスがEUを離脱したのは当たり前だと思うの 国民投票(レファレンダム)にかけて、本当に離脱を決めるとイギリスの政治家達は思っていたらしい。 友人のイギリス人もあっけにとられていた。 そして一時、為替は大混乱でポンドはだだ下がり、円はめちゃくちゃあがり、アベノミクスはチャラとなった。 ... 2016.07.03 巷のビジネスを見て
巷のビジネスを見て 買ってはいけない、着物、マンション ここに今の日本の着物は中国の絹糸でベトナムで作っていることが書かれている。 今、着物を買って着ないでそのまま質屋にもっていっていくらになるだろうか? おそらく1/10くらいではないだろうか。 それを当たり前と思ってはいけない。 たとえば、金... 2016.06.29 巷のビジネスを見て
巷のビジネスを見て IT業界に第三の波が来るだろう このブログをだらだら書き続けてきて、おつきあいいただいている方にあらためて感謝します。 何人かの人に言われることは「高尾さんの予想って3,4年後だよね」と言われてきました。 ここ数年、IT業界は矛盾に満ちていると思っていました。 ひとつはプ... 2016.06.07 巷のビジネスを見て起業への道
巷のビジネスを見て 三菱自動車の今後 先日、こんな記事を書いたけど、 日産に買収されることになったようで。 で、それはなにを意味するかというと、 三菱自動車社員も普通の資本主義の洗礼を受ける、 ということです。 わかりやすい例だとサンヨーになるってことです。 自動車メーカーの人... 2016.06.05 巷のビジネスを見て
巷のビジネスを見て 柳井正さんの見識の正しさ 正直、ユニクロ嫌いなんだよね。 安かろう悪かろう。 サイズがテレビでモデルが来ているとおり、ミョウにスリム。 H&Mとかよりはいいけど、買わない。 が、日本経済新聞の2016年5月29日の「日曜に考える」に(働き方に終わりなし)というタイト... 2016.05.29 巷のビジネスを見て
巷のビジネスを見て 日本の製造業のダメなところ 「日本の製造業はすばらしい」という話ししか巷では見ないから、 製造業に携わっていない人は「すばらしい」と思い込んでいるかもしれません。 先日、昔から遭遇する典型的な日本の製造業のダメな点に、また出会ったので書いておきます。 普通の人を対象に... 2016.05.27 巷のビジネスを見て
巷のビジネスを見て 資本主義とは別世界にいる三菱自動車 役人はよほどのことをしないとクビにならないし、破綻した役所は夕張市意外知らないな。 で、三菱自動車って8年くらい前にタイヤが空を飛び、通行人を殺したけれど潰れるほど困っていない。 今回は25年前から延々と続く、燃費偽装。 それなりの危機はあ... 2016.04.28 巷のビジネスを見て
巷のビジネスを見て 「出世イヤ 若者増殖中」 今日、(2017/4/12)の日経新聞の中の記事のタイトルです。 若者が日経を読み始めるからでしょうね。 記事は管理職を断る若者が増えているということです。 当たり前です。 地位(権力欲)をちらつかせて、相当の給料を払わずに会社の歯車にしよ... 2016.04.12 巷のビジネスを見て
巷のビジネスを見て 「いい子症候群」が日本を潰している 「いい子症候群」って言葉を最近、知りました。 小さいころから親に逆らったことがない子供。 親のいうことをハイハイと聞き、親からすると自慢の子供です。 しかしそういう子供は将来、絶対に困ります。 友達といる時に「おまえ、どうする?」と言われて... 2016.04.04 巷のビジネスを見て
巷のビジネスを見て イースターなど これは先日、ロイヤルコペンハーゲンの直営店でゲットしてきたイースターエッグなんだけど、気になるのは 今年から、日本でもイースターを騒ぎはじめた。 イヤな予感がする。 すでにクリスマスがなんの日だか知らない日本人が大量にいる。 そして、マスコ... 2016.03.29 巷のビジネスを見て
巷のビジネスを見て ミュージカル「手紙」を見てモヤモヤ 東野圭吾さんの小説、手紙をミュージカルにした「手紙」を先日見た。 以下は本当に私の独断と偏見だし、小説を読んでいないので本当にこの小説の意図どおりの表現に対する感想になっているのかはわからない、とあらかじめお断りしておきます。 このミュージ... 2016.03.11 巷のビジネスを見て
巷のビジネスを見て 今の日本を正しく理解する 堀江貴文さんは、ライブドア事件に関しては真実を言わないが、それはそうとして、世相を正しく分析するなぁ、と感心します。いい話し相手がいるんでしょうね。 以下の文はYahoo!からの引用です。ちょっと長い引用をする理由はYahoo!は記事をしば... 2016.03.09 巷のビジネスを見て
巷のビジネスを見て 税金って高いよ ふと気づいた。 お金稼いだら所得税を10%はもってかれて、そのカネ使おうとすると消費税で8%。 10%になるって? およそ2割国にもっていかれる。 これで「半分が税金だ」っていうガソリンでも買ったら、1000円の所得から200円税金とられて... 2016.03.09 巷のビジネスを見て